
フジペット(富士フイルム)
1957年(昭和32年)に発売された中判カメラ。今で言うトイカメラのコンセプトで作られています。固定焦点で絞りが3段階。操作はスメ8(SMENA 8M)に良く似ています。でも大きいブローニーフィルムで6×6のスクエアフォーマット。すごく味のある写真になります。長らく使われた無かったためにシャッターがうまく動作しているのかが心配でしたが何度も空シャッターをしてみても特に問題ありませんでした。ファインダーの一部のパーツが外れてカラカラ言ってますが、撮影には問題ありません。ファインダーを部分を分解しようとしましたが、接着のため無理に空けると破損してしまいますのでそのまま。

晴天の日。フィルムはTMY(ISO400)レンズにお天気マークが付いていて露出の目安になってますが、この日はいい天気。晴れマークにあわせて撮ってみると、ばっちり露出適正。雰囲気がいいですね。
ブローニーを取り込めるスキャナがないので、リバーサルフィルムのビューアーにフィルムを載せてデジタルカメラで撮影し、ネガフィルムなので色を反転させます。
昭和30年代のカメラ。しかもカメラとしてはとても安価だったものですが、このようにちゃんと動作して写真が写ります。作りもよくて約50年前のカメラとは思えないほど。今のデジタルカメラは50年後は使いたいと思いませんし、使えないかもしれません。変わらなくていいもの。新しいものはどんどん出てきますが、いいものは時代が変わっても新しいものにとって代わる必要はないですね。