湿度の低さが嬉しいですね、島岡美延です。
先日、「切手」を使う経験がない若者の話を書きましたが、同世代と「電話」についてあれこれ話しました。
10代の娘さんが、スマホにした話。
まだ早いと思っていたのに、部活の連絡が次々と「LINE」で行われるようになり、ついに「LINEを使わない最後の一人」になったことで決断したそう。
「親は連絡用」と思っているツールも、子どもにとっては「未知の世界への入り口」。
知らない人とのメールの経験がある子も、親の「まさかウチの子が」という思惑をはるかに超えているよう。
20代には「ケータイなしの待ち合わせ」は、想像もできないことみたい。
思えば、「誰かの家に電話をする」という行為は、色々なトレーニングになっていたのですね。
先方の都合や適した時間帯を考える、自分の身元をきちんと名乗る、敬語を使う、伝言をお願いする、失礼のないように電話を切る・・・。
これらの多くが、もはや絶滅の危機?
電話に出ない新人の研修をあきらめる企業もあるとか!
先日、「切手」を使う経験がない若者の話を書きましたが、同世代と「電話」についてあれこれ話しました。
10代の娘さんが、スマホにした話。
まだ早いと思っていたのに、部活の連絡が次々と「LINE」で行われるようになり、ついに「LINEを使わない最後の一人」になったことで決断したそう。
「親は連絡用」と思っているツールも、子どもにとっては「未知の世界への入り口」。
知らない人とのメールの経験がある子も、親の「まさかウチの子が」という思惑をはるかに超えているよう。
20代には「ケータイなしの待ち合わせ」は、想像もできないことみたい。
思えば、「誰かの家に電話をする」という行為は、色々なトレーニングになっていたのですね。
先方の都合や適した時間帯を考える、自分の身元をきちんと名乗る、敬語を使う、伝言をお願いする、失礼のないように電話を切る・・・。
これらの多くが、もはや絶滅の危機?
電話に出ない新人の研修をあきらめる企業もあるとか!