室蘭工業大学サッカー部OB会BLOG 「LOSS TIME」

持っているもの・・・それは仲間です。
汗と涙と友情と・・・。
あの熱き青春の日々を思い出せ!!

浅草寺参拝・・・その1

2023年08月06日 | 散策

昔の仕事仲間と20年ぶりに会おうと云う事で浅草へ行って来ました。

浅草駅前商店街

お酒好きに有名な神谷バーも有りました。

1880年創業。神谷バーにデンキブランと名付けられたカクテルが登場して、およそ百年の歳月が流れています。

私も一度ここで飲んだ事が有ります。あたたかみのある琥珀色、ほんのりとした甘味が明治時代からたいへんな人気でした。

一人にて酒をのみ居れる憐(あは)れなる となりの男になにを思ふらん

(神谷バァにて) 萩原朔太郎

雷門の入り口が見えて来ました

路肩には観光客目当ての人力車が並んでいます。

雷門に到着です。

浅草のシンボル・雷門。

雷門の大きさは横に11.4m、縦に11.7mあり、その中心には重さ700kgにもなる赤提灯が吊るされています。

金龍山浅草寺の総門で正式名称は「風雷神門」。

風神と雷神を門の左右に奉安していることに由来する。

浅草寺と雷門を結ぶ通りの「浅草仲見世商店街」

約250m続く通りに、土産屋や飲食店など計89店舗が並んでいるそうです。

仲見世通りの「仲見世」という言葉は、境内や社寺にある店のことを指します。

1902年創業。多くの人に愛される和菓子を提供している「舟和」。

人形焼きや雷おこしのお店もあります。

仲見世通りを進むと、前方に大きな門が見えて来ました。

宝蔵門です。

続く・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする