ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

便利なもの

2017-10-11 20:15:00 | いい感じ
高いところから見た草刈り作業。



小型…、と呼んでいいのだと思いますけどね。
機能的には十分大型です。
だってワタクシどもなら肩に吊り下げた草刈り機を左右に振るだけなのですから。



こりゃ便利です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そのものの味

2017-10-11 18:45:00 | 考えたら
たまに卵焼き。



以前は醤油を垂らすのが普通だったのですがね。
今は何もつけないの。
素材そのものの味を楽しむ、ってヤツです。



キャベツの炒めもの。
いや、煮物かな。
ちょっと濃い目の味付けがまた美味し。
薄くても濃くても…、その時々の味を楽しむのです。



久々に食べるちくわパン。
部分入れ歯なワタクシですからね。
しっかりと齧るってことが苦手です。

しかも調整してもらおうと思ったまま、随分長い間外しているし。
ダメだね。
自分のことなんだからちゃんとしよう。



今日はお昼を抜きました。
何かあったワケでも無いのですが…。

そんな気分ってこと。



週末は多くの人が来ていたようです。
帯広に行っていたのでわからないのですが…。
あちこちから「混んでたよ。」って。

ありがたい。



先週は会議で隣マチ石狩は浜益区へ。
増毛山道をどのように盛り上げて行くか、という会議です。
いろいろと課題は多いのです。
魅力的な場所だけど、それをどのように光らせ続けるのか。

田舎人に課せられたテーマは大きいです。
頑張ろう。



先月の台風で被災したのり面。
増毛は大した被害も無かったのに隣は甚大。

改修工事が始まっていますが、いつ頃復旧するのでしょうか。



被害に遭う度に強くなる。
そんな工事をお願いしたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身の丈

2017-10-11 17:40:00 | 考えたら
今週、また廃線路を歩くことになりそうです。
なので1日に撮り続けた画像を早めに紹介しなきゃ。



この路線が廃止されたのは昨年12月5日。
ラストランでは大勢の方々に見送られた列車。
青いペンライトに見送られたのが昨日のことのように思い出されます。



鉄路の跡地は未だJRのもの。
譲渡の予定はありません。
増毛駅だった場所の周辺はいただくことになっているようですけどね。



だからここも歩くってことにJRさまの許可をいただく必要があるんです。
「お願い出来ますか。」って。



どうなのでしょうかね。



いつの時代に積み上げられたものでしょうか。
丸石がきれいに並びます。
鉄道を通すために苦労された先人たち。



せっかく敷いたレールも本来の使い方が出来ずじまい。
トロッコはおもしろいと思いますけどね。

ま、それはもう言わないことにしたんだった。
10年後だな。

もしも「いいな。」と思う人が出てきたら…。



その時に自分の人生が残されていたら協力しましょう。
作業出来る体力があればだけど。



華やかな色合いより多少寂れたものが似合うマチ。
身の丈に合ったものが何なのか、よーく考えよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祈ること

2017-10-11 12:55:00 | 考えたら
帯広は遠かったかな。



週末の疲れが残る年寄りなワタクシです。
足腰が痛い。



前日入りした会場。
機材の搬入も終わり準備万端。
後は雨が降らないよう空の神さまに祈るだけです。



祈ると言えば…。



どうですかね。

短い人生だもの、いろんなことを知っていた方がいいんじゃないかと思います。
そして常に反省するの。



皆さんもそうなのですか。



次は物販のようすを書きましょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盛り付け

2017-10-11 12:25:00 | 飲み食べ
オーベルジュましけを会場にした國稀倶楽部の定例会。
話の最後はブッフェスタイルのこと。



カメラオヤジを名乗るワタクシですから取り分けた皿の盛り付け方にも少々気を遣う…。
そう言いたいところですけどね。
食欲が勝るとこんな感じです。

タコ飯にいなり寿司、太巻き。
ご飯ものが多いなぁ。

で、2皿目。



いくらか離して盛り付けます。
3皿目もいい感じ。



そして最後にケーキで締めさせていただきました。
ごちそうさまです。
寒くなりかけ…、燗酒が美味かったなぁ。



次回を楽しみにしながらお開きとなりました。
この会ではインフォメーションタイムなるものがありまして、最後にマイクを持つことも出来るんです。
その時に名乗るのが会員番号。

特にそれがルールってワケでもありませんけど。
自分は何番だったかな…。
調べておこう。

と言うより会員証探そう。



隣りマチ留萌からお越しの皆さんは送迎バスでお帰りです。
地元民はそこから夜のマチを彷徨うの。

ま、行き先はだいたい決まっていますけど。

國稀倶楽部の時は日本酒でスタート。
最後まで日本酒です。

なので2次会はビールに切り替えるワタクシ。
ううーん、サッポロ最高です。

あ、國稀も最高ですので…。



スナックサンフラワー。
来月には恒例のイベントも控えていますね。
今年はいつになるんだろう。

温かな素麺。
美味しゅうございました。



満月の夜。

トボトボと歩きながら家路を急ぎます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮られて撮って

2017-10-11 01:16:15 | 動くもの
9月の終わりかけ。



夕陽を追いかけて車を走らせたっけ。
もっと高いところへ行ったらジタバタしなくてもいいんだけどね。
波打ち際が好きなワタクシは東に行ったり西に行ったり。



そして翌日の1日は廃線路を歩くイベントに参加。
仕事もそこそこですけど、本業以外の方が忙しいかな。



草刈り作業を終えた増毛~箸別間の鉄路。
伸び切った草を刈り込むのは大変です。

ま、自分が手伝ったワケじゃ無いので。
大変だったろうなと思っただけ。



先人たちが切り開いた道。
100年近くの時が過ぎただけなんだけどなぁ。



使命を終えた場所。
大人も子どもも乗らないんだもの。
なるようにして終わってしまったんだな。



ポツン、ポツンと歩く人の姿を追いかけます。



その中に自分もいるのですが。
撮られて撮っての繰り返し。



相変わらず痛い右足。
でも普段立ち入ることの無い場所を歩ける幸せは痛みを乗り越えるんだな。



ペースを崩さないようにしながら呼吸を整え、ゆっくりめに先を目指します。



さあ、あと何キロだろう。
喉乾いたな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カナヘビイヤー

2017-10-11 00:40:55 | 生きもの
ちょっと暖かくなった増毛です。



だからと言って秋が止まったワケじゃありません。
着実に冬へと近付いているんです。



バッタの数がハンパ無かったです。
そこらじゅう。
歩けば跳ねるって感じ。



そして…。



これほど見る年も無いですね。
今年はカナヘビイヤーです。



ついつい追いかけてしまうワタクシ。
驚かせてすまんね。



足が生えているだけで普通に接することが出来るなんて…。
ヘビは全然ダメなのに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする