NHKスペシャル『里海 SATOUMI 瀬戸内海』
初回放送=2014年3月23日(日)午後9時00分~9時49分、NHK総合
語り=伊武雅刀・伊東敏恵
製作=NHK岡山・広島・山口放送局
かつて、工場などからの排水からもたらされる富栄養化物質が原因となって大発生したプランクトンによる赤潮で、瀕死の状態だったという瀬戸内海(そういえば、子どもの頃には赤潮発生のニュースが大々的に取り上げられていたよなあ)。
それが、プランクトンをエサとする養殖カキの浄化作用により、劇的に環境が良くなっているということに驚かされました。1個につき風呂桶1杯分という浄化能力を持つというカキが、瀬戸内海全域に65億個も!
そのカキ養殖筏の中の光景にも目を奪われました。カキにくっついた海藻やイソギンチャク、ホヤなどで、筏の下はまるでお花畑。その間を、クロダイなどの魚がたくさん泳いでいたりするのですから。
カキによって水が浄化されたことで、海藻の一種のアマモも繁殖。それが光合成で酸素を生み出すうえ、魚の繁殖地にもなることで、数が減っていた魚介類や「生きた化石」カブトガニ、さらにはイルカの仲間・スナメリまでが戻ってきている•••ということも、また驚きでした。
カキを養殖し、アマモを増やすことにも貢献しているのが、瀬戸内の漁師さんたち。岡山県日生(ひなせ)の漁師さんたちは、魚の繁殖地にもなるアマモを増やそうとタネを撒き続けましたが、アマモはなかなか育たなかったといいます。
そこでカキの浄化作用によって水をきれいにし、アマモの成長を促そうとカキ筏をアマモのタネを撒いたポイントへ移動。結果として水が浄化されてアマモも繁殖、やがてその場所での漁獲量も増えていった•••という循環ができていったとか。
日生の漁師さんの一人が語ったことばが印象に残りました。
「あきらめたらいかんかもしれんなあ、なんにつけても」
密集しすぎを防ぐために間引かれたアマモの活用にも知恵がありました。畑の肥料として陸の作物にも恵みをもたらすほか、石造りのサウナに敷き詰めるというのには唸らされました。そのサウナでひと汗かいたあとに海に飛び込む•••というのが、また極楽といった感じで羨ましかったなあ(海に飛び込んでたおじさん、心底気持ち良さそうだったし)。
自然と人間とは相容れないもの、というわけではなく、知恵を持って共存することで互いにとってもメリットをもたらす•••ということを、瀬戸内海の「里海」は教えてくれたようでした。また、その知恵が世界からも評価され、注目されているというのも、ちょっと嬉しく思いました。
あらためて、瀬戸内海っていい場所だなあとしみじみ思いましたね。いつの日か時間が取れたら、瀬戸内の島を巡る旅なんていうの、やってみたいなあ。
初回放送=2014年3月23日(日)午後9時00分~9時49分、NHK総合
語り=伊武雅刀・伊東敏恵
製作=NHK岡山・広島・山口放送局
かつて、工場などからの排水からもたらされる富栄養化物質が原因となって大発生したプランクトンによる赤潮で、瀕死の状態だったという瀬戸内海(そういえば、子どもの頃には赤潮発生のニュースが大々的に取り上げられていたよなあ)。
それが、プランクトンをエサとする養殖カキの浄化作用により、劇的に環境が良くなっているということに驚かされました。1個につき風呂桶1杯分という浄化能力を持つというカキが、瀬戸内海全域に65億個も!
そのカキ養殖筏の中の光景にも目を奪われました。カキにくっついた海藻やイソギンチャク、ホヤなどで、筏の下はまるでお花畑。その間を、クロダイなどの魚がたくさん泳いでいたりするのですから。
カキによって水が浄化されたことで、海藻の一種のアマモも繁殖。それが光合成で酸素を生み出すうえ、魚の繁殖地にもなることで、数が減っていた魚介類や「生きた化石」カブトガニ、さらにはイルカの仲間・スナメリまでが戻ってきている•••ということも、また驚きでした。
カキを養殖し、アマモを増やすことにも貢献しているのが、瀬戸内の漁師さんたち。岡山県日生(ひなせ)の漁師さんたちは、魚の繁殖地にもなるアマモを増やそうとタネを撒き続けましたが、アマモはなかなか育たなかったといいます。
そこでカキの浄化作用によって水をきれいにし、アマモの成長を促そうとカキ筏をアマモのタネを撒いたポイントへ移動。結果として水が浄化されてアマモも繁殖、やがてその場所での漁獲量も増えていった•••という循環ができていったとか。
日生の漁師さんの一人が語ったことばが印象に残りました。
「あきらめたらいかんかもしれんなあ、なんにつけても」
密集しすぎを防ぐために間引かれたアマモの活用にも知恵がありました。畑の肥料として陸の作物にも恵みをもたらすほか、石造りのサウナに敷き詰めるというのには唸らされました。そのサウナでひと汗かいたあとに海に飛び込む•••というのが、また極楽といった感じで羨ましかったなあ(海に飛び込んでたおじさん、心底気持ち良さそうだったし)。
自然と人間とは相容れないもの、というわけではなく、知恵を持って共存することで互いにとってもメリットをもたらす•••ということを、瀬戸内海の「里海」は教えてくれたようでした。また、その知恵が世界からも評価され、注目されているというのも、ちょっと嬉しく思いました。
あらためて、瀬戸内海っていい場所だなあとしみじみ思いましたね。いつの日か時間が取れたら、瀬戸内の島を巡る旅なんていうの、やってみたいなあ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます