ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

なんぼでも

2017-10-20 23:50:00 | 飲み食べ
黒ラベルの黒ビール。



そしてサントリーボスのカフェオレ。



どちらも帯広帰りの途中、富良野のセイコマで見つけたんです。
感動したなぁ。
何でこんなところにあるの、ってね。



そしたら再販開始したんだもの。
近頃はどこにでも並んでいます。
せっかく2本ずつ買って来たんだぞぉ。



味わっていただきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶景かな

2017-10-20 23:09:22 | おおらか
昨日の夕景。



スクランブルの帰りでしょうかね。
2本の飛行機雲が南へ伸びて行きます。



静かです。

ジェットの音はもう聞こえません。
平和な時間。
カラスは頭の上を飛び回っていますけどね。
突かれないよう気をつけないと。



屋上のカメラオヤジは気を抜けないのです。
でも、知らず知らずのうちに夕陽に飲み込まれて行くの。



ああ…、今日もいい日だったな。



そんな時間がずっと続きますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋のもの

2017-10-20 22:10:00 | 飲み食べ
チンゲン菜の炒めもの。



シャキシャキする食感は好きなのですがね。
味にクセがあるというか…、ちょっと苦手。
どんどん食べますけど。

心の中はそんな感じです。



秋になると作ってくれる赤い漬け物。
酸っぱい味が好きなんだな。
パリパリ、パリパリ。



家族が買って来たお土産のケーキ。
結構厚みのあるヤツ。
食べ切りサイズってワケでも無いのにね。
1コ、2コってつまむうちに全部食べちゃってる。



ううーん、袋ごとそばに置くのは止めようと思います。
ケーキにビールの組み合わせ。

ま、たまにはいいですか。



柿、美味いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釜飯

2017-10-20 21:30:00 | 飲み食べ
旭川の帰り。
深川の道の駅に立ち寄ります。



晩ご飯には少し早い時間なのですがね。
いつもは混んでいて入ることが難しいお店だから。



2階にある食事処。
何という名前でしたっけ。
2階のお店で釜飯が人気ということしかわかりません。



注文したのは定番の鶏釜飯とオススメの深川ドンブリラリー参加メニュー。
待ち時間は10分から15分程度です。
店内も空いているのでのんびり出来ました。



それにしても…、作ってって何をさせられるんだろう。
気になります。

ここのシステムは入口の券売機で食券を買うと厨房で調理が始まるシステム。
席に案内されるワケでは無いの。
じゃ、混んでいて席が無い時はどうするんだろう。

階段を下りて休憩場所のテーブルを使うのもアリですかね。
それとも外のテーブルとか…。

それじゃ食器や釜も持ち帰れたり。
まさかね、それはダメでしょ。
などと勝手に想像してしまいます。



さ、出来ましたよ。



どう作ればいいんですか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見舞い

2017-10-20 20:25:00 | 考えたら
先週の日曜は旭川へ。



兄弟が入院してしまいまして…。
そのお見舞いです。



大丈夫かな。
男2人の兄弟ですけど、普段はほとんど音信不通。
連絡も無いのが元気な証拠、なんて言いますけど。
そうでも無いんだな。



だってお互いに結構年を取りましたもの。



体のあちこちにガタが来てもおかしくありません。
ごまかしごまかし…、そうして長生き出来ればいいなぁ。



国道12号線。
いつもの2車線から1車線に絞られる辺りで取締りです。
先月の駅マルシェの時も早朝から頑張られていましたものね。

ワタクシどもも安全運転でお応えしたいと思います。



紅葉もいい感じでした。
ナビに入れた病院の名前。

旭川は市内に大きな川も流れているので複雑です。



右に行ったり左に出たり。
でこんな大きな橋を渡ることになりました。

旭橋でしたっけ。



昭和の初めに架けられた鋼鉄製のアーチ橋。
美しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017-10-20 17:45:00 | 考えたら
帯広もあったし廃線路の歩きもあったし。
カメラオヤジ的には少々はばけ気味です。
画像の処理が間に合いませんもの。



壁に当たってるって感じ。
そして週末は選挙でしょ。
日曜は丸々一日事務に従事致します。



秋の増毛を歩き回りたいんだけど。
撮り溜めた画像を見ながら満足するとしましょうか。



増毛駅から歩き箸別までの鉄路。
高々3キロ弱の道ですけどね。

味があるんだなぁ。



でも現在もJRの持ち物だから。
歩くイベントなどを企画する時は、毎度「いいでしょうか。」ってお伺いを立てなければなりません。



自由にはならないのでございます。
いつでも好きな時にのんびりと歩きたい。



でもそのためには日常の草刈り作業や危険個所の補修も必要です。
そうなるんならトロッコ列車だって走らせられるんじゃないのかな。



形のあるうちに前へ進みたい。
そう願う欲張りなオヤジです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛玉

2017-10-20 12:55:00 | 飲み食べ
さあ帯広ツアーも最終回です。



増毛に戻る途中の晩ご飯は清水町でドンブリものをいただきます。
牛玉ステーキ丼。
清水のご当地グルメなのだとか。



お店の名前は…、すんませんです。
よく覚えていないんだな。町外れのドライブインっぽかったような記憶。



そうそう、古母里。
メニューに店の名前を付けたものがありました。
それも気になるところですがね。



これも。
でも注文するのは牛玉ステーキ丼で決まりです。
選択肢があるとすれば、普通盛りか大盛か。



もちろんワタクシは大盛でございます。



作りたて。
営業時間終了間近に入店でしたから。
盛り付けの乱れは仕方がありません。
昼間は繁盛してたのかなぁ。



などと想像してしまいました。



肉もやわらかくてジューシーです。
ふわとろ玉子がいい感じ。
刻み海苔の風味がまたよろし。



アッと言う間に完食です。
ごちそうさまでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬休み

2017-10-20 12:30:00 | 災い転ず
昨日の午後、山小屋まで行って来ました。



いい天気です。
山の紅葉もきれいだろうなぁ、などと思いながら進むのですがね。
既に雪も降りましたから。



山荘の駐車場には人影も無し。
今日から道道も冬の通行規制が行われます。



なのでこれが見納め。
駐車場まわりもところどころが白くなっています。



シーンと静まり返る中をひとり歩くのですが、これを気持ちいいと思えるか心細いか。
勝手に行っておいて心細いは無いですな。

自然を独り占めですもの。



ま、散歩中のクマに出会うことが無ければそれでいいんです。



足跡なんて見えないよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイスも

2017-10-20 08:15:00 | どこかへ
帯広を後にします。
片付けも無事終了。



また来年です。
来られるのかな。



参加するたびに改善するところ、攻めるところなど学ぶことも多いです。
お客さまと直接ふれ合うライブだから。



そして何より道東の皆さんに増毛を知ってもらえること。
海のマチ、國稀のマチは皆さんご存知のようですがね。
フルーツの里はまだまだ。



昼夜を問わずPRし続けなくっちゃ。

ばんえい競馬場が帯広のどの辺りだったのか。
未だにわからないワタクシですけどね。
ハンドルを握ることもありませんでしたし。



お土産を買って増毛に戻ります。



そうそう、スイートポテトで有名なクランベリーにも立ち寄ります。
白樺通り店。

さすがお菓子のマチ帯広。
ケーキ類はとても安価です。
ショートケーキは200円くらいだもの。



で、忘れちゃならないのがソフトクリーム。
何種類かありましたけどバニラを注文。

これも140円です。
安っ、しかも美味っ。

ますます帯広好きになっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2回目

2017-10-20 03:20:16 | 考えたら
2回目の廃線ウオーキング。
気温が低く雨上がり…、いや今にもまた降って来そうな空でしたから。



でも汗っかきのワタクシにはちょうど良かったかも知れません。
保線業務に当たられていた元職員の方のお話を聞きながらのウオーキング。



勉強になりました。
維持作業は大変だろうな、と思うことはあっても鉄路の構造や使命など。
多くの人たちに支えられて来たことを思うと、これからも大切にして行かなければと思うのです。



線路は線路はらしく。
もう列車が来ることはありませんけどね。
列車のようなものを走らせることなら。



ま、そのタイミングは今じゃ無いんだけど。



いつなのかな。



造船所に入る船。
列車好きなワタクシですが船も同じくらい好きなんです。



小学生だったな。
造船所に船の画を描きに通ったのは。
陸に揚げられた船を下から見上げるって構図がお気に入りでした。



あら、ここにも鉄路が。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする