美しい姿勢で話し方レッスン   shimaoka minobu          

美しい姿勢は、一生の宝物! 「見た目を磨くレッスン」と「コミュニケーション力を磨くレッスン」のヒント集

偶然、そこで再会したのか

2024年10月11日 07時17分30秒 | 話す&聴く、コミュニケーション

朝は15度、昼は25度の秋らしい予報、島岡美延です。

舞台劇としても見てみたい映画を2本ご紹介します。ともに約1時間、見終わった余韻がなんとも心地よい作品。

映画『最後の乗客(本日公開)』は震災から10年、故郷、宮城・仙台への想いを形にしようとした堀江貴監督。クラウドファンディングはわずか2日間で成立したとか。深夜のタクシードライバーが乗せた女性は――。今話題の『侍タイムスリッパー』にも出演の冨家ノリマサが主演。55分の物語は世界の映画祭で受賞ラッシュ。

映画『ピアニストを待ちながら(12日公開)』は隈研吾が手掛けた村上春樹ライブラリーで全編撮影した七里圭監督作品。真夜中の図書館で目を覚ました瞬介(井之脇海)は扉を開けて外に出てみるとなぜか館内に戻ってしまう。やがて瞬介は大学時代の演劇仲間と再会し、かつて上演できなかった芝居の稽古を始める――。

この2つの物語、さらに共通点が。それは皆さんが確かめて。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界三大毛織物産地、尾州で輝く

2024年10月10日 07時40分12秒 | 姿勢&見た目

昨日は『虎に翼』巡り、島岡美延です。法曹会館『三淵嘉子裁判官とその時代展』は今日まで、明治大学博物館『虎に翼』展は10月28日まで。会館では家庭裁判所発足当時を振り返る座談会の映像、三淵さんの肉声も。

『虎に翼』では新潟、実際の三淵さんは名古屋地裁へ。愛知県尾州地域は世界三大毛織物(ウール)の産地、映画『BISHU 世界でいちばん優しい服(11日公開)』をご紹介します。上質なウールのような手触りの物語。

高校生の史織(服部樹咲)は生活習慣のこだわりが強く苦手なことが多い。ある日、史織が描いたデザイン画を親友の真理子が校内コンクールにエントリー。その結果、一宮市のファッションショーにも出品することに。グランプリは賞金300万、デザインの商品化、2週間のパリ研修。モデルも自分たちで用意するのが条件。挫折した姉は妹の才能に複雑な心境、機織工場を営む父(吉田栄作)は、史織には無理だと猛反対。少しずつ自分の世界を見つけ始めた史織は――。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名優が最後の出演と決めた実話

2024年10月09日 07時42分43秒 | 話す&聴く、コミュニケーション

通常45分を80分にする党首討論、島岡美延です。その〈儀式〉を経て衆議院解散、総選挙へ。

あの戦争、そして人生を振り返る夫婦の物語をどうぞ。映画『2度目のはなればなれ(11日公開)』をご紹介します。それぞれオスカー2度受賞のイギリスの名優マイケル・ケインとグレンダ・ジャクソン(昨年87歳で死去)が50年ぶりに夫婦役。ある退役軍人の実話をもとに映画化。90歳で最後の出演と決めた名優の演技、沁みます。

2014年、夏。イギリスの老人ホームで暮らす老夫婦のバーナードとレネ。バーナードがホームを抜け出し、フランスのノルマンディへ。彼が行方不明になったという警察のツイート(#The Great Escaper)をきっかけに世界中で大ニュースに。ふたりが離ればなれになるのは人生で2度目。どうしても行かねばならなかった理由、戻ってくることを信じた妻の想いとは――。

人生最後の旅、再会はない人々とかわす言葉が深いです。今も世界で起きている戦争、早く終わって。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その土地でしか映らないもの

2024年10月08日 07時56分54秒 | 話す&聴く、コミュニケーション

寒露はずっと雨で気温は急降下、島岡美延です。

その土地に行きたくなる、そこでしか映らないものがある――、そんな物語を二つ。映画『おしゃべりな写真館(11日公開)』の藤嘉行監督が先週ラジオに登場。北海道、十勝鹿追町に移住して(!)撮った映像が絶品。写真館三代目店主(橋爪功)が遺言で店を託したのは亡くなった娘(賀来千香子)の夫で写真家の松原(中原丈雄)。京都から山村留学で来ている少女は幽霊とも会話出来て・・・。「大切にしたいもの」が見えてくる物語。

昨日のラジオに登場したのは映画『カフネ(12日公開)』の杵村春希監督。大阪芸大在学中に三重県熊野でオールロケ敢行。23歳の若い監督はオーディションで選ばなかった俳優にも手書きで手紙を送るそう。その感性が生んだ物語は、思いがけぬ妊娠に戸惑う高校3年生、澪が主人公。親友・夏海との関係性がいいです。どうしていいかわからない同級生の彼氏、澪の両親、見守る女医・・・。これもまた、熊野の坂道や海が彼女たちに寄り添うよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジアのこと、知らなすぎる

2024年10月07日 07時40分02秒 | 話す&聴く、コミュニケーション

昨日の鎌倉小町通りは大混雑、島岡美延です。

知人の音楽ライブは観光客も立ち寄りやすい店で台湾から、が何組か。8月末放送のEテレ『最後の講義』、熊本に戻った政治学者・姜尚中氏が印象的でした。「台湾出身者の名前5人」があがらない受講者たち。「アメリカ出身なら何人も出るのでは」――、確かに。

アジアのこと、近いのに知らない、知っているのは食べ物かエンタメ? 昨年の著作『アジアを生きる』(集英社新書)を読みました。朝鮮半島から渡って来た両親、1950年熊本生まれ。1970年代に訪れた韓国は道路も舗装されておらず「日本だけがアジアで文明的」に思えた。冷戦時代、日本人は「世界最高のパスポートを持つ」ことに無自覚(自身は韓国籍)。

日本の国内平和は「沖縄と韓国という緩衝地帯をなくして成り立たなかった」。今や日本も韓国も似たような経済構造と社会問題を抱え、若者世代は恵まれず、社会に幸福感が希薄な状況は両国とも。

もっと知らなきゃ、アジアのこと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男の子でも首相になれる?と聞いたのは

2024年10月06日 07時12分32秒 | 日記、その他

大リーグのポストシーズン開幕、島岡美延です。

明日から3日間で国会は何を議論? 図書館のティーンズコーナー、小学生にもわかるよう書かれた、辻元清美著『女の子でも総理大臣になれる? 国会への道』(偕成社)を読みました。ドイツでは小学生が「男の子でも首相になれますか?」と当時のメルケル首相(2005~21在職)に質問したとか。

国会の仕組みの解説より興味深いのは彼女の人生。子どもの頃、父親が一時失踪、母親に渡された市川房枝さんの伝記が人生を変えたこと。1983年、大学時代に仲間4人でピースボート設立、商船三井の客船を数千万円(本来1億円以上)で借りる交渉を行いアジアへ。その後、ギリシャに飛び、協力会社を見つけ世界1周へ。

1996年10月1日、土井たか子氏の秘書から「立候補してほしい、明日までに返事を」との電話。驚いて仲間や筑紫哲也氏に相談し、決断。10月8日には選挙、20日に衆議院議員当選――。あら、今年の各党候補者選び、まだ余裕があるのでは。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本に導かれ、旅する小説家

2024年10月05日 07時41分29秒 | 話す&聴く、コミュニケーション

真夏日の翌日は雨でひんやり、島岡美延です。政治家が街で支持を訴える頃には秋らしい気温か、演説に耳を傾けたいもの。

川崎のある書店が来週閉店という寂しさ、あなたの街にも頑張っている本屋さん、ありませんか。映画『本を綴る(本日公開)』をご紹介します。2021年、東京都書店商業組合が8割も消えてしまった本屋さんを応援するYouTubeチャンネルを開設。そこでの配信ドラマ『本を贈る』の篠原哲雄監督と脚本・千勝一凛が再タッグ、今度は東京の外へ。

小説を書けない作家・一ノ瀬(矢柴俊博)は全国の本屋を巡り、書評などのコラムを書いている。自身のベストセラー「悲哀の廃村」こそ、彼が書けなくなった根源だった。ある日、古書にはさまれていた恋文を見つけ、宛先人に届けるべく京都へ向かった一ノ瀬は、おばんざい屋を営む女性(遠藤久美子)に出会う――。

那須塩原市図書館、京都の恵文社、香川の移動図書館など登場。本のある愛おしい空間に出かけたい!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年前も今も、犠牲は子どもたち

2024年10月04日 06時51分37秒 | 姿勢&見た目

「ルールを守る党になる」が最大与党の選挙公約とは悲劇か喜劇か、島岡美延です。

この国の未来も心配だけど、中東はもっと緊迫。現在進行形で犠牲者が出る中、これは3年前の映像。映画『忘れない、パレスチナの子どもたちを(本日公開)』をご紹介します。

2021年5月の11日間で、少なくとも67人のガザの子どもたちが空爆で死亡――。イギリス人のマイケル・ウィンターボトム監督は、イスラエル軍の攻撃からわずか1か月後、パレスチナのムハンマド・サウワーフ監督とともに撮影を開始。犠牲となった子どもの家族へのインタビューとアーカイブ映像。

両親や兄弟姉妹が犠牲になった子を語るのですが、遊んでいた場所が空爆され、自分だけ生き残ったと語る小さな子も。前日まで元気に遊びまわっていた動画、そして亡骸。

遺体や血だらけの人々の搬送場面が出てきます(あえてR指定なし)。犠牲者の人数で語られるニュースでは伝わらない悔しさ、哀しみ、怒り。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1970年、スイスでの実話を映画化

2024年10月03日 07時23分58秒 | 話す&聴く、コミュニケーション

宮崎空港で戦時中の不発弾爆発、島岡美延です。戦後79年、沖縄では先週も不発弾処理、まだ1800トン以上が埋まっているそう。

日本の女性参政権は終戦翌年、スイスが1971年とは驚き。ただ、今年のジェンダーギャップ指数、日本は118位でスイスは20位。新旧ブラスバントの対立の背景に女性参政権運動あり。映画『ロール・ザ・ドラム!(4日公開)』をご紹介します。スイスのワインの名産地バレー州で実際に起きた出来事から多様性、友情、中年の危機を描く物語。

1970年、バレー州の小さな村モンシュ。ワイン醸造家のアロイスは長年、地元のブラスバンドの指揮者。しかし、指導力を疑問視する楽団メンバーが、村出身のプロの音楽家でパリで活躍するピエールを密かに呼び寄せる。伝統を重んじるアロイスに対し、ピエールは才能ある女性や移民を迎え入れ、ついに分裂。各々を指揮者にした2つの楽団の対立は村全体の大騒動へ――。

アロイスの妻が参政権の集会に参加、夫婦と娘の顛末も見もの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野千鶴子、「はて?」の答え

2024年10月02日 07時34分03秒 | 日記、その他

入閣待機おじさん内閣、9日解散、島岡美延です。

『虎に翼』の最終週、やっと図書館の予約の順番が。上野千鶴子著『こんな世の中に誰がした? ごめんなさいと言わなくてもすむ社会を手渡すために』(光文社)は1月出版、まるで『虎に翼』の「はて?」の答え。

非正規雇用が増えたのは政界と財界の結託――自己責任(と思わされた)「政治による人災」。もう一つの日本の人災は「投票率の低さ」。

私の就職は「男女雇用機会均等法」施行後。新しい時代と喜んだけど、上野氏曰く、男女「雇用の均等」ではなく「機会均等」、「女は男より働け」の結果、女性総合職の離職率は驚くほど高い――、まさに私。

研究力の低下も嘆き、「教育の危機も人災というべき」と。

「保守派が守りたい旧来型の家族は、妻や嫁という名の女性の犠牲のもとに成り立ってきた」――、社会は急に変わらないけど「先人のバトンを受け渡す」ことで変わると。まさに『虎に翼』で可視化された宿題、社会はどこへ?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする