三浦のウインドサーファー

ただ今、北米滞在中。ハワイ、アルーバ、アラチャティなどと行ったけど、遠浅、オンショアのボネールが最高に素晴しい。

最大風速18メートル下の三浦⑨

2007年01月16日 | Weblog
1月16日(火)

           movie click ↓ 
        


1月7日の動画も遂に9日目となりました。

まだまだたくさんの人の映像があります。
引き続きアップしてまいりたいと思います。

きょうの映像は、当日、12時21分から23分ごろまでの映像です。この時間帯も15メートルくらいは入っていたと思います。たくさんのセイラーが出艇しだしておりますね。

最大風速18メートル下の三浦⑧

2007年01月15日 | Weblog
1月15日(月)

           movie ↓ click
       


1月7日の爆風の三浦シリーズも8回目となりました。

きょうの映像は、当日、12時56分ごろのものです。

沖に行くにしたがって波・風ともに物凄くなっており、セイルも引き込めなくなっているのがよく分かります。
 



最大風速18メートル下の三浦⑦

2007年01月14日 | Weblog
1月14日(日)

            movie click ↓
        


1月7日の三浦の様子、第7日目。

きょうはセイルナンバー141さんの雄姿です。
撮影時間帯はちょうどこの日の最大風速18メートルを記録した10時30分の少し手前、10時26分ごろの映像です。波打ち際から物凄い波しぶきがっ立っています。

この日は完全オフであったためインサイドは風が弱いですが沖に行くにしたがって急に風が強くなる様子がよ~く分かります。

ジャイブするころには私のカメラも飛ばされてしまい、ジャイブシーンが撮れませんでした。141さん!今度きっちりしたところを撮らせてもらいますね。

最大風速18メートル下の三浦⑥

2007年01月13日 | Weblog
1月13日(土)
         
           movie click ↓
       


今年も、もう2週間が経とうとしております。

この間(かん)、このあいだの爆風低気圧の日にウインドの仲間が波間に消えるとか仲間が海で急病となり救急車で鴨川の病院に緊急入院するなど、この2週間にいろいろなことがありました。仲間が事故にあったことを聞くことは本当につらいことです。
ウインドという自然相手のスポーツは怖いものを秘めているということを常に肝に銘じつつ優雅に楽しみたいものです。

さて、1月7日の爆風の三浦シリーズも第6弾となりました。

きょうの映像は、当日朝方、唯一のスラローマーの映像です。
時間帯は10時20分ごろのものです。

最大風速18メートル下の三浦⑤

2007年01月12日 | Weblog
1月12日(金)


            movie ↓  click
        

1月7日の三浦の様子、第5弾です。

きょうご紹介する映像は、昨日に続き日本を代表するプロの走りです。

きょうはKプロの走りです。
この映像は、12時37分ごろの映像ですが、強風のため、カメラが相当振れており、お見苦しい点はお許しください。

         

最大風速18メートル下の三浦④

2007年01月11日 | Weblog
1月11日(木)

            movie ↓ click
        

なお、静止画はこちら→click


先週の日曜日、爆風の三浦の様子、第4弾です。

きょうの映像は、飛び魚のようにピョンピョンと海面を跳ね回るセイラーの様子です。姿かたちからして日本を代表するトッププロのYさんのようですが、、、。
セイルサイズは4点台前半でしょうか?さすが、見せてくれますね。

映像は12時27分頃のものです。この頃は風はやや落ちておりましたが、まだ15メートルはあったでしょう。

※映像の後半部分で強風のためカメラが押さえきれず画面が乱れております。お見苦しい点はお許しください。
          

風速18メートル下の三浦②

2007年01月09日 | Weblog
1月9日(火)

          movie ↓ click
       

なお、静止画はこちら→click


きのうに引き続き、先週日曜日の模様をアップいたします。
当日は、午前10時半に最大風速18メートルを記録し、予定されていたレースも中止されたくらいです。

高速道路を走っていても横風で相当あおりを受けましたし、浜にいても立っていられず、カメラも三脚ごと飛ばされそうになり、また砂が容赦なしに目鼻耳等に入り込む状態でした。

そんななか、勇敢なセイラーたちが素晴らしい走りを見せてくれましたので、そのひとコマ(動画および静止画)をアップしております。きょうはその第二弾です。

きょうの映像は、この日の最大風速18メートルを記録した午前10時30分の直前、10時20分ころの映像です。
普段強風にめっぽう強いセイラーでもさすがの強風にやや引き気味です。

三浦の場合、西系は完全オフとなり、インサイドはブラインドでやや弱となりますが、アウトは急変します。沖に向かうにしたがって波しぶきの物凄さが分かります。この時間帯にはこのセイラーのみしか出艇しておりませんでした。

風速18メートル下の三浦①

2007年01月08日 | Weblog
1月8日(月)成人の日

            movie  ↓ click
             

なお、静止画表示は→click


きのうの三浦は、最大風速18メートルという台風並みの爆風であった。
立っていられないくらいであったから、瞬間風速にしたら20メートルはゆうに超えていたことであろう。
そのため、当日予定されていたレースも危険なため主催者側の判断で中止となったくらいである。賢明な判断であったと言うべきであろう。万が一、流された者が出ても、レスキュー艇では救助することが困難であるからである。
富津では23メートルに達したという。したがって三浦よりそのうねりは物凄さがある。また私の眼は今朝になっても目の中がゴロゴロする。

最近の日本付近の気象の特徴として、大陸から来るものすごく冷たい高気圧が日本海側に大雪、暴風雪などをもたらし、その反面、太平洋沿岸を通過する発達した台風並みの低気圧が関東沿岸を通過し、東北地方、北海道東沿岸へと進むときに、きのうのような爆風を太平洋沿岸にもたらす、という特徴がある。これからもこのような事象は起こる可能性がある。
きのうは空の便、新幹線などにも大きな影響が出た。一方、ニューヨーク辺りは20度もあるという。地球全体が少しづつ変化しているのかも知れない。

ところで、きのうの風は、危険な西ないし西南西のオフショアの風であり、しかも爆風であったため、腕に自身のあるセイラーのみが勇敢にも出艇しており、きょうからしばらくはそれらの人々のプレーニングシーンをお届けいたしましょう。

本栖湖の思い出♪

2007年01月07日 | Weblog
1月7日(日)

            movie ↓ click
       

きのうから富士五湖周辺は雪がだいぶ降った模様。
昨年夏にウインドサーファーであんなに賑わった本栖湖もすっかり雪に覆われている。

       

きょうは、昨夏に賑わった本栖湖での私のつたないプレーニングシーン等をアップいたしました。混雑模様をご覧ください。正面衝突を良くしませんね、とよく言われます。結構危ないときもたまにありますが。

       

       

雪の弘前♪

2007年01月06日 | Weblog
1月6日(土)

          

昨年5月の連休に桜見物に訪れた津軽・弘前城も、昨年末には雪に覆われたものの、このところの暖冬で道路も乾燥し雪はない。

東北地方の各スキー場も、このところ雪不足気味だそうである。
あまり大雪は困るが、ほどほどに降ってもらわないと影響を受ける人々が沢山いる。果たして、このまま暖冬傾向は続くのだろうか?
暖冬はウインドをする者にとっては好都合であるが、、、。

ただし今夜あたりから、非常に冷たい空気を伴った高気圧が大陸から近づき、日本海側が大雪、猛吹雪、暴風雪となる予報が出ている。反面、このところの特徴で、太平洋側は台風並みの猛烈な低気圧が通る。

※弘前城、角館の桜については、昨年5月の連休あたりの私のブログをご参照ください。


角館♪

2007年01月05日 | Weblog
1月5日(金)

       

       

       
               雪の角館↑
       
        両岸に見事な桜が見られる桧木内川↑
       
角館は今日は晴れて雪はないようだ。
去年、五月の連休に桜見物に訪れた角館は、昨年末には雪が降ったものの、このところの暖冬の影響で雪が少ない。

       
         満開の角館(昨年5月撮影)↑↓
       

角館は昨年の市町村合併により、今は仙北市(せんぼくし)角館町となっている。
きょうは桜で満開の時期と雪の角館をご覧ください。

日本始動!!

2007年01月04日 | Weblog
1月4日(木)

       

きょうは官庁などの御用始め。
いよいよ2007年(平成19年)の日本が動き始める。

年末年始をふるさと、行楽地、海外などで楽しく過ごされた方も多くいらっしゃったことでしょう。まだそれらの地におられる方もいるかも知れません。

ことしは政治ショーでは4月に統一地方選挙、7月には参議院選挙があり、大変革を望むマスコミなどが早くも与野党逆転などと騒ぎ立てている。

我々にとっては今年から定率減税制度等もなくなり、個人の税負担がズシリと覆いかぶさってくる。個人消費を増やすためにも、もっと「個人」を大切にした舵取りをしてもらうことを政治、経営者等には望みたい。

雪だるま♪

2007年01月03日 | Weblog
1月3日(水)

       

今年は雪が多く降りそうだ。
太平洋側の関東平野でも降雪の恐れがあるという。

雪不足が懸念された雪国もすっかり雪化粧となり、年末年始のスキー場もまずまずの人出となったようだ。