朝から雨で真夏日にならない予報、島岡美延です。
妹からエアメール、本人の帰国からだいぶ遅れて届きました。
旅先から絵はがきを出すって、もう何年もやっていない・・・。
先日、大学生(インターン)の研修を担当した時、「絵はがきでお礼状を出す」という課題がありました。
文章は、ネットなどで調べた「手紙の書き方」を参考にしたのか、レポート用紙に書かれた下書きは、異様に長い。
絵はがきに「収まる文章」にさせて、実際に書いてみると「切手を貼るスペースがない」はがきが続出!
郵便に関する経験を聞くと、「年賀状が来れば返事を出す程度」のようです。
コンビニで買う年賀状なら、切手を貼ることはありません。
「記念切手」という存在を不思議そうに見る大学生たち。
新聞で、日本郵便が小・中学生向けに「手紙を書く」ワークショップを開催しているという記事を見ました。
ただ、子どもだけでなく、大学生が書類の送り方がわからない、学校の先生も手紙を書いた経験がなく指導できない、という現実があるそう!
妹からエアメール、本人の帰国からだいぶ遅れて届きました。
旅先から絵はがきを出すって、もう何年もやっていない・・・。
先日、大学生(インターン)の研修を担当した時、「絵はがきでお礼状を出す」という課題がありました。
文章は、ネットなどで調べた「手紙の書き方」を参考にしたのか、レポート用紙に書かれた下書きは、異様に長い。
絵はがきに「収まる文章」にさせて、実際に書いてみると「切手を貼るスペースがない」はがきが続出!
郵便に関する経験を聞くと、「年賀状が来れば返事を出す程度」のようです。
コンビニで買う年賀状なら、切手を貼ることはありません。
「記念切手」という存在を不思議そうに見る大学生たち。
新聞で、日本郵便が小・中学生向けに「手紙を書く」ワークショップを開催しているという記事を見ました。
ただ、子どもだけでなく、大学生が書類の送り方がわからない、学校の先生も手紙を書いた経験がなく指導できない、という現実があるそう!