昨夜はきれいな仲秋の月が見れました。
それでも今年の月は、気候的にはいまいちだったとか?これからだんだん月の出はおそくなりますが、それにもちゃんと昔の人は名前をつけていたそうです。
十五夜の次は、十六夜(いざよい)の月といい30分くらい出てくるのが遅れるそうです。
その後は立って待つという意味がある 立待月 次は座って待つ 居待月 というそうです。(宮日新聞) 十三夜は、知っていましたが、こんなにたくさんの呼び名があることは知りませんでした。
昔の人は、同じ月を見ながらこうも風情があったのか?と改めて感心させられました。
さて困ったことがおきています。それはあのグリーンです。8月に買ったものですが、クリスマス用にと思って、スイカの件があったものですからお試し石けんを作って見ました。
左がすいかテスト用、右がクリスマス用テスト・・・・・・・ガックリです。早くしないと間に合いません。クリスマスようには・・・・。
気を取り直し、スピルリナと、ユキノシタエキスを濾しました。
スピルリナは右です。ほんのりフィルターが、ブルーになっているのがわかりますか?
藻のなかまなんですが、あのアイスのガリガリクンのようなブルーが出てくれると面白いんですけど、少し心配しています。