ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

懐かしの…

2010-12-31 23:00:00 | 考えたら
今日で最後だな。
年越しの晩は家で飲んでしまうので出歩かないワタクシ。
なので、昨夜の職場のご苦労さん会がマチに繰り出す最後の夜。

だからっていろいろなお店を回る訳じゃないんですよね。
いつものスナック樹林に行くだけです。

お正月間近でしたからね。
けんちん汁を用意してくれていました。
アツアツです。
味がしみこんで美味かったなぁ。
おかわりしちゃいました。



もう一つのお通しは、飯寿司とサケの切り身、カズノコ。
お好み焼きをたらふく食べた後ですからねぇ。
サラサラッとしたもので…。

まあ、お好み焼きを食べた後なら、ほとんどサラッとしているように思えるかな。



このお店は、夏に亡くなったMさんとよく飲んだところ。
出会いは平成元年に増毛に戻って来てからだから、もう20年以上も前になりますか。
当時はマチ作りと言うより、町おこし的な「何か面白いことやろうぜ。」って話しが多かったかな。
いろいろな話題を出しては、それぞれの考えを述べあった。
若かったからねぇ。
何時まででも飲んで話して…。

昨日はママさんが、お店を開いたときのサービス品だと言って、古い袋を出してきました。
棚を片付けていたら出てきたんだって。



中身はなんと、ホチキス。
しかも針つきのセット。
懐かしい形。



ちゃんと名前が入っています。
凄いわぁ。



昔出していたというマッチ箱もありましたよ。
縦型と横型。
どっちが古いんだったかなぁ。
聞いたけど忘れちゃった。



さて、今年はこれが最後になりました。

あとちょっとで新しい年を迎えることになりますね。
相変わらず人口の減少は進んでいますが、今住んでいる人たちが幸せで、魅力的なマチだと感じられるよう、そしてマチに来る皆さんからも愛されるよう微力ですが頑張り続けたいと思うのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本三大お好み焼き大会

2010-12-31 17:30:00 | 飲み食べ
またやってしまいましたなぁ。
お好み焼き食べ過ぎたわぁ。

毎年恒例になりつつある職場でのご苦労さん会。
仕事納めが30日ですからね。
その日の晩に開かれます。

昨年のパスタ各種食べ比べに続き、今回はお好み焼きの食べ比べ。
ワタクシのところの職場は、係が3つありますからね。
広島風のお好み焼きと大阪風、そしてもんじゃの3つに決定。
まあ、本場の皆さんから見ると、なんだこれ? って思われそうですけどねぇ。
田舎に住む北海道人。
特にお好み焼きを滅多に食べたことのないワタクシ的には、こんな認識です。

でもね。
お好み焼き会。
盛り上がりましたねぇ。
ワイワイ、ガヤガヤ。
楽しいです。
「美味いのはどっちだぁ。」って食べ比べたり。

ワタクシ、お好み焼きに関しては全くと言っていいほど知識ゼロなもんですからね。
職場の皆さんにお任せです。
食べるだけ。
これがいいんだな。



これは広島風ですね。
作り方は…。
わかりません。
この状態で初めて見ましたからねぇ。

お好み焼きって、ぺったらこいもんだと勝手に思ってたんですけど。
結構ボリュームがあるので驚きです。
焼きそばとモヤシで凄い山になっていました。

初めからよく見ていれば覚えることもできたのでしょうけどね。
ワタクシ、ずっとビール飲んでたし。
食べ役専門です。



これ、出来上がって切り分けてもらったもの。
アツアツでいただきました。
モヤシのシャキシャキ感が良かったなぁ。
美味かったです。



完成型です。
さっき見たときよりさらに高くなっていました。
迫力ありますなぁ。



そしておかわりを。
どんどん焼けていきますからね。
「食べる人ぉ。」
呼ばれるたびに必ず手を上げますよ。
まだまだいけますっ。



そしてこれが“もんじゃ”。
とりあえず“もんじゃのようなもの”と表現しておきましょう。
イカとタラコも入れちゃいました。
これがなかなか美味いんです。

でも、焦げをつくるタイミングをつかむのが難しかったです。
「焼けたのぉ。」
離れた席から催促の声をいただくのですが…。

んんーっ。
これは誰かのために作るってのはムリですね。
あくまでも目の前に座る自分で食べるってのが原則のようですわ。



こちら大阪バージョンですが、こちらも美味そうです。
職場の中には、本場のお好み焼きの経験者もいるみたいです。
いい感じで焼けてきますよぉ。



ジュウゥゥゥーッ。
ああ、いい匂いが漂ってくるわぁ。
だんだんと席を移動しながら、それぞれのホットプレートを覗き込みます。
大阪バージョンの方にはお餅も入っていましたな。
これがまた美味い。



いくらでも食べられるよぉ、っていくつ食べたんだろう。
お腹がパンパンです。
そろそろ前屈みになるのが厳しくなってきましたよぉ。

でもビールと箸は手放しません。



大阪と広島のお皿。
それぞれに特徴のある美味さでした。
もうお腹の状態はピークを迎えています。

もう1枚だけなら入るかも…。



大会の記念に3つの完成品をまとめてパチリ。
ああー、最後の皿が多かったかな。
だけど満腹になるまで食べないと気が済まないたちだからねぇ。
結局のところ、大満足なお好み焼き大会だったということで…。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末のご馳走

2010-12-31 15:00:00 | 飲み食べ
昨日で仕事は終了。
今年も一年いろいろありましたけど、何とか新年を迎えることができそうです。
昨夜に行われた仕事納めの一杯飲み会。
メインはお好み焼きを楽しもうということで、広島風、大阪風、そして“もんじゃ”。
もんじゃはお好み焼きなのか?
というご意見もあるでしょうけど、そこはもともとお好み焼きの文化が薄い北海道人ですからね。
何でもありということで。

お好み焼き大会のようすは、後でご報告するとして…。

そうなんです。
カニとエビをゲットしてしまったのですよ。

エビが欲しくて港町市場を覗いてみると美味そうなズワイガニを発見。
もう行き先が決まっていたようなのですが、2ハイ残っていたのでそれを譲っていただきました。

結構ずっしりのいい感じです。



ほれっ。
いい顔してるっしょ。
気温が低いので、カニの動きもゆっくりですが、ときたまハサミをチョキチョキさせていますので、取り扱いには要注意ですね。



やや下の方から見たお顔。
下側にある口の部分は、複雑な動きをするんですよね。
指でちょっかいを出すと、動いてくれますわ。
でも、油断は禁物です。



今回の目的は茹でガニを楽しむ(ホントは茹でエビだけど、カニも手に入ったので…)ことなので、あまり親しく遊ぶわけにはいきません。
さっそくお鍋の中にお入りいただきます。
ナベにいれたのは水道水なのでズワイガニのお二人は暫しの沈黙タイム。
その後、塩を入れたところで、ちょっと息を吹き返していましたね。



それでもって、ちょっぴりいい湯加減になってきたところ。
ああ、寝床じゃないんだって気づかれたのか…。
両方のハサミを振ってSOS。



その後は一気に煮立てます。
いい匂いが立ちこめてきましたよぉ。



職場にはプロの料理人顔負けの腕を持つ人もいますからね。
茹でられたカニは、きれいにお皿に並べられます。
ズワイガニは、繊細な身とミソのうま味が人気のカニ。
北海道だと、毛ガニやタラバガニ、花咲ガニもありますが、やっぱりズワイガニかなぁ。



殻に包丁を入れてくれたので、お箸でササッと身を取り出すことができますね。
いやぁ、食った食った。
美味かったぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眩しぃー

2010-12-31 09:30:00 | お天気話
今年最後の日の朝。
数日前まで続いた雪降りのことを思うと、最高の青空になりましたね。
いいですねぇ、気持ちいい。
散歩の犬たちも、のんびり気分でタラタラと歩きます。
こっちはお正月の準備で、やることが山ほどなんですけど…。

まあ、天気がいいので、急かさないでゆっくり行きますか。

それにしても、この半月で降り積もった雪は、いつもと同じようなところまで来ちゃったんじゃないでしょうかね。
今年は雪少ないなぁ、って思っていたのに。



歩道脇に積もった雪。
お日さまの光を受けてキラキラ。
きれいですなぁ。



穏やかなお正月を迎えることができそうです。
今日の夜は年越しのご馳走があるんだな。
楽しみです。

さて、その前に片付けと買いものをしなきゃ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする