手作り石けん教室 私だけの石けん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ルバーブ末の真っ赤な石鹸

2022年06月24日 | 石けん

さて昨日の抽出液を濾しました。

少しは粉末が残ったのですが、退色が遅くなるかもしれないので良しとしました

オイルミックスのなかに、大さじ1杯くらいの精製水で溶いたクエン酸(白い真ん中の容器)を入れてよくまぜます。

この時点では黄土色ですが、ここに苛性ソーダ液を入れ込んで混ぜるうちに赤というよりエンジ色に変色してきます。強アルカリで色が変わるらしいのです。

そうそうこの色がほしかったの!!クエン酸が入っているためかトレースが出にくく感じます。ひまし油も40gほど入っているのですけどね。

そしてトレース・・・型入れ・・・・CPOP法で65℃~70℃で、2時間・・・きれいな色ですね!どこまで残せるのでしょうね・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユーカリ ドクダミ蒸留水でヘアークリーム

2022年06月23日 | 石けんまわりの事

そろそろなくなるヘアークリーム

リクエストされました。椿オイルでと…昔からの習慣なのでしょうか?

ツバキオイルが頭皮にいいというのは・・・オリーブでもよさそうですが 成分的にはオレイン酸が多少多いぐらいかな?と思うのですが、

さて山に行くことが多いので、この香りが虫よけになればと思い今回レモンユーカリのハイドロ水を使いました。それにはっかも

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルバーブ粉末で作る赤い石けんとクエン酸のキレート材

2022年06月23日 | 石けんのつぼ

4時間という時間をかけてダイオウ粉末を抽出していま作る石けんは真っ赤になるようでみなさん憧れの色だと思います。ましてそれが自然の物ならなおさらですね。この黄色が赤くなるらしいのです。

鍋にオリーブ油を入れて、IH保温状態で4時間 自然に冷まして明日へ

赤くなるかのお楽しみ!!さらに今回は自作でキレート材ができるとタオさんにお聞きしたのでそれも併用で使ってみます。

☆キレート材とは市販の石けんに含まれるもので金属石けん(石けん水ですすぐときのキシキシがそうです)を作らないように加えるものです。泡立ちの邪魔をするものを取り除くので泡立ちがよくなるというものです。EDTAという表記をご覧になったことがおありでしょうか?それがそうです。石けん水ですすぐときのキシキシもそうです

手作り石けんはこれが手に入らないので使えませんが、クエン酸で少しはその代用になるらしいのです。これをタオさんい教えていただいた時には、まさに私がほしかったものだったのでうれしくてうれしくて感激でした。

しかしこれ計算があり、ちと面倒なのです・・・・なんとかクリアーして次に

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルバーブ粉末get

2022年06月22日 | 石けん

石けんに入れると赤くなるといわれるルバーブ、ヒマラヤンがいいということですがこれはネパールデス。ヒマラヤンでは出てこ来ずでした。

多くの種類があるようで、味は緑がいいとか…茎の赤いものをいただいたことがありますが

あれがそうなのかどうか?

これを今日は低温で4時間ほどオイル抽出します。どうなるやら・・・・

いまだにピンクの藍も思うような結果には至っていません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユーカリ蒸留

2022年06月21日 | 石けんまわりの事

無残ユーカリを蒸留です

元気なころのユーカリがこの写真の2日後無残なことに

これを整理して蒸留…今回は精油が少し見れました、動画ではもう少したくさんあったのですが

その映像はこれには送れずでした。首の周りの1mm茶色のところがそうです。これくらいはシェイクするとすぐ溶けますので問題ないです。

虫よけスプレーの基水にしたり、ルームフレグランス アイロンスプレーなど、香りがお好きな方は化粧水でもOK.光毒性はないですし気持ちを前向きにします

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする