先日、野暮用で梅田に行く用事があり、ついでにまだ観ていない、うめきたガーデンを観に行きました。

大都会の真ん中に、花博?っぽくガーデニングでよく咲いている花が、たくさん植えられていました(入場料¥1000)。


季節の変わり目、夏の終わりなので、ほぼ夏の花でした。向日葵もまだ残っていました。お天気が秋雨前線で曇りがちで、空はどんよりしています。でも最高気温35℃とかじゃないので、花達はまぁまぁ元気でした。




ペチュニアなどの、夏の花がものすごく増えている状態ですね。夏の終わりになると、ちゃんと根付いた花は、思いっきり増えて来る。



咲いたら、百日間咲き続けるという百日草。これが観たいと思っていました。私もベランダで植えましたが、百日は持たなかったです。
ジニアの一種で、確かにジニアは夏に強く、長く咲き続ける。ダリアにも似ていますね、ポンポン状の大きな花です。

鳥籠が回っています。ちょっと不気味です。

花だけでなく葉っぱ類もたくさん、こちらも夏に成長して、けっこうワイルドな感じに生えている。


やはり軽く「花博」っぽい。バブルの頃、大阪で開かれた花博は、園芸花を広い敷地に、夏でもいっぱい咲かせていて、凄くお金がかかる博覧会だったと思います。

ブルー・サルビアは秋も綺麗に咲きますね。

滝。

ポーチュラカの群生。これは色分けしてありますが、ミックスしたら、真夏に宝石のように綺麗になります

。


青やピンクのサフィニア群。強そうですね!

田舎風のオブジェが多いのですが、庭としては普通の花が大量に色分けして植えてあるので、ちょっとあかぬけていない感じはしました。もう少し自然に生えてる風の、四季咲きの花などあれば、お金もかからないと思うのですが…。季節ごとに植え替えなければいけない花は、どうしてもお花屋さん風になって、手間もかかります。と偉そうなことをぬかしてしまいましたm(__)m。

屋根にも草花が生えている、ワイルドな感じのカフェが。ここでもクレミア・ソフトクリームが食べれるのか…。

入場券にクレミア100円引き券がついていたので、せっかくなので食べました。コーンがラングドシャで出来ている、けっこう有名な生乳ソフトです。

ベゴニアの蝶々
。やっぱり花博っぽい。
隣の敷地で工事をしていて、グランピングの施設が出来るみたいです。大都会でグランピング…、高級料理はいくらでも運べそうですね
。

大都会の真ん中に、花博?っぽくガーデニングでよく咲いている花が、たくさん植えられていました(入場料¥1000)。


季節の変わり目、夏の終わりなので、ほぼ夏の花でした。向日葵もまだ残っていました。お天気が秋雨前線で曇りがちで、空はどんよりしています。でも最高気温35℃とかじゃないので、花達はまぁまぁ元気でした。




ペチュニアなどの、夏の花がものすごく増えている状態ですね。夏の終わりになると、ちゃんと根付いた花は、思いっきり増えて来る。



咲いたら、百日間咲き続けるという百日草。これが観たいと思っていました。私もベランダで植えましたが、百日は持たなかったです。
ジニアの一種で、確かにジニアは夏に強く、長く咲き続ける。ダリアにも似ていますね、ポンポン状の大きな花です。

鳥籠が回っています。ちょっと不気味です。

花だけでなく葉っぱ類もたくさん、こちらも夏に成長して、けっこうワイルドな感じに生えている。


やはり軽く「花博」っぽい。バブルの頃、大阪で開かれた花博は、園芸花を広い敷地に、夏でもいっぱい咲かせていて、凄くお金がかかる博覧会だったと思います。

ブルー・サルビアは秋も綺麗に咲きますね。

滝。

ポーチュラカの群生。これは色分けしてありますが、ミックスしたら、真夏に宝石のように綺麗になります





青やピンクのサフィニア群。強そうですね!

田舎風のオブジェが多いのですが、庭としては普通の花が大量に色分けして植えてあるので、ちょっとあかぬけていない感じはしました。もう少し自然に生えてる風の、四季咲きの花などあれば、お金もかからないと思うのですが…。季節ごとに植え替えなければいけない花は、どうしてもお花屋さん風になって、手間もかかります。と偉そうなことをぬかしてしまいましたm(__)m。

屋根にも草花が生えている、ワイルドな感じのカフェが。ここでもクレミア・ソフトクリームが食べれるのか…。

入場券にクレミア100円引き券がついていたので、せっかくなので食べました。コーンがラングドシャで出来ている、けっこう有名な生乳ソフトです。

ベゴニアの蝶々

隣の敷地で工事をしていて、グランピングの施設が出来るみたいです。大都会でグランピング…、高級料理はいくらでも運べそうですね
