昨夕、時間切れでやり残したクサツゲの剪定を今朝終了させた
昨日の昼、見たい写真があってライン開いた。アレッ
写真を送って来た「お友だち」が無いどこを探しても影も形も無い
以前、友だちブロックリストに入れてしまっていたことがあったので、そこも見た…無い
あちこち問い合わせてたどり着いた結果、水没させてしまってデーターが消えてしまったというQRコード送って、友だち復活
昨夕、時間切れでやり残したクサツゲの剪定を今朝終了させた
昨日の昼、見たい写真があってライン開いた。アレッ
写真を送って来た「お友だち」が無いどこを探しても影も形も無い
以前、友だちブロックリストに入れてしまっていたことがあったので、そこも見た…無い
あちこち問い合わせてたどり着いた結果、水没させてしまってデーターが消えてしまったというQRコード送って、友だち復活
夕方になると涼しい風が吹き、太陽も西に傾き、剪定作業にこれ以上の気象条件はない。
4時半から道路側クサツゲ垣根の剪定を開始
素人の哀しさで縦横に広げてしまった垣根を4年ほどかけて修正した結果、今年やっと本来の形に戻せた
あと少しで終了だったが、暮れてしまってギブアップ明日に持ち越しとなった
先週、24日のブログで書いた新しいエアコンの取り付け日。
約束時間の12時より少し早くチャイムが鳴った、新エアコンが運び込まれ先ず壁に室内機取り付け板がはられた。
室内機取り付け、室外機を既存の台に設置、配線カバーも以前のがそのまま使えた。
無駄のない作業の進捗、綺麗な作業、包装材などもその都度素早く始末されてほぼ1時間で試験運転。
手際の良さにほれぼれした作業でした
紅・白1本ずつある椿の剪定が、今夕終了した
白の方は一時期「もう枯れてしまうのではないか」と思われるほど弱って、葉は黄色くなって落ちてしまった
思い切って枯れた主幹や枝を切断し、身軽くさせて様子を見た、徐々に葉が芽吹き樹勢をとりもどしてきた。
なので、今も主幹のない枝の集合体の椿の木です。
やっと、格好を考えて剪定出来るようになりました
我が家には、ごく普通の彼岸花赤(列名…曼珠沙華)が秋に咲く。
知り合いのお宅で白の彼岸花の球根を分けてくださった。
あちこちに植えておこうと思っている。
彼岸花には赤色だけでなく、白・黄色・ピンク…と多彩な花が咲く。
今年の秋が愉しみです
気温19℃~20℃と昨日に比べて7℃~8℃の差がある。
おまけに朝から結構な降り方でヒンヤリしている、関西では28℃以上暑そう
草木にとっては、恵みの雨芝生の緑も美しく見える。
昼過ぎから小雨になってきて4時過ぎには止んでしまった、「涼しいうちに」と芝生の根切りの続きを主人がしてくれた、ちょうど終わったとき待ち構えていたように雨が降りだした。
これから成長する芝、雑草取りをこまめにしてやらねば…
欲しかったナニワイバラの枝を、木彫りのお仲間からいただいた。
早速、挿し木をしてアケビの棚の下の半日陰で根付くのを待つことにした。
ただ、我が家には地植え出来る場所が無いので、鉢植えで上手く育てるよう工夫しなければならない
この花には思い出がある、結婚前主人と伊丹の昆陽寺(こやでら)を訪ねたとき、寺の外壁の見事な花で迎えてくれた写真にも撮った。
今、ネットで検索するとほんのり香りがすると書かれている、香りの記憶が無いのがザンネン
木彫りの図案にもしばし登場して、いくつか作品を彫っている、自家製の花が愉しみです
20年半、使ってきた2階のエアコンが春先ついにダウンしてしまった、長い間お疲れさま
先日、同じ製造元の同じ銘柄を注文して、今日取り付けに来てもらった。
小屋根に設置していた室外機を外し、室内機を外しながら「今度の機械これより少し高いので、どうかな」
今までの機械は、正面から吸入して上から排気。最近は、上から吸入下から排気と変わった。
天井までの空間が今まで以上に必要だという。結果、もう少し高さの低いのに変更しなければならなくなった
販売店に連絡して、急遽買い替えに行った到着すると先日の担当者が即対応してくれ、別の製造元の機種で購入、工事は月曜日となった。
まさかまさかのハプニングこんなこともあるんですね
久しぶりに出題された「M脱出ゲーム」。
今回はあるところからピタッと止まったまま、どうにもこうにも進めなくなってしまった
2カ所の反応しないボタン攻略法を読み返しても、一向にラチがあかない
次女は解けたという、ついにお手上げで次女にヘルプした。
飲み物の缶を開けるアイテムを教わったそれからは順調に解決したものの簡単な脱出をしてしまって、もう一回チャレンジ
完全脱出
解けてしまうとなぜかさびしいしばらくタノシミが無くなってしまうから(矛盾してるね
)
コンクリート製電柱の耐用年数は約40年ということで、昨年家の向こう前の電柱建替えの仮柱新設工事をするという通知があった。
今朝、仮柱新設工事が施工された。午前9時過ぎから舗装を切断、穴を掘って最後はドリルで穴を開け仮柱を立て、穴を埋めて上を舗装、1時間半ほどで工事完了
馴れた工事ではあろうが、無駄のない仕事ぶりを2階の窓から見ていて感心した後は道路に土塊一つの汚れもなく清掃されてお見事
この後、本柱建替え工事→仮柱撤去工事→舗装復旧工事で完成。
完成まで3ヶ月ほどかかるということです。