自家製ラッキョウ漬けを毎年4㎏漬ける。
漬け汁のラッキョウ酢をいつからか料理の風味付けに使うようになった。
中華風炒め物・ジャーマンポテト・スープ・カレーなどいろんな料理の隠し味に使うと「ひと味」違ってくる
ジャーマンポテトには最適です
こうしてラッキョウ酢は残すことなく使い切ってしまいます。
自家製ラッキョウ漬けを毎年4㎏漬ける。
漬け汁のラッキョウ酢をいつからか料理の風味付けに使うようになった。
中華風炒め物・ジャーマンポテト・スープ・カレーなどいろんな料理の隠し味に使うと「ひと味」違ってくる
ジャーマンポテトには最適です
こうしてラッキョウ酢は残すことなく使い切ってしまいます。
夕食を神戸で行きつけの「天ぷら店」で摂った。いつものカウンター席、先客は3人の家族連れと一組の男女。
珍しく旧店長が‥「月火水は夜のカウンター担当で」と、久しぶりに会えて良かった^ - ^
大好きな天ぷらをゆっくりビールを飲みながらいただけるしあわせ
季節柄好物の牡蠣も、食べ応えのある大きさ‼︎
コース外で「ウニ」を注文し、いつも通り天茶で締めくくり「ごちそうさま」
食いしん坊の主婦にとって 、上げ膳据え膳は最高のゼイタク❣️新旧店長に送られて店を後にしました。
昨年11月に買った物干し台、土台も一緒に買ったのだがグラグラして、なんとも落ち着かない
古い方の土台は新品より高く・重い、そのうえ受けが深いのでぐらつかない。
以前の物干し台は鉄製で根元が錆びて腐食し簡単に抜けたのだが、もう一方は錆びも少なくどうしても抜けない
先日、手すりを取り付けに来た人に頼んでやって貰ったが、やはりダメだった
錆び付かせて、抜けるのを気長に待つしか方法は無さそう、塩水で錆びさせるしかないようだ困ったものです
贈り物でいただいた「胡蝶蘭」同封された育て方をみて、何年か絶えることなく花を咲かせてきました
一昨年、急に葉が枯れだし水苔を新しくして植え直しました。
それでもやはり葉に生気が戻らず、思案の末、コップの水に根を浸して様子を見ることにしました。
結果、今年つぼみを4個つけ開きました
生命力に脱帽
新幹線に乗ったとき、いつも富士山を撮ります
春夏秋冬ヤッパリ冬の富士山がキレイですね
年に何回も往復しますが、なかなか全て条件が揃った富士山を撮影する機会は少ないです
でもあきらめて撮った中に、意外に面白いアングルのものがあって、嬉しいこともあります
「富士は日本一の山」どこから撮っても美しいです
オリンピックも残すところあとわずか、日本選手のみなさんの活躍は素晴らしかった
個人競技・団体競技、ここまでの血がにじむような練習の成果を結集させて競技に臨み、全力を出し切った顔の清々しさ
特にノルディック複合に出場した渡部暁斗選手のスポーツマンシップには、頭が下がる。
たった今読んだ記事で、オリンピック直前に肋骨を折る怪我をしていたのに、素振りにも出さずメダル獲得、全試合に出場していた。
クロスカントリーでの転倒も言い訳にしなかった
全選手を誇らしく思っています感激を一杯いただきました
ありがとう
ウドを見かけると買わずにはいられない
今夜はウドと鶏ささみの炒め物をすることにした。
ささみは5ミリ厚さのそぎ切りにし、少量の塩・酒を振りかけ、タマゴを割り込んで良くまぶしつけ水溶き片栗粉を加え良くまぶしこみ、160℃くらいの温度で色がつかないようにサッと揚げる。
ウドは2ミリほどの薄切り、エリンギと一緒に炒め、揚げたささみを加え、塩麹・醤油少々・オイスタソース少々・紹興酒・五香粉・コショウで味付け、最後にごま油で仕上げ
以前、片栗粉はそのまま使っていたが、先日NHK「3シェフ」出演の井桁シェフが水溶き片栗粉のほうが扱いやすいといわれ、やってみるとその通り
寒い日が続き、庭仕事がついつい後回しになってしまっている。
今日は比較的暖かく風も無い、この機会に遅れているアケビの棚の剪定をすることにした
先ず、棚からはみ出している蔓をカットして、天に向かって伸びている蔓もカットすることにしたが、これがなかなか大仕事
なにしろ1本ではなく何本も巻きついていて、そのうえ根元が分かりにくい…
陽が落ちかけて寒くなってきた、根元探しは時間がかかる、思い切って切る、間違っていたらゴメンネ
切り落とした蔓を短くして袋に詰めるのも一苦労だった、午後5時なんとか終えてヤレヤレでした
主人に届いたのは、私からも含め5個
手作りチョコが高2・中1さんから届いた、どちらも毎年趣向を凝らして作られている
次女からは、主人の大好物のGチョコ製菓の神戸の名を冠したもの。
長女からはマトリョーシカ人形に入ったチョコ、まだ開けていません
ともあれいつもコーヒータイムにバレンタインのプレゼントチョコをお相伴する身にとって嬉しい贈り物です