読んで、観て、呑む。 ~閑古堂雑記~

宮崎の某書店に勤める閑古堂が、本と雑誌、映画やドキュメンタリー、お酒の話などを、つらつらと綴ってまいります。

NHKスペシャル『人体 ミクロの大冒険』第2回「あなたを変身させる! 細胞が出す"魔法の薬"」を観る

2014-04-05 23:15:32 | ドキュメンタリーのお噂
NHKスペシャル『人体 ミクロの大冒険』第2回「あなたを変身させる! 細胞が出す"魔法の薬"」
初回放送=2014年4月5日(土)午後9時00分~9時49分、NHK総合
テーマ音楽=葉加瀬太郎、音楽=羽毛田丈史
出演=山中伸弥・野田秀樹・角田光代・松嶋尚美・山本舞香
語り=首藤奈知子


シリーズ『人体 ミクロの大冒険』3回目は、人体に劇的な変化を起こすホルモンの不思議な働きにスポットを当てた内容でした。
冒頭、ドミニカ共和国のサリーナスという村の人びとに起こった不可解なことが語られます。思春期を迎える10歳になる頃を境にして、女の子が男へなったり、逆に男の子が女へなっていったりという現象が見られる、というのです。
子どもの時にはほとんどなかった男女の体格差を、思春期に大きく変えていくのが、内分泌細胞(GnRH細胞)がつくるホルモン。視床下部の内分泌細胞から血液に乗って全身へと行き渡った性腺刺激ホルモンが卵巣に到達すると、女性の体には劇的な変化が生じます。
卵巣内の卵胞細胞から放出された女性ホルモンは、胸部の乳腺細胞の受容体に作用し、それにより胸が膨らんでいくことになります。また、骨盤の骨芽細胞を分裂させることによって、ヒップも豊かに膨らんでいくのです。
冒頭のサリーナス村での不可解な現象は、子どもが母親の胎内で育つときにホルモンがうまく働かず、性器が未発達のまま生まれることにより男女が取り違えられ、それが成長とともに男女が入れ替わるようになってしまうことの原因だとか。

女性が出産するときに大きな働きをするのが「オキシトシン細胞」によりつくられるオキシトシンというホルモン。これが子宮を収縮させることにより陣痛が起こり、出産を促していくという仕組みです。
ところがこのオキシトシン、出産のときに高くなるだけではなく、出産後に最も値が高くなるとか。なぜか。
アメリカでの平原ハタネズミを使った研究によれば、それは母親と子どもとの「親密な絆をつくるのに欠かせない」働きをするというのです。子宮のみならず脳にも送られるオキシトシンは、恐怖の感情を生み出す扁桃体に作用して警戒心を解き、さらに側座核に作用して強い快感を生じさせることにより、子どもへの深い愛情を生み出すのだとか。このオキシトシン、男性にもちゃんと存在しているそうです。

人間の感情を支配するかのようなオキシトシン。逆に、これを人間によりコントロールしようという動きも。
これもアメリカでの研究によれば、他者に命を預けたり、キスをしたり、他人とともにダンスなどをやったりすることで、オキシトシンの値が高まり、「優しい気持ちになり、寛容でポジティブな人間になることができる」というのです。
さらに、東京大学と金沢大学との共同研究により、オキシトシンの血中濃度が低いという自閉症の人に「オキシトシンスプレー」を吸わせることにより、自閉症を改善しようという臨床試験が行われているとか。番組ではスプレーを投与している男性が紹介されていましたが、投与の3~4日後には、言葉がスラスラ出るようになった、といいます。この臨床試験の結果は、現在分析中の段階とのことです。

にわかには飲み込みがたい内容が盛り込まれたシリーズ3回目。今回も興味深く観たのですが、ちょっとまだ半信半疑なところがあったかなあ、というのが正直なところでした。オキシトシンの働きや、それが自閉症を改善できるかも、というあたりは、もっと研究の進展を見た上で判断したほうが良さそうに思われました。
とはいえ、研究により、人と人の絆を作り上げ、自閉症を改善できるかもしれないというオキシトシンの「実力」がはっきりと証明されるとすれば、それはそれで望ましいことではあるな、とは思いました。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿