ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

好きだったもの

2010-12-13 20:00:00 | 飲み食べ
先週の木曜。
夏に亡くなったワタクシどもの大切な人を偲ぶ会。
まつくらの大将が用意してくれたメニュー3品。

どれも好物だったものだわ。
マグロのユッケ。
人の好物って意外とテキトーに覚えているもんですね。
ずっとマグロの漬けって覚えてた。
今も漬けって書こうと思っていたのですが、ちょっと心配になって調べてみましたよ。



漬け…醤油味
ユッケ…ごま油

んー、確かにゴマの味がしたな。

そしてトマト。
茹でたトマトにイタリアンドレッシングかな?
色合いが美しい。
しかも美味いです。
こうして見るとでっかいイチゴのようにも思えちゃう。

メニューには載っていない、大将がその人にだけ用意しているもの。



こうして好きなものが形になって出されてくる。
それを食べてくれる人は、みんなの心の中にいつまでも居てくれるから。

最後は温かい蕎麦でした。
麺はちょっぴり黒っぽいタイプ。

「まだあるよ。」
大将がみんなに声をかけます。

お代わりどうだい…

「オレにもくれー。」
って本人の声が聞こえてきそうだわ。
ワイワイと賑わっていた席だけど。

ちょっぴり悲しくなってしまいました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これから

2010-12-13 17:30:00 | お天気話
今日はいいですね。
風もおさまったし、やわらかい日差し、お天気も落ち着きましたね。
雪も溶け始めて…。



通行止めだった国道も規制解除になりましたよ。
これで平常通りになったわけだ。
まずはめでたしめでたし。

それにしても、この通行止めをなんとかして欲しい。
随分止まるなぁって思っていたら、さらに増えたもね。
自然が相手だから、すぐに何とかしてくれとも言えないんだけど…。



道路に打ち上げられる波。
昔、こんなに規制が厳しくなっていなかった頃の話。
赤いシビックに乗っていた頃だから15年くらい前かな。

毎度通行止めになっている石狩市浜益区の「幌」のところを通ったことがありますよ。
もちろん、すんごい風と波のとき。
道路の右側に迫る海が、運転している自分の目線より高く見えたのを覚えていますわ。
怖かったなぁ。
波が打ち上げられて、道路上には握り拳くらいの玉石が転がって…。



この波を防ぐことって…。

道路にトンネル状の屋根を架けること。
今よりもう少し山側にトンネルを掘ること。
風の強い時はガマンすること。



三択。
こんな時代ですからねぇ。

田舎人的にはガマンって答えが似合っているのかも知れませんな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯食いに行こう

2010-12-13 08:00:00 | 飲み食べ
週末は身内の不幸があって留萌を何度か往復していました。
国道が通行止めになるほどの風と波でしたからね。
たくさん被りましたよ。
波しぶき。
路面も完璧なアイスバーン状態。
滑りますねぇ。
細心の注意が必要です。

なので、風景などをのんびり撮るわけにもいかず…。

また過去ファイルから食べものの画像を探すシリーズとなりました。
前はカレーラーメンを紹介した“真月”。
先週も店の前は通ったんですけどね。
酔っぱらってたからなぁ。

ここの焼きおにぎりもなかなか美味しいんです。
しかも大きいの。
これはチーズ味、400円。

円盤状の形は大きさも厚みも十分。
焼き上がるまでに10~15分くらいかかります。



中身は香ばしいチーズ。
表面の焦げた醤油と合うんだなぁ。



こちらはサッパリ系の生ハムサラダ 600円。
どうです?
ヘルシーな組み合わせですね。



まあ、この他に麺類などを食べていなければの話しですけど…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする