寿司のまつくら。
偲ぶ会の料理は続きます…。
続きますって、まだ刺身しか紹介していませんからね。
「これ、ここの浜のやつ。」
大将自ら小上がりの席まで持ってきてくれました。
いやぁ、ありがたいですっ。
いい色の赤だなぁ。
ホヤって、いくつくらいから食べられるようになったんだったかな。
三國シェフの言葉をお借りすれば、味覚の5つが含まれている貴重な食材。
甘味、酸っぱ味、しょっぱ味、苦味、そしてうま味。
子どもの頃から食べていれば、研ぎ澄まされた味覚の持ち主になっていたのになぁ。

よく覚えてないけど、ワタクシがホヤを食べたのは、もう働き出してからのことだったような…。
ちょっと“繊細な味覚”という訳にはいかなかったです。
世のお父さま、お母さま。
子どもにホヤ。
食べさせてくださいませ。

ちなみに、このホヤ。
生ですね。
んー。
しょっぱ味はわかった。
初めに少し苦みがあるかな。
もちろん好物ですから、うま味もわかります。
あれっ、この場合の「美味い」は「うま味」とは違うかもね。
やっぱり5つは確認できずということで。
偲ぶ会の料理は続きます…。
続きますって、まだ刺身しか紹介していませんからね。
「これ、ここの浜のやつ。」
大将自ら小上がりの席まで持ってきてくれました。
いやぁ、ありがたいですっ。
いい色の赤だなぁ。
ホヤって、いくつくらいから食べられるようになったんだったかな。
三國シェフの言葉をお借りすれば、味覚の5つが含まれている貴重な食材。
甘味、酸っぱ味、しょっぱ味、苦味、そしてうま味。
子どもの頃から食べていれば、研ぎ澄まされた味覚の持ち主になっていたのになぁ。

よく覚えてないけど、ワタクシがホヤを食べたのは、もう働き出してからのことだったような…。
ちょっと“繊細な味覚”という訳にはいかなかったです。
世のお父さま、お母さま。
子どもにホヤ。
食べさせてくださいませ。

ちなみに、このホヤ。
生ですね。
んー。
しょっぱ味はわかった。
初めに少し苦みがあるかな。
もちろん好物ですから、うま味もわかります。
あれっ、この場合の「美味い」は「うま味」とは違うかもね。
やっぱり5つは確認できずということで。