たそがれおじさんのぐうたら人生(TOGZ) 

「とかち」をこよなく愛するおじさんが自転車で巡る十勝野風景を発信(晩秋の日高山脈11/8)

特急はまなす 今日は近場で撮り鉄しました

2020年11月01日 | 撮り鉄

北海道鉄道140年を記念し

261系でつくられた車両

特急はまなす

 

従来の261系の特急おおぞらです

 

札幌‐釧路間は

10月31日と11月1日(今日)に走りました

 

従来の特急おおぞら3号(下り)

特急おおぞら8号(上り)に替わって

二日間限定で走りました

 

昨日は用事ついでに合わせて

池田と札内川鉄橋で撮り鉄しました

 

昨日は少し距離を置いて撮りましたが

近くで迫力ある写真を撮りたいと思って...

 

自宅の近くの踏切で撮り鉄をしました

(下りおおぞら3号のみ)

 

帯広駅を11:38の出発に合わせて

踏切で待ちました

 

昨日の夕刊紙に掲載されたこともあってか

踏切や近くの住宅には

おじさん以外の撮り鉄?も...

 

列車通過時刻近くでは15人ほどの人だかり?

 

警報機が鳴り遮断機が下りて間もなく

現れました!

 

 

 

 

 

やっぱり近くは迫力があります!

襲いかかるように迫ってくるし

車両の轟音も迫力があります

 

ハマナスは北海道の花に指定されています

また故郷の浦幌町の花もはまなすです

 

261系のハマナス色

いい!!

 

札幌-釧路は今日で終わりますが

この後

札幌‐函館(11月7,8日)

札幌(旭川)‐稚内(11月14,15日)に走ります

 

本格的な撮り鉄は

追っかけするのでしょうね...


日高山脈主峰 幌尻岳を観る

2020年11月01日 | 日記

昨日(10月31日)は天気がよくて

 

日高山脈もほぼ一日

山並みの全貌を観ることができました

 

昨日は十勝太へタイヤ交換に行きましたが

十勝の東はずれからもくっきりと眺めることができました

 

このような日はめったにない事ですので記録に残しておこうと思います

 

はじめは関係のない山ですがよかったので

横入りの一枚

家を出てすぐ

東大雪ウペペサンケとタンチョウ・ハクチョウ

 

用事が目白押しの一日だったので

タンチョウは詳しく観察しませんでした

 

昨日幌尻岳を観た場所と幌尻岳の位置関係です

マップで見ると...

① 幕別町千住

② 十勝太遺跡展望台

③ 牧場

 

 

近くの千住(①の場所)から見る幌尻岳

カールが見事です

(カールは氷河期の名残です)

 

十勝太遺跡展望台(②の場所)から

 

十勝太からは十勝幌尻岳のすぐ右に見えます

 

自宅あたりから見ると間に札内岳も見えますが

位置が違うとこうも見え方が違います

 

しかしこんな遠くでも

今日はよく見えます

 

海岸にある牧場(③の場所)からです

 

日高山脈の主峰

幌尻岳

 

本当によく見えました!!

 

見事!!

 

前後しましたが

幌尻岳の概要についてwikipediaを

下記に引用させていただきました

 

1,300万年前の造山活動で生じた

山体上部には第四紀氷期に形成されたカールが認められ

2007年、「幌尻岳の七つ沼カール」として日本の地質百選に選定された

ナキウサギクマゲラなどが生息している

平取町の二風谷地域などでは遠くから目立つ道しるべ的役割を果たしていたため

古くからカムイとして祀られていた

標高は従来2,052 mとされていたが

2008年平成20年)、国土地理院により2,053 mに改定

その後、2014年4月1日の国土地理院『日本の山岳標高一覧-1003山-』の改訂で再び2,052 mとなった

 

今、日高山脈を含む一帯は

国立公園の指定に向けて動きがあります

 

おじさんは歓迎します

 

どうなっても

この景観は変わりません