たそがれおじさんのぐうたら人生(TOGZ) 

「とかち」をこよなく愛するおじさんが自転車で巡る十勝野風景を発信(晩秋の日高山脈11/8)

やなぎの芽吹き観賞ライド

2021年03月05日 | 日記

今日の十勝は暖かかったです

 

昨日は長めの散歩で

道路や歩道の様子を確認したので

いよいよMTBを使ってロードに出てみました

 

十勝のブロ友さんが

やなぎの芽吹きを投稿していたこともあって

おじさんがいつも観賞する

十勝川温泉から少し西に走った坂道辺りへ....

 

中央大橋までは歩道を走りました

 

今日のコースと主な場所は

 

中央大橋から十勝川

 

上流の水面で

もぐったり出たりしている水鳥

ホオジロガモのようです

 

気温がぐんぐん上がってきているので

空にカスミがかかっています

 

十勝川温泉を左折し西側に向かう坂道

久しぶりの坂道です

超軽めのギヤでコロコロ...

 

この坂の途中にやなぎがあります

今年はどうかな...

 

着きました

MTBの向こうにやなぎが見えますよ

上のほうが白っぽく見えます

 

ゆっくり観賞します

 

いいなあ~

春を感じさせます

 

 

鱗片を脱いだばかりかな

みんな初々しい...

 

野草の芽吹きはもう少し先なので

やなぎの芽吹きは

十勝の春一番の芽吹き!

 

ちょっと周りを見ると

今回の雪で

畑は一面の雪原

今日はだいぶん融けたと思うけど...

 

日高山脈方面はかすんで見えます

 

ちょっと自撮りを...

やなぎ観賞が終わって

もう少し先に行ってみようかな

 

坂道の途中

沢水が集まって谷間を下るの画像

こんな沢水はみんな十勝川に入っていくのでしょうね

 

メロディーライン

丘の見えるところまで来ました

この丘には今年もソバなのかな?

丘の向こうにナイタイ高原

その奥にはウペペサンケが見えるんだけど

今日は見えません

 

ここで折り返しました

 

さっき上ってきた坂道

風は南風になって来て

頬に当たる風も柔らかい

 

気持ちいな~

 

帰り道寄り道

こんな方向からの中央大橋

いい!

 

目を移動すれば

なんか...

十勝が丘が呼んでいるような気になって

展望台まで行ってみよう!

 

道の突き当りを左折

例によって亀の速さで

着きました

一昨日の朝来た時

ボランティアの道づくりをしました

ここを訪れた皆さん使ってくれていますね

やりがいだな...

 

いやあ何と

霞が地上付近まで降りてきてます

奇跡の十勝が丘だ!!

 

芽室岳と十勝幌尻岳

 

 

やなぎの芽吹き観賞で

十勝が丘展望台まで来たし

今日はでき過ぎ

暖かかったからね...

 

帰りましょうか

 

柳の芽吹きも見れたし

十勝が丘展望台までこれたし

想定以上の

ライドでした

18.8㎞だったけどね...

 

背中がバリバリ張っていて痛みはあるし

巣ごもりで腹回りが目に見えて膨らんでくるし...

 

背に腹は替えられないのことわざ

例えではなく地で行ってます!!


陽気に誘われ ロングな散歩 (昨日のことです)

2021年03月05日 | 日記

今日も暖かそうですが

昨日は

風ナシ 晴天 気温プラス

絶好の散歩日和になったので

 

ちょっとロングな散歩をしてきました

こんな感じです

11㎞ほどの散歩(強歩?)

定番の散歩コースを通ったりしながら

中央大橋まで行ってきました

 

相変わらずの

ゆったりまったりですが...

 

道々で撮った中から記録してみます

 

スターとは

D型ハウスのタンチョウは?ということで

5羽いました

5羽に目がいっていたら

いつの間にか4羽がやって来ました

 

やってきたのは

幼鳥2羽と成鳥2羽の4羽です

 

足環193♀のつがい4羽家族かと思ったのですが

 

帰ってから写真を調べてみたら

幼鳥2羽に足環がありました

足環375♀ 2020年足寄町生まれ

足環373♀ 2020年十勝川流域池田町生まれ

(後者は初めて観察しました)

 

これまでにない初めての組み合わせです

 

メン川6号橋あたりで

ツグミ

 

ヒヨドリ

 

6号橋あたりのメン川

枯草も大雪の名残で

ホッコリと柔らかく化粧してます

 

堤防下を通ってメン川カワセミ通り

朝は−15℃以下になったので

川には氷が張って

氷を裂いて車が通ったようで

氷が割れて大きな破片になって周りに散らばっています

どこか一か所が砕けると影響を受けて

広く氷が割れてしまうんですね

 

砕けた氷で

ジュエリーアイスもどき?

 

大雪でつぶれないかと心配しましたが...

かろうじて残っていました

マンサード(肩折れ)屋根の廃屋

(おじさん命名 十勝農業遺産)

 

8号の農道から

ハクチョウ

 

中央大橋に着きました

十勝川です

橋の向こうには長流枝丘陵は広がっています

 

十勝の母なる川

十勝川です

石狩山地に源を発し

太平洋までおよそ156㎞

ここらあたりで90㎞くらいの旅をしているのかな?

 

川には水鳥

 

一斉にもぐったり出たり...

カワアイサではないかと思います

 

帰り道

 

農道から

正面に芽室岳

 

西空はオレンジに霞んで

夕方の雰囲気がたっぷりでした

 

空き地には結構な規模の太陽光パネル

こんな時間にも発電しているんだよね

 

日没を農道の広いところから観ようと

急いだんだけど間に合わず

歩道からになってしまいました

 

街路樹の間から

こんなアングルも乙なもの...

 

おや

タンチョウ1羽

お一人様は気楽なのかな

ねぐらに戻らないの?