6月9日(金)
菜園作業
オジロワシ観察
続いて
この日の
十勝太生活
最後は.....
MTBで
海岸方面を
グルリと一回り
午後4時過ぎ
アジト出発
陽が長くなったので
余裕の時刻?
3kmほど続く
ダラダラ坂道に入ります
坂の途中
町営牧場
牛を乗せた
トラックが
牧場の中に入って行きました
これからが
入牧
本番か?
坂道を上がったところで
右折
砂利道へ
(なのでMTBということ)
間もなく見える
吹き流し
この先に
パラグライダー基地があるからでしょうか
その
パラグライダー基地
進入禁止
縁を通って
見晴らしの良いところから
昆布狩石方面と
海岸線
これから向かう
坂道も見えます
今日は
天気も
スッキリしていて
気持ちがいい!
天気の良さと
いい風景
おくさんに電話
今日は
夕陽を見てから
帰宅と.....
(子供のころに戻ったような.....)
きつい坂道
ダート
(砂利だらけ)
上って間もなく
昆布狩石展望台
先客は
帯広ナンバーの
レンタカー
展望台から
今日の海は
少々荒れ気味
そのせいで
海岸線を引き立てています!
風が強くなったので
長居は無用と
下って
トンネル手前まで来ました
波が
呼んでいる!
トンネルの向こうは
もう少し
荒々しかったな!
トンネルを超えて来ました
いい波が立っています
防潮堤から
波の動きを
楽しむの心
波に気を奪われ
よく見ていなかったのか
防潮堤に当たった
波が飛び散り
道路まで飛び込んできた!
おじさん
かわすこともならず
とばっちりを受け
デジカメも
海水に
ちょっとだけ
なめられました
こりゃ退散だ
戻る途中にも
何か所か
道路に飛び散った
海水が.....
まだ5時を過ぎたところ
日没までには
十分時間があります
戻りは
おじさんの
クリテリュウムコースで.....
海岸を離れ
霧止峠へ向かいます
道の途中
この前
高原道下見の時にも見た
これ
タヌキの
ため糞
ここら辺りは
高原よりも個体数が多いのか
利用率の高い
公衆便所?
十勝も
タヌキが
ずいぶん増えているようです
内陸部は
カラマツ林
陽を受けて
林が
眩しい!
間もなく
霧止峠
頂上部
アレ!
正面
知らないうちに
雲が湧きだしている!
エーッ
こんなはずじゃなかったのに.......
夕陽観賞
ご破算!
西の方から
どんどん雲がやってきて
青空が
しぼんでいく
そうだ
日没時を
気にしなくてもいいということだ
丘道に入り
丘からの
西空
雲に押しつぶされそうに
十勝幌尻岳
コース途中にある
お墓参り
父母に
今日は一日十勝太人だよと
報告
通路に咲いていた
スズランを見つけ
フラッシュ撮影
お墓横で
ワラビ採り
下って
十勝太遺跡展望台に寄り
アジトに着いたのは
午後6時35分
今日は
満月も
(ストロベリームーン)
と思っていましたが
残念
帰り道
十勝太遺跡展望台の道
正面
ちらっと
お日様が雲間から......
自宅に着いたら
午後7時半
今日(6月10日)
雨と予測していたので
6月9日は
存分に
戸外生活を
堪能しました!
6月9日(金)
菜園作業が終わって
近くに巣をつくっている
オジロワシ観察に行きました
帰ってきたからわかった
写真
アジトに着く前
国道からも巣が見えたので
とりあえずと
撮った写真
間違いなく
幼鳥が
巣から出て
枝に留まってる!
成長したんだ!
午後3時ころ
林を抜け
見通しの良いところへ来たら
親オジロワシ
盛んに警戒音を発します
バカなおじさん
そんな姿が見たくて.....
一番は
幼鳥の
巣立ちが見たい!
この日は
一回だけ
スクランブル発信?
その姿が
また美しいと思う
バカな?おじさん
鳴きながら
旋廻しています
見事な大きさです!
おじさんに
突っ込んでくるかと........
(画像はいずれもトリミングしています)
管制塔?に戻ってからも
本当は
ギュッとしまった口の方が
凛々しいのですが......
オジロワシにとって
状況が
状況だけに.....
肝心の
ヒナ
この日は
1羽が
巣の中で
立っていました!
ほぼ全身が予想できます
幼鳥の
毛並なども
はっきりとわかります
なんか...
親鳥より
凛々しく見えます
ヒナは
いつも固まった姿ばかり?
おじさん
少し移動したりしながら
様子をうかがっていました
そしたら
初めて
顔だけ動かしました
あっち向いて
ホイ?
下の方にも目を.....
表情の変化もとらえられて
おじさん満足
それにしても
1羽だけか?
この前は2羽いたのに......
1羽が
枝に留まったり
立ったりしているのにな
もしかしたら......
木の下に落っこちた?
悪い予感が
おじさんの頭を
よぎります
心配だな!
でも安心
帰ってから
画像をよく点検したら
こんな1枚が.....
よく見ないと
枝の一部か
葉っぱかと
見過ごしてしまいますが
木の幹の右側と
巣の上部
交差したところに
くちばしが
はっきり見えます!
元気でいて
よかった!!
お邪魔しましたね
ありがとう!
明日は
雨の予報
今日のうちに
菜園移植の
ヤーコン
やってしまわなければ.........
一日十勝太滞在の予定で
朝9時20分
自宅出発
はじめに
菜園と関係ないけど
アジト近くの
国道から
オジロワシの巣辺り
ズームいっぱいで......
自宅に戻って
画像を見て
ビックリ!
巣から出て
太めの枝に止まっている
オジロワシ幼鳥
写ってた!!
ヤーコン移植前に
パオパオ(不織布)をかけておいた
インゲン
パオパオに引っ付き
窮屈そうに
していました
どうやら
パオパオは外した方がいい
外した時
午後の作業前には
のびのびと....
インゲンの
パオパオを外して
やっと
ヤーコン移植作業
苦土石灰をまいて
サーと堆肥をまき
苗床づくり
ヤーコン移植の
場所を確認
ここでお昼
菜園に行くまえに
オダマキ
接写
十勝太
朝の気温は
寒い!はず
インゲンのパオパオ
活用
トンネルハウスに使った
パイプ
こんなふうに使って
インゲンに使ったパオパオを.....
保温効果に
期待!
しょっちゅう来れないので
早目に
インゲンの手づくり
(この後紐を4段くらい張ります)
さて次は
赤カブの
間引き
間引き前
撮るのを忘れましたが
間引き後
まだ混んでいるようですが
間引きした量
結構あります
(モッコリ隙間なく育っていました)
パオパオ仕立ての
大根
十勝太の
寒さに負けず
育っていました!
今日の菜園作業
終了!
午後3時
こうして見ると
菜園が
牧草畑を改良したことが
よくわかります
寒さから
開放されることを
祈る!
アジト菜園記
2/3 3/3 は明日
記録
今日は
朝から雨
勤務日でよかった
これで晴れていたら
仕事も手につかなかった?
帰るころには
雨も上がってきました
自転車も
月曜日の
高原ライドから乗っていません
時間もあるので
十勝が丘まで
MTB散歩へ........
堤防道を
十勝が丘めざし....
札内川ゴルフ場
昨年の台風被害から
ここまで回復しました
報道では
今年9月オープンとか
(帯広リバーサイドは閉鎖しました)
久しぶりの
十勝が丘です!
高原ライドで
地脚がついたのか
いつもより
楽勝!?
てっぺんまで行き
ワラビを
ちょっとだけ採り
展望台まで来ました
空が
いっそう暗くなり
シャーッと雨が降り始め
こりゃまずいと
急いで
下りへ
通り雨のようで
中央大橋辺りで
雨もやみ
メン川
カワセミ通りへ
仕事の帰りに
車で行ったので
カワセミ通り
(橋がありません)
ジャブジャブ超えて
車から降りて
辺りを見ていたら
バッサッと
飛ぶ
あれは
オジロワシだ!
こんなことがあったので
今日の散歩のメインは
ここ
溜まりの辺りに
動く影
対岸の林へ
そーっと行くと
バッサッと
写真にならない
証拠写真
2羽の
オジロワシが飛び立つところ
なのですが
枝に焦点がいってしまって.......
仕事帰りもいた
午後4時過ぎにも
まだいた
なんでここなのか?
オジロワシのいたところ
正面奥
ズームして見ると
オジロワシの餌食になったと思われる
鳥
(カラスはくっつきで2羽いました)
おじさんは
マガモではと.....
頭部も見えるような?
自然の中で
生きることの厳しさを
見せつけられました!
オジロワシ
ヒナを育てている最中かな?
おじさん心
溜まりには
靄が広がってきました
何事もなかったように
静寂
いい気持ではなかったけど
これが自然なんだと
受け入れざるを得ません
林の回廊を抜け
通勤道メン川へ
橋の近くの
クルミ
ずいぶん大きくなってきました
ガーデン温泉へ向かう道
牧草地に
ムクドリ
1番刈りが終わった後
いい餌でもあるようです
道路ぶち
ユリ
美しいなぁ~
なんというユリだろう?
調べたけれど
わかりません!
17kmちょっとの
MTB散歩
夕飯が
美味しかった!!