読んで、観て、呑む。 ~閑古堂雑記~

宮崎の某書店に勤める閑古堂が、本と雑誌、映画やドキュメンタリー、お酒の話などを、つらつらと綴ってまいります。

【読了本】『立花隆の書棚』 膨大な知的蓄積と書物愛にひたすら圧倒

2013-06-23 19:59:45 | 「本」についての本

『立花隆の書棚』 立花隆著、薈田純一写真、中央公論新社、2013年


「知の巨人」立花隆さんが、自宅兼仕事場にしている、東京都内某所のビル。外壁に猫の顔が描かれていることから「ネコビル」と呼ばれるその中には、10万~20万冊に及ぶ本が収められているといわれ、本好きからは聖地として崇められており、全国から本好きが巡礼に訪れる場所になっている•••とかいないとか。
本書は、その「ネコビル」内を中心とした立花さんの書棚すべてを写真におさめ、それぞれの書棚について立花さん自らが語っていく、という趣向の一冊です。ハードカバーで650ページと、なかなかのボリュームであります。

さまざまな方の書棚写真を撮影しているという写真家・薈田(わいだ)純一さんが、書棚の一段一段を精密に撮影。そうして別撮りした写真をコンピュータで精密に面合わせして合成する•••という手間のかかる作業を経て、書棚全体を再現する写真が出来上がった、という次第。
こうして出来上がった書棚写真は、拡大すれば一冊一冊の本の背表紙がきちんと判読できます。写真ページには、すべての書棚を見渡した写真と、そのところどころを拡大した写真が掲載されています。収められている本の背表紙を一つ一つたどっていくのは、実に興味深く楽しいものでした。「あ、こんな本もあったんだ!」とか「むう、こういうのはなかなか普通では揃えられんなあ」といった感じで。

それらの書棚を前にして、立花さんが収められている書物について語っていきます。人間の生と死、サル学、脳科学、原発とエネルギー、キリスト教と西洋文明、イスラム教、哲学、物理学、中東情勢、日本共産党、美術、映画、春画とエロス、などなどなどなど。
森羅万象に及ぶ話は、時にそれぞれが化学反応を起こしながらさらに拡がっていったりもしていて、こちらもまことに興味をそそるものでした。

「フロイトの理論は基本的にフィクション」
「サル学は必然的に『人間学』にもなっている」
「キリスト教の原点は、もともと土着宗教であり、紙の上に書かれた教義を抽象的に理解するだけではわからない」
「古今東西、文化が育つためには経済的な土壌が必要」
「物理学をきわめると神学になる。物理学と哲学と宗教が三位一体の関係にある」
「超絶技巧の彫りと刷りの結晶である春画は、侮れない世界」

•••と、挙げていけばキリがなくなりますが、それぞれの分野について「なるほど、そういうことなのかー」という気づきを、平易な語り口で与えてくれるところは、まさに立花さんの真骨頂でありました。

また、本を読む上で参考になりそうな考え方や方法論も、至るところで披瀝されています。

「サイエンス系の本を読むときは、その著者が、どういうレベルの人に向けて書いた本なのかを素早く判断し、自分がそのレベルに入っている人間なのかどうかを判断してから読まないと、読む必要がない本を読むことになるのです。レベルがズレ過ぎた本を読むのは無意味です。」 (第三章より)

現実について、普段の生活とは違う時間の幅と角度で見る。そういう営為が常に必要なんです。それを促してくれる本こそ、一つの仕事が終わった後もきちんと残しておくべき、長く役に立つ本ということになるかもしれません。」 (第五章より)

さらには、澁澤龍彦が責任編集を務めた伝説の雑誌『血と薔薇』の編集を手伝っていた、とか、親戚に五・一五事件の関係者がいる、などといった、立花さんの意外な一面なども垣間見えたりして、それもまた興味が尽きませんでした。

一番印象に残ったのが、紙の本の将来について言及したくだりでした。
立花さんは、古今東西のあらゆる情報がパソコン上で参照でき、データベースも構築されている中で、それらデータに溺れてしまう人がますます多くなる、と指摘します。その上で、こう語ります。

本というのは、テキスト的なコンテンツだけでできているものではありません。いい本になればなるほど、テキストやコンテンツ以上の要素が意味を持ってきて、それらの要素がすべて独自の自己表現をする、総合メディアになっていく。そういう本の世界が好きという人が、本を一番購読する層であって、本の世界を経済的にも支えている。この構造が続く限り、紙本の世界はまだまだ続くと思います。」 (第三章より)

それまで、立花さんはひたすら情報を摂取していく手段として本を読んでいくタイプの方なのかなあ、というイメージを勝手に抱いていました。ですが、上のくだりを読んで、思っていた以上にモノとしての紙の本を愛しておられることが伝わってきて、なんだか親近感が湧いてきました。

わたくしなんぞ、どう逆立ちしたところで「知の巨人」の足元にも及ばないわけですが(というか逆立ち自体未だにできないしな、オレ)、立花さんの知的蓄積と好奇心、そして書物愛に圧倒され、大いに刺激も受けた一冊でありました。


【関連オススメ本】

『ぼくらの頭脳の鍛え方 必読の教養書400冊』 立花隆・佐藤優著、文藝春秋(文春新書)、2009年

「知の巨人」立花隆さんと、「知の怪物」佐藤優さんがタッグを組み、あらゆるジャンルから厳選した必読本をガイドします。正統派的な選書の立花さんと、ちょっとした変化球も交えた選書の佐藤さん。それぞれの違いを比べてみるのも楽しいブックガイドです。

【読了本】『愛しのインチキガチャガチャ大全』 80年代テイスト全開の代物ワールドに溺れる

2013-06-23 19:59:23 | 本のお噂

『愛しのインチキガチャガチャ大全 ~コスモスのすべて~』 ワッキー貝山=集、池田浩明=著、双葉社、2013年


1970年代後半から80年代にかけ、日本全国の駄菓子屋、文房具屋、スーパーなどの店先を席巻、というか侵略しまくったガチャガチャメーカー「コスモス」。
その時々の流行りモノやキャラクターグッズの粗末な模倣品や、なんでわざわざこんなもんを作ったのか、と言いたくなるようなバッタモンなどを濫造し続け、一時は年商180億円を稼ぎ出すなどしたものの、経営が行き詰まり1988年に倒産。わずか11年のあいだに、ありとあらゆるモノをカプセルや箱に封じ込め、子どもたちに売りつけて荒稼ぎをし、そして終焉したのです。
東北地方で活躍しているローカルタレント、ワッキー貝山さんは、このコスモスが生み出した膨大な商品を、なんと10万点もコレクションしているといいます。そのコレクションのごくごく一部、約1000点を公開したのが、本書であります。

まず目を奪われるのが、アニメや特撮番組などのキャラクターを、版権元の許可もへったくれもなく商品化しちゃったもの。しかも、それは版権元からの抗議をかわそうとしたからなのか、名前を変えて出されたりしています。「ガンダム」ではなく「ダンガム」だったり、「キン肉マン消しゴム」ではなく「ジャンボ人形」といった調子で(笑)。
しかもそれらは材質が粗悪な上、造形も稚拙でワケのわからない代物だったりします。銀河鉄道999号の消しゴムは、どう見ても実際の999号とはかけ離れた単なる汽車ポッポですし、ウルトラマンに登場した怪獣を形どっているハズの「怪獣消しゴム」は、仏像やただの恐竜のようだったりします。
極めつきは、ロッテのビックリマンシリーズが大ヒットしていたのにあやかってでっち上げた「ロッチ」(苦笑)のビックリマンシール。初期の頃は本物をそのままコピーして作ったという有り様でしたが、後にキラキラの特殊印刷ができるようになったりして、パクリにしては完成度が上がっていく様子が可笑しかったりします。コスモスは、この「ロッチ」のかどにより著作権法違反で摘発され、社長らが逮捕されるに至ります。

わざわざコレを商品化するか、と言いたくなるような、ハッタリと脱力感溢れる代物の数々にも大いに笑わされました。
ヘビのイラストをあしらった「ガラガラ蛇のタマゴ?」なる商品は、針金とワッシャーとゴムを組み合わせた物体。「めんこ」と称して売られていたのは、牛乳瓶のふたをそのままコピーしただけのもの。•••などなど、よくここまでやったもんだよなあ、と呆れ笑うばかりの物件には事欠きません。
水と化学反応を起こして袋が爆発する、というおもちゃに付けられたネーミングが「水素爆弾」というのも凄すぎであります。それもご丁寧にキノコ雲のイラストつきで。さすがにコレには、不謹慎との抗議を受けたようですが。

無茶苦茶なばかりの商品のコレクションもさることながら、巻末に収められた元コスモス社員2人のインタビューも、実に興味深く面白いものでした。
「宇宙に行くことを真剣に考えて」いたという、当時のコスモス社長のぶっ飛んだワンマンっぷり。ガチャガチャの台紙で誇らしげに謳われていた「国内シェア80%」の実態•••。それらのエピソードの数々からも、コスモスという会社のモノスゴサが伝わってきます。
それと同時に、売る側のコスモスと、買う側の子どもたちとの間には、騙し騙されの駆け引きを通じての、ある種のコミュニケーションのようなものがあったことにも気づかされるのです。2人のインタビューからは、そんなコミュニケーションが成立していた時代への郷愁とともに、今のガチャガチャのあり方に対する失望も伝わってきました。思えば確かに、あの頃はまだまだ牧歌的でいい時代だったのかもしれません。

1970年代後半から80年代にかけて現役の子どもであったわたくしも、コスモスのガチャガチャから妙なモノをつかまされた一人であります。それだけに、本書に集められた80年代テイスト全開のコスモス代物ワールドに溺れました。
ガンダムやウルトラマン消しゴム、キン肉マン消しゴム、ビックリマンにとどまらず、コスモスは70年代から80年代の流行りモノをことごとく取り入れていたことが、本書によってあらためてわかりました。
なめ猫やエリマキトカゲ、スライム、チョロQ、ピンクレディー、ドリフ、ゲームウォッチ、ルービックキューブ等々•••。
そこからは、当時の世相や空気感のようなものが色濃く感じられてきます。
ワッキー貝山さんが、コスモス商品を10万点もコレクションしている、ということを知ったときには、正直「えらくケッタイで物好きなことをしているものだなあ」と思いました。
ですが、その多くはもう捨てられて残っていないことを考えれば、70年代から80年代の子ども文化史のミッシングリンクを埋める貴重なことを、ワッキーさんはやっておられるのではないか、と思えてきたのでありました。

当時を知る人にとっては懐かしさを、知らない人には驚愕と笑いをもたらしてくれる一冊であります。