はやくUPしないと時期遅れになってしまいそうなので・・・
薬日本堂 漢方スクール より
二十四節気 【 霜降(そうこう)】
露が冷気により霜になって降る、という意味だそうです。
冬も間近動物たちが冬ごもりに備えるように
身体も冬に向けて栄養を蓄えようとする時期。
旬の食材は、冬の寒さに負けない身体をつくります。
自然の恵みを上手に取り入れましょう。
≪ 山芋(ヤマノイモ) ≫
一年中見られる山芋ですが、旬の時期は、11月から2月ごろ。
生薬名を山薬(さんやく)といい八味地黄丸や六味地黄丸といった漢方薬に使われているそうです。
五臓の「脾・肺・腎」を補うので疲労回復や下痢に有効なほか美肌やエイジングケアにも。
この季節の「医食同源」を代表する食材だそうです。
≪ 胡桃(クルミ) ≫
胡(西域)から伝わった桃(果物)といわれる胡桃。
冬に弱りやすい「腎」をいたわり腰、膝の痛みや頻尿に用いられます。
また、腸を潤す働きに優れているため便秘にも効果的。
コロコロ便でお悩みの方は黒ゴマと一緒につき交ぜたものを
毎朝1さじ摂るのがおすすめだそうです。
お湯で溶いたり、ハチミツを混ぜてもおいしそうです。 試してみましょうか?
そういえば、この写真を撮った八甲田の裾野の温泉で積雪30cmになったとニュースで、
私たちは通過しただけでしたが、その時はきれいな紅葉、いい時期に行かせてもらったようです