たそがれおじさんのぐうたら人生(TOGZ) 

「とかち」をこよなく愛するおじさんが自転車で巡る十勝野風景を発信(晩秋の日高山脈11/8)

久しぶりに十勝が丘展望台へ行ってきました

2021年03月03日 | 日記

大雪が二日間続いて

雪あけの今日は朝から快晴

 

2階からは日高山脈がくっきりと見えます

朝の仕事を終えて

車で十勝が丘展望台に行ってきました

 

気温が上がってきたのか

少しかすんできましたが

十勝が丘展望台から

久しぶりに日高の山並みを観賞してきました

 

紹介します

 

いつもは散歩道からシルエットの日高ですが

今日は丘からの眺めです!

 

朝は雲一つなく

パノラマ日高山脈の眺望

いい!!

 

右 幌尻岳から芽室岳へと続いています

 

伏見岳 ピパイロ岳 

右端っこに剣岳

 

こちらは南東方面

この先に太平洋があります

 

芽室新嵐山スキー場が見えます

市街地の一番手前が

おじさんのいる団地です

左側のほうに自宅も見えます(拡大したらですが)

 

しかし よく見えますね

久しぶりに見るものですから

ウキウキ感が止まりません!

 

十勝川温泉街と中央大橋

コロナ冷えで大変なのでしょうね

おじさんも近くですが寄っていきませんから...

 

雲一つないというのは間違っていました

十勝幌尻岳から南側は薄雲が張っていました

 

芽室岳です

おじさんはこの山の美しさから

「十勝の貴婦人」と愛称をつけました

 

剣山です

中央の手前右側のとんがった山です

 

日高山脈最高峰

幌尻岳(2053m)

中央右側の奥です

見事なカールが見えます

 

グーグルマップで見てみましょう

日高山脈と表示されています(間違いじゃないかな)

おじさんが見ている方角を上空から見た感じです

 

十勝の守護山(おじさん命名)

十勝幌尻岳(1846m)です

十勝平野のどの場所からも見えます

 

右側の奥に札内岳(1896m)

 

こんなによく見える日もそうそうありません

 

いつまでもいたいけど...

帰ります

 

帰りの坂道では

前日の雪が木々に着いて

いい光景をつくっていました

 

次回に記録します


十勝が丘展望台でボランティア?

2021年03月03日 | 日記

雪あけの十勝は

青空が広がっています

 

2階の窓から日高山脈がくっきり見えました

 

こんな日は十勝が丘展望台だな

自宅からほぼ7㎞

 

食事と洗濯を終わらせて

車で行ってきました!

 

やれ

駐車場には来ましたが

見学台まではまだ誰も入っていません

 

そんなこともあろうかと

ラッセルできるような準備はしたのですがね...

いや~もう深いこと

50㎝くらいは降ったんではないでしょうか

 

おじさんのラッセルの跡

見学台の雪除け

何とか格好がついたので

今日の日高山脈を堪能しました

気温が上がってくると

遠くの風景が少しかすんでくるんですね

 

いつもは午後か夕方なので

日高山脈はシルエット状態を思えば

まあ いっか...

 

見学台から

日高山脈を含め

十勝平野パノラマを眺望

いかったです

 

写真もそこそこ撮ったので

さあ帰りましょう

 

ラッセルした後を戻りながら...

そうだなこの後見学に来る人は

大変だよな

 

ラッセルの跡を踏み固めて

通路をつくっておこう!

パサパサの雪だったので

何度も行ったりきたりで踏み固めました

 

これなら短靴で来た人も大丈夫

 

よかったら

この道使ってください

見学台への道がなかったら

こんな場所からですね

 

おじさんが知っている山です

※幌尻岳(2053m)は日高山脈の最高峰です

 

展望台を下る途中で

札幌ナンバーの車とすれ違いました

 

見学台使ってくれるかな...

 

帰ってから

昨日のドカ雪で

前庭の雪かきは

物置に行けるだけの幅の雪かきだったので

 

前庭の雪かきをしました

 

展望台や

十勝が丘の道からの風景は

後ほど記録します