8月28日(つづき)
今回、初のお披露目となった楽器は、針谷綾音さんのヴィオラ・ダ・モーレです。

7本の弦にコマが14個。共鳴弦として、楽器の中にも7本の弦が張られているそうです。

ヴィオラ・ダ・モーレ奏者だった、アリオスティの練習曲を演奏。

楽器の説明をする針谷さん。

バッハの息子、カール・フィリップ・エマニュエル(CPEバッハ)のトリオ・ソナタを演奏する、左から上田浩之さん(ヴィオラ・ダ・ガンバ)、岡本裕美さん(チェンバロ)、針谷綾音さん(バロック・ヴァイオリン)、植田雅彦さん(バロック・フルート)。
この時代はギャラント様式とか言われ、モーツァルトなどに影響を与えた、前古典派の時代です。

古典派、ベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタからは、モダン・ピアノとモダン・ヴァイオリンが登場。ピアノは高橋晴子さんと、ヴァイオリンの立花良一さんです。


私、笹山晶子は黒田千賀子さんのピアノで、ベートーヴェンのリートを演奏。ドイツ・リートもヴァイオリン・ソナタも、ソロと伴奏とは今はあまり言われなくなり、デュオと言われるくらい、ピアノと対等のアンサンブルと捉えられていますね。
ベートーヴェンの歌曲は、シューベルトほど完成度が高くはないので、魅力的に演奏するのは、とても難しいと思いました。懲りずにベートーヴェンに挑戦していきたいです。

ベートーヴェンの「ディアベリ変奏曲」でお馴染み、ベートーヴェン時代に楽譜出版業をしていて、自らも連弾曲や、ギターとピアノのデュオなどを作曲した、ディアベリの「華麗なる大ソナタ」を演奏する、ギターの山本登美則さん、ピアノは黒田さん。
なかなか素敵な演奏だったので、動画をお付けします。
A. Diabelli : Grande Sonate Brillante op.102
(つづく)
今回、初のお披露目となった楽器は、針谷綾音さんのヴィオラ・ダ・モーレです。

7本の弦にコマが14個。共鳴弦として、楽器の中にも7本の弦が張られているそうです。

ヴィオラ・ダ・モーレ奏者だった、アリオスティの練習曲を演奏。

楽器の説明をする針谷さん。

バッハの息子、カール・フィリップ・エマニュエル(CPEバッハ)のトリオ・ソナタを演奏する、左から上田浩之さん(ヴィオラ・ダ・ガンバ)、岡本裕美さん(チェンバロ)、針谷綾音さん(バロック・ヴァイオリン)、植田雅彦さん(バロック・フルート)。
この時代はギャラント様式とか言われ、モーツァルトなどに影響を与えた、前古典派の時代です。

古典派、ベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタからは、モダン・ピアノとモダン・ヴァイオリンが登場。ピアノは高橋晴子さんと、ヴァイオリンの立花良一さんです。


私、笹山晶子は黒田千賀子さんのピアノで、ベートーヴェンのリートを演奏。ドイツ・リートもヴァイオリン・ソナタも、ソロと伴奏とは今はあまり言われなくなり、デュオと言われるくらい、ピアノと対等のアンサンブルと捉えられていますね。
ベートーヴェンの歌曲は、シューベルトほど完成度が高くはないので、魅力的に演奏するのは、とても難しいと思いました。懲りずにベートーヴェンに挑戦していきたいです。

ベートーヴェンの「ディアベリ変奏曲」でお馴染み、ベートーヴェン時代に楽譜出版業をしていて、自らも連弾曲や、ギターとピアノのデュオなどを作曲した、ディアベリの「華麗なる大ソナタ」を演奏する、ギターの山本登美則さん、ピアノは黒田さん。
なかなか素敵な演奏だったので、動画をお付けします。
A. Diabelli : Grande Sonate Brillante op.102
(つづく)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます