室蘭工業大学サッカー部OB会BLOG 「LOSS TIME」

持っているもの・・・それは仲間です。
汗と涙と友情と・・・。
あの熱き青春の日々を思い出せ!!

江戸手妻ショー

2023年02月05日 | イベント

日本橋三井タワーで行われた江戸手妻ショーに行って来ました。

日本橋三井タワーは日本橋の歴史・文化を受け継ぎつつ再開発を両立するというコンセプトで建設された超高層ビルです。

1階エントランスは吹き抜けとなっていて開放感が有ります。

2005年日本建築学会賞や2006年グッドデザイン賞など数々の賞を受賞した建物です。

2階のロビーも広々としています。その2階にはアゴラカフェがあります。

“人々の集いの場”という意味を持つ”AGORA(アゴラ)“カフェは日本文化を世界に発信する大人の社交場を目指して様々なショーを見ながら食事を楽しむ事が出来ます。

この日は日本古典奇術の江戸手妻ショーが開催されました。

今回は立教セカンドステージ大学の同じゼミのメンバーと一緒にショーを楽しみました。

12時開場で料金にはワンプレートランチとワンドリンクが含まれています。

この日は江戸手妻に因んでメイン料理はちらし寿司でした。

いよいよショーの始まりです。

手妻の第一人者の藤山新太郎さんのお弟子さんの藤山大成さんの金輪の曲と云う演目です。

切れ目の無い金属リングが次々に繋がったり離れたり。 ただそれだけではなく口上に合わせて様々な物の形に変化させます。

紅一点の穂積ミユキさんの艶やかな紐を使った手妻。

そして、いよいよ藤山新太郎さんの登場です。

サムタイと云う両手の指を縛った状態で刀を通り抜ける手妻です。

瓜植術(しょっかくじつ)は今回初めて見ました。

何も無いざるに土を入れて種子を蒔いて魔法の水をかけて、覆いをします。

それ以降は、ただお弟子さんの大成さんと話したり覆いの周りで踊ったりしているだけです。

覆いには一切手を触れていませんが、それを取る度に、芽が出て、蔓が伸びてきます。

そして、最後には沢山大きな瓜がなっていると云う演目です。

この演目は1000年以上前から演じられているそうです。 昔の人もこれを観ていたのか〜!

まるで遠い昔にタイムスリップして観ている様な感覚になりました。

ショーの最後は紙で作った蝶でその一生を表現した手妻の名作”蝶のたわむれ”です。

蝶の誕生、出会い、結婚、別れ。 

ただ、それで終わりではありません。

2羽の蝶は葉の陰に子供を残していました。

その子供達がまた沢山の蝶となって空へと飛んで行きます。

こうして、1時間半の江戸手妻ショーは終了しました。

今回、江戸手妻を初めて観賞したゼミのメンバー達にも大好評でした。

ショー終了後には藤山新太郎さんにお願いして一緒に集合写真を撮らせて頂きました。

これから作成する卒業文集に載せる良い記念写真となりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

50年ぶりに泳ぐ

2023年02月03日 | スポーツ

私の故郷は北海道の最北端から日本海側に少し下がった小さな村です。

家から海までは徒歩5分でしたので水着に着替えて直ぐに海水浴に行く事ができしました。

海水浴といっても泳ぐ事が主目的ではなく、素潜りでウニやつぶ貝、蟹、手製の銛を使って魚などを取るのが楽しみでした。

海水浴が出来るのは7月20日過ぎから御盆前までの20日間程です。

夏でも日が翳ると寒いので、流木を拾い集めて砂浜で焚き火をして海から上がる度にそこで暖を取りながら泳ぎます。

採れたばかりの獲物を焚き火の中に入れて熱々を食べます。

これが海水の塩気も効いていて何とも美味い! 

今は漁業権があるのでそんな事は出来ないでしょうが、昔はのどかなものでした。

そんな幼少期を過ごしましたが、上京してからは一度も海水浴をした事が有りません。

人でごった返した浜辺と芋を洗うような海、何より獲物が取れないのでは行く気にもなりません。

ましてやプールで泳ぐ気など微塵も起こりませんでした。

こうして半世紀が経ちました。

1月でシニア大学の講義も終わり、さて空いた時間で何をしようか・・・

新しくやる事を探すのは容易ではありません。 取り敢えず出来る事から始めよう!

そう言えば近くの公園に屋内プールがあったな〜!久しぶりに水泳でもやってみるか!

と云う事で、市営プールに行きました。

ドーム型の可動式ガラス屋根でできた、競泳用温水プールです。

夏場の天気の良い時期は、ドーム型の天井が開いて屋外プールに変身します。

また、2階のテラスからはプール全体を見渡せます。

入場料430円を払い、いざプールへ!

25mプール/25m×7コース(水深1.1m~1.3m)で、うち1コースは幼児用コース(水深0.7m)です。

更に水中ウォーキングコースが1コース、初心者コースが2コース、上級者コースが2コースに分かれていました。

コロナ禍の平日と云う事も有り広いプールに泳いでいる人は10人ほどでした。

予想通りほとんどが年配者でしたが、皆んな悠々と泳いでいます。

スゲェなぁ〜! 相当通い慣れている様です。

一方、私と云えば・・・50年ぶりに泳ぐけど大丈夫かなぁ〜!

まずはゆっくりと平泳ぎで・・・

海と違って浮力が少ないので前に進むのに筋力を使います! 

25mが遠いな〜!!

それでも休憩を入れながら、クロールや背泳ぎにも挑戦しました。

まだ息継ぎが慣れないので結構鼻から水が入ります。

耳栓だけじゃなく鼻栓も必要かなぁ〜!

こうして1時間ほど泳ぎました。

脚の筋肉は週末ウォーキングやサッカーボールのリフティングで鍛えていますが、腕と上半身の筋肉がバキバキになりました。

これから徐々に距離を延ばしていこうと思います。

ローマの道も一歩から! 目指せ! 北島康介!?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株式学習ゲーム

2023年02月02日 | 〇〇な話

株式学習ゲームというのがある事を知っていますか?

日本証券業協会、東京証券取引所との共催で1996年度より本格的に実施しているもので、米国の学校教育現場で長年にわたり実績のあるStock Market Gameをモデルにしています。

仮想所持金(1,000万円)をもとに、実際の株価に基づいて模擬売買を行うシミュレーション教材です。

 

今では中学、高校や大学の教材として使用されています。

※本教材は、学校の教員の方に限り提供を行っています。

私も立教セカンドステージ大学の秋期講義で体験しました。

この「株式学習ゲーム」は、株式投資のテクニックを学ぶものではなく、ゲームへの参加を通じて現実の経済や株式市場を生きた教材とすることで、経済の仕組み、社会の動きなどについて体験的に学習してもらうことを目的としているそうです。

とは言っても、50人以上の受講生が3〜4人のグループに分かれてそれぞれ好きな銘柄に投資して最終的な売買利益でグループ順位を争うので嫌が上にもギャンブル的な要素が高くなります。

グループ単位ですので大損をして他のメンバーに迷惑を掛ける訳にも行きません。

グループ内でどの銘柄を購入するか、その銘柄が幾らになったら売却するか、講義の終了後に毎週オンラインで話し合いました。

全部で15チームで我々のグループは11番目で4名でした。

丁度サッカーWーCUPが開催されるタイミングでしたので、栄光のゴールを目指すという意味でチーム名はチームイレブンと名付ました。

私は昔少しだけ株の売買をした事がありましたが、他のメンバーは株式投資は初めてでした。

グループ全体の資金は1000万。各自100万は自分の好きな銘柄を購入、残りの600万は全員で相談して決める事にしました。

それぞれに新聞やネット、会社四季報などの情報を元に銘柄を決めて11月始めから1月中旬まで株の売買を行いました。

その結果は利益金額は30万程度で15グループ中4位でした。

しかも15グループ中10グループが最終的に赤字と云う結果になりました。

やっぱり素人は安易に株売買に手を出してはいけない様ですね。

さて前置きが長くなりましたが、オンラインでしか顔を合わせていなかったチームイレブンのメンバーと昨日懇親会を行いました。

学校はすでに休講ですので、お昼に池袋に集合して寄席は初めての人が是非行ってみたいと云う事で池袋演芸場に行きました。

平日の昼の部で客の入りは半分くらいでした。

こうして夕方まで時間を過ごして、遅れて来たメンバーと合流したのが居酒屋萬屋松風です。

このレトロ雰囲気がお気に入りです。

オンラインでは毎週話をしていても実際に会うには初めてでしたが、全員直ぐに打ち解けて、講義やゼミ、修了論文、そして個人的な話など大いに盛り上がりました。

これまで生きてきた背景も年齢も性別も違う人が初めて会って直ぐに打ち解ける事が出来るもキャンパスライフの良いところです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする