読んで、観て、呑む。 ~閑古堂雑記~

宮崎の某書店に勤める閑古堂が、本と雑誌、映画やドキュメンタリー、お酒の話などを、つらつらと綴ってまいります。

【食欲の秋に読むおいしい一冊】『小泉武夫のミラクル食文化論』 縦横無尽に語られる食文化の奥深さ

2013-10-14 21:52:00 | 美味しいお酒と食べもの、そして食文化本のお噂

『小泉武夫のミラクル食文化論』
小泉武夫著、亜紀書房、2013年


農学博士にして食文化論者である小泉武夫さんは、わたくしが尊敬してやまない方であります。
日本全国、世界各地を飛び回っては、なかなか口にできないようなスゴい食べ物(あるいは、一見とても食べ物には思えないようなモノ)を食べてくる行動力と鉄の胃袋に驚嘆し、ユーモラスで愛嬌のあるキャラクターに笑いを誘われ、幅広くも奥深い学識に、食にまつわるさまざまなことを教えてもらっております。
この『小泉武夫のミラクル食文化論』は、長らく教鞭をとってきた東京農業大学で最後に行った講義を、講義の口調を活かしながら再構成して書籍化したものです。
ヒトは何をどのように食べてきたのかという概説から始まって、食を支えた道具と知恵、食の分配から誕生していった原始国家、酒の誕生と歴史、干物や燻製、発酵といった食品保存の技術、毒とそれを解毒する知恵について、など、自らの見聞をたっぷり交えながら語られている内容は多岐にわたります。加えて、講義口調ゆえとてもわかりやすい語り口となっていて、小泉流食文化論を知るための格好の入門書ともなっています。

これまで、さまざまな奇食珍食を胃の腑に収めてきた小泉さん。第1章からさっそく、カンボジアで食した「焼きクモ」の話が写真つきで語られます。焼いたクモは「口のなかでシャリシャリという感じ」がして、沢蟹の唐揚げのような味わいで美味しかったとか。
約450万年前に誕生した原生人類が、最初に食料にしたのが虫でした。体の約40パーセントがタンパク質なのでエネルギー効率がよく、ビタミンも多く含んでいるという虫は、食料としても優れたものなんですね。それゆえ今でも、一部の地域では虫食が「捨てがたい食文化」として大事に受け継がれているわけなのです。

日本における縄文時代の食をめぐる話にも、驚かされるようなことが多々ありました。この時代には大豆の栽培のほか、稲作も始められていたというのです。さらに、きちんとした甑(こしき)、すなわち蒸し器が使われていたりするなど、蒸す、焼く、煮るといった調理法が定着していたという話にも目を見張りました。
さらには、濁った酒を濾過して、注ぎ口からはきれいな酒が出てくるような「現代でも通用しますし、逆に現代人の発想では作れなくなった」ような見事な酒器まであったというのです。あらためて、縄文時代というのが実は想像していた以上に豊かで進んでいた時代だったんだなあ、ということを感じました。また縄文時代に対する関心が呼び起こされたような。

そして、小泉さんの本領発揮といえる、さまざまな「発酵」についての話には、発酵によりもたらされる不思議なはたらきや、それをうまく利用する人間の知恵に唸らされます。
「近江の鮒寿司」に代表される、微生物の熟成を利用して作られる「熟鮓(なれずし)」。魚や豚肉といった動物を使ったものが主流ですが、青森県では山ブドウとご飯を合わせてアケビの皮に詰め込んで作られる、原料がすべて植物という熟鮓があるとか。これにはさまざまなビタミンが豊富に含まれていて、雪に閉ざされる冬の間のビタミン補給源となっていたとか。
同じように、イヌイットのビタミン補給源となっているのが、ウミツバメの一種をアザラシの皮の中に詰め込み、土に埋めて3年熟成させて作る「キビヤック」。植村直己さんの大好物だったというこの発酵食品、ものすごく臭いそうですが「この世のものとは思えないくらいうまい」とか。これは一度だけでいいから口にしてみたい、ような気がする食べ物なのでありますが•••実際目の前にすると躊躇してしまうんだろうなあ。
臭いといえば、伊豆諸島の名産として名高い魚の干物「くさや」。その漬け汁には天然の抗生物質がいっぱいで、それで病気やケガも治していたんだとか。やはり「臭い」ということは「偉い」ことでもあるんだなあ、と再認識いたしました。
極めつけは、石川県で作られる「フグの卵巣の糠漬け」。糠味噌の中に3年漬け込むことで、乳酸菌をはじめとする発酵菌のはたらきにより、フグ毒のテトロドトキシンを解毒して食用にしてしまうというもの。それを生み出した知恵と食への執念の凄まじさには、ある種の感動すら覚えます。

•••とまあ、本書にこれでもかとてんこ盛りにされた、食をめぐる驚きの見聞や蘊蓄を紹介していったらキリがなくなるくらいであります。
食をめぐる話題があっちへ飛んだりこっちへ戻ったりと、小泉さんの語り口は文字通り「ミラクル」で、「味覚人飛行物体」の名にふさわしい縦横無尽さ。実に楽しく読み進めることができます。
とはいえ、楽しい語り口の裏には、食をめぐる日本の現状に対する強い危機感があります。
世界的に食べ物が不足傾向にある中、「先進国」の中で一番低い食料自給率。どんどん上がるだろうといわれる食べ物の値段。食品偽装などで脅かされる食の安全。そして食と健康の関連についての意識の低下•••。「まえがき」では、それらへの懸念がシリアスに語られています。
さらには、本書の中で紹介されている伝統的な食べ物や、それを生み出した知恵にも、消えていく危機に瀕しているものがあります。青森県のアケビの熟鮓もその一つです。
日本各地、そして世界各国に残る素晴らしい食の知恵を、次の世代へと受け継いでいって欲しい•••。熱っぽい語り口には、そんな小泉さんの思いや願いが込められてもいるのです。

実際、食のことをいろいろと知ることで、より楽しく、かつ豊かに食べることを楽しむことができるのではないか、とわたくしは思います。そのための入り口になる一冊として、多くの人に読んで頂きたい本であります。
本書をきっかけにしながら、小泉さんの他の著書をはじめとする食文化関連の本を読んでいくこともオススメしたいですね。そうすることで、食の世界はもっと深く面白くなるはずですから。


【関連オススメ本】
小泉さんの著書はとにかくいっぱいありますが、手に取りやすくて面白く読める以下の2冊をひとまずオススメいたします。

『奇食珍食』
小泉武夫著、中央公論新社(中公文庫)、1994年(元本は1987年、中央公論社から刊行)
昆虫はもちろん、爬虫類や両生類、さらには奇酒珍酒の数々まで。世界の異な食べ物を語り尽くした、小泉流アクティブ食文化論の真髄といえる名著です。



『不味い!』
小泉武夫著、新潮社(新潮文庫)、2006年(元本は2003年、新潮社から刊行)
観光地のお膳、病院の食事、不味い学校給食、不味いビールなどなど。不味いものの正体を突き詰めることで、美味しさの本質に迫るという、逆説的美味いもの論であります。抱腹絶倒の語り口で大いに楽しめます。

鹿児島・オトナの遠足 ~薩摩、火の国、灰かぶり旅(第1回) まずは「白熊」で暑さしのぎ

2013-10-06 22:32:37 | 旅のお噂
気温が上がったり下がったりを繰り返しながらも、少しずつ秋が深まってきている今日この頃でございます。
風に吹かれながら、ふらりと何処かへ出かけたくなる気持ちが、日一日と高まってくるような時期でありますねえ。それとともに、今年の異常な猛暑続きでなりを潜めていた食欲も、ムクムクと湧いてくるのであります。
そんなわけで、先月(9月)の14日から15日にかけて、桜島に抱かれた風光明媚な景色と歴史ロマン、そして豊かな食文化に恵まれた地、鹿児島市へと小旅行に出かけました。
といいましても、今回はあまり時間もとれない中での、駆け足の「オトナの遠足」となってしまいましたが、そんな中でも鹿児島の醍醐味に触れることができ、思いのほかいい旅となりました。そんな旅のご報告•••もう既に半月近く経ってしまいましたが•••、今回も何回かにわけて、つらつらだらだら綴ってまいりたいと思います。

えー、実は鹿児島にはここ数年、年に一回のペースで出かけておりまして•••。だったらもう新鮮味もなくて飽きるだろうと思われる方もおられるかもしれませんが、これがそうでもないんですよね。
桜島に抱かれた美しい風景、西郷隆盛などの人物により繰り広げられた歴史ロマンを伝える史跡などは、何度訪れても惹きつけられるものがあります。
そして、何よりも惹きつけられるのが、南国の自然で育まれた豊かな食文化であります。山海の幸を手間暇かけて調理した薩摩郷土料理、うま味たっぷりの黒毛和牛や黒豚、そして多彩なバリエーションの鹿児島ラーメン。どれも魅力的で食欲をそそられますねえ。特に鹿児島のみならず南九州最大の繁華街である天文館には、それらの鹿児島の味が昼夜を分かたず提供され、人びとの胃袋を満たすのであります。•••ああそうそう、鹿児島といえば焼酎も忘れてはいけませんねえ。
そんな鹿児島の美食と美酒を、とことん堪能してみようではないか!というのが、今回の「オトナの遠足」の目的でありました。もう観光や歴史散策は二の次にして、とにかく食を満喫しよう、と。
旅に出かける前に自宅で体重を測ったら58㎏あまりございました。旅を終えて帰宅したとき、これがいかなる変化を示すのか?それを個人的に大いに楽しみにしつつ、旅立つことにしたのであります。

出発の日である9月14日、実は午前中は半ドンでの仕事でありました。
キチンと確実に•••でもどこかウキウキソワソワ気分で仕事を片付け、これから宮崎駅へ行こうという時、突然激しい雨がザザーッと降り出してきたのであります。
おととし、そして昨年の鹿児島行きのときも、あまり天気には恵まれていませんでした。もしかして今回も雨に祟られるのか、やっぱりオレは鹿児島に嫌われてるのだろうか•••。出発を前にして気分が落ち込みかけたのでありましたが、幸いにして宮崎駅に行く頃には雨もやみました。わたくしは再びウキウキワクワク気分に戻り、駅へと向かったのでありました。

雨もやみ、少し明るくなってきた空のもと、鹿児島中央駅行きの特急列車は12時半過ぎ、無事に発車いたしました。
まだ昼食を食べておりませんでしたので、列車の中で駅弁を開いて食べることにしました。宮崎名物の椎茸を活かした「椎茸めし」でありますよ。

昭和27年から発売され続けているこの「椎茸めし」、煮込まれていい色になっている椎茸がとにかく旨いのでありますよ。その下に敷かれている鶏肉の炊き込みごはんもまた絶品。なので、もうひとつの折にたっぷり入っているおかずは、まるまる酒のつまみに回せるのでありまして•••いやあ、ビールが進みましたなあ。これで950円というのは安いなあとつくづく思うのであります。
列車が鹿児島に入った頃。打ち上げが一度延期になっていた国産ロケット「イプシロン」が、同じ鹿児島県の内之浦から無事打ち上げに成功したというニュースを、手元のスマートフォンで知ることができました。いやーめでたい。これから鹿児島入りというときに、なんとも辻占がいいではありませんか。
やがて、列車が錦江湾に近づいていくにつれて、鹿児島のシンボル・桜島がその姿を現し始めました。それを目にしたわたくしの気分は、否が応にも高まってきたのでありました。


列車に揺られること2時間。ついに終点、鹿児島中央駅に到着いたしました。

駅の外に出たとたん、風に乗ってザラザラしたものが吹きつけてきました。そう、桜島の火山灰でありますよ。
ここ数年、活発な噴火活動を続けている桜島。9月の初めにも、鹿児島市内をすっぽりと火山灰で覆ってしまうような大きな噴火があったばかりでした。まだまだその活動は盛んであることを、あらためてわが身で感じたのでありました。•••それにしても、ときおり灰が目に入ると痛いのよね。いやあ、こりゃ大変だ。でも、これがあってこその鹿児島なのでありますよ。
いつもなら、鹿児島最大の繁華街である天文館通まで歩いていくところなのですが、灰が降っている上に真夏のような蒸し暑さの中で歩くのもちょっと、ということで•••まあ、意気地のないハナシなのですが•••今回は市内電車で天文館へ向かうことにいたしました。

市内中心部の主要な地域をカバーしている市電は、大人160円、子ども80円で乗ることができ、いまも地元の人たちの足として重宝しているのであります。観光目的にとっても、ちょっとした移動に利用すると便利だったりいたします。
市電に揺られることしばし、ついに天文館へとやってまいりました。

鹿児島に来たらまずはこれにありつこう、と思っていたのが「白熊」であります。
たくさんのフルーツをのせたミルクがけかき氷「白熊」。すでに全国的に知名度のある、鹿児島を代表するスイーツであります。市内の多くの飲食店などでいただくことができますが、ここはやはり白熊発祥のお店で、ということで「天文館むじゃき」に行きました。

もともとは中華料理店である「むじゃき」。20年ちょっと前に訪れたときには、中華料理店が白熊もやってますよ、的な感じだったように記憶していました。かなり久々に訪れてみると、一見したら白熊のほうの専門店かと思うような感じで、だいぶ雰囲気が変わっておりましたね。
いまや観光名所的なお店、しかも蒸し暑い日ということもあって、さぞかしお客さんが多めなのでは、と思いつつ訪れると、やはり店先には行列が。普段ならあまり行列に並ぶようなことはしないのですが、せっかくだからちょっとガマンするか、と列につきました。幸い、さほど待たされることもなく店内に案内してもらえました。お店の方も手慣れたもので、「お食事ですか白熊ですか?」てな感じで次々とお客さんを振り分けておられました。
ミルクがけのオーソドックスな白熊を始め、ストロベリーや金時、ソフトクリームをトッピングしたものなど、全部で15種類のバリエーションの中から「ヨーグルト白熊」をいただきました。

ヨーグルトソースがかけられたてんこ盛りの氷に、メロンやキウイ、みかん、さくらんぼ、レモンがトッピングされていて、なかなかのボリューム。ちょっと甘酸っぱいヨーグルトソースが氷に合っていて、実に美味しかったですねえ。しかも、さらに氷の底にはみかん、寒天、蜜豆が埋まっていたりしてまして、いやあ、満足でありました。蒸し暑さがだいぶ和らいだように感じられましたね。
バリエーションの中には、「焼酎のほのかな香り」がするという「焼酎みぞれ」なる変わり種もございました。ちょっと興味は湧いたのですが•••まあ、やはり焼酎は夜の部にとっておこう、ということで見送りました。今度機会があったら試してみたいな、と思います。
食べ終わって外に出ると、テイクアウト用の白熊を販売する窓口にも人が鈴なりになっておりました。

繁華街の目と鼻の先にある「かごしまプラザホテル天文館」にチェックインしたわたくしは、シャワーで汗と火山灰を洗い流しました。そして風呂上りに、天文館のアーケード街にあるドラッグストアで買っておいた、肝臓に効くというドリンク剤「ヘパリーゼ」を2本飲みました。そう、もちろん夜の飲み歩きに備えて、でありますよ。

さあ、準備万端整いました!目標は居酒屋3店舗を飲み歩くこと。いざ、夜の天文館へ出陣するぞー!

ということで、このあとは夜の天文館へ居酒屋めぐりに出かけます。そのお噂はまた次回に。

10月刊行予定新書新刊、個人的注目本10冊

2013-10-02 23:47:15 | 本のお噂
すっかり恒例となりましたが、今月10月に刊行予定の新書新刊から、わたくしが個人的に気になる書目をまた、10冊ピックアップしてみました。
もともとは、わたくしが個人的に気になる本を、メモ的に記しておこうと始めてみたことでありました。ゆえに例によって、皆さまにとって参考にしていただけるものなのかどうかはわかりませんが、もし何か引っかかる書目があれば幸いであります。
なお、刊行データや内容紹介のソースは、書店向けに取次会社が発行している情報誌『日販速報』の9月30日号、10月7日号とその付録である10月刊行の新書新刊ラインナップ一覧です。発売日は首都圏基準なので、地方では1~2日程度のタイムラグがあります。また、書名や発売予定は変更になることもあります。


『かつお節と日本人』 (宮内泰介・藤林泰著、岩波新書、18日発売)
「この300年間、生産はどのように変わり、携わった人びとの生活は、どう変化したのか」と。われわれ日本人の食生活になくてはならない名脇役にも関わらず、知っているようで知らないことが多いかつお節について、本書でいろいろ知ることができるのでは、と期待いたします。

『ボブ・ディラン ロックの精霊』 (湯浅学著、岩波新書、18日発売)
また岩波新書からですが、あまりにも「らしくない」感じなテーマゆえついついピックアップしてしまいました(笑)。「ディランの歌は深読みを誘う。意味を問うほど意味が逃げていく。トリックスターの核心に迫る」と内容紹介もなんだか意味深。気になります。

『暗黒物質とは何か 宇宙創生の謎に迫る』 (鈴木洋一郎著、幻冬舎新書、1日発売)
書名だけでもなんだかワクワクさせられるものがありますねえ。「大量にある、だが、正体不明。研究の最前線に立つ著者が、謎の物質の正体に迫る」とのこと。幻冬舎新書はときおり、科学テーマでも面白そうな書目を出したりするので、こちらも要チェックであります。

『チャレンジする地方鉄道』 (堀内重人著、交通新聞社新書、15日発売)
「独創的なアイデアで需要創出や顧客満足を図る、チャレンジ精神あふれる鉄道会社を取材。ローカル線再生のドキュメント」と。わが宮崎も、鉄道の置かれた状況には厳しいものがありますが、再生に向けてのヒントが見つかるのか、注目してみたい一冊です。

『失われたモノたちの00年代(仮)』 (堀井憲一郎著、講談社現代新書、17日発売)
「00年代とはどんな10年だったのか。そこに起きた静かな、しかし決定的な地殻変動を解き明かす」と。「失われた十年」などという冠言葉つきで語られる00年代が、実のところどんな時代だったのか、それを正面から解き明かすものになっているのでしょうか。

『顔を考える 生命形態学からアートまで』 (大塚信一著、集英社新書、17日発売)
「動物の中で、なぜ人間だけが複雑な表情をつくれるのだろうか。人文・社会・自然諸科学の最新の成果をたずね歩きながら、人の思考と顔の関係について考察」。おお、なんだかいたく好奇心を刺激されるような内容紹介ではありませぬか。これはかなり期待しております。

『大衆めし 激動の戦後史 「いいモノ」食ってりゃ幸せか?』 (遠藤哲夫著、ちくま新書、7日発売)
今月刊行予定の新書の中で、個人的に一番期待度が高い一冊であります。大衆食を通して、人間と社会、時代のありようを鋭く、かつ優しく見つめ続けている「大衆食堂の詩人」、エンテツこと遠藤哲夫さんの待望の新著です。「70年代以降、資本流入や流通発達による食の激動の中で自分のめし文化を失わないための生活めし論考」。これは絶対に読まずにはいられません!

『エジプト革命 軍とムスリム同胞団、そして若者たち』 (鈴木恵美著、中公新書、25日発売)
「革命によって独裁政権を倒したエジプト。民主化プロセス第一移行期の2年半に、軍、宗教勢力、革命勢力が巻き起こした権力闘争を追う」と。いまだ混乱収まらないエジプトの「これまで」と「これから」を読むためにも注目しておきたい一冊です。

『イノベーションの錯覚』 (湯之上隆著、文春新書、18日発売)
「日本の技術力は高い。だとしたら、なぜ半導体・電機業界が崩壊したのか。日立の技術者から大学の研究者に転じた著者が抉りだす」とのこと。日本のどこが弱点なのか、冷静に分析し展望を示すような一冊であることを期待したいところです。

『わが街再生』 (鈴木嘉一著、平凡社新書、15日発売)
「コミュニティFM、『街中の映画館』再生など民間の知恵と活力で地域を元気にしようと奮闘する人たちを活写するルポルタージュ」と。やはり疲弊の色が見えるわが宮崎の街にとっても、何か参考になるヒントがあるのかもしれない、と期待します。


そのほかには、
『司馬遼太郎、東北を行く』(赤坂憲雄著、朝日新書、11日発売)
『辞書の仕事』(増井元著、岩波新書、18日発売)
『間違いだらけの野菜選び』(内田悟著、角川ONEテーマ21、10日発売)
『真空のからくり』(山田克哉著、講談社ブルーバックス、17日発売)
『迷惑行為はなぜなくならないのか』(北折充隆著、光文社新書、17日発売)
『大人のための「恐竜学」』(小林快次・土屋健著、祥伝社新書、2日発売)
『近代の呪い』(渡辺京二著、平凡社新書、15日発売)
あたりが気になります。