たそがれおじさんのぐうたら人生(TOGZ) 

「とかち」をこよなく愛するおじさんが自転車で巡る十勝野風景を発信(晩秋の日高山脈11/8)

野口英世は強い?!

2021年03月29日 | 日記

今朝洗濯物を干しているとき

 

サイクルジャージのポケットから出てきたもの

すっかり忘れて

ポケットから出していなかったようです

封筒に入っていた千円札

 

ポケットから出したら...

 

ポケットに挟まっていたので形を残していただけで

封筒はいとも簡単に

ぼろぼろと剥がれました

 

だけど千円札はビシッとしていました

野口英世さんが強いわけではないけれど

お札はただものじゃないね

 

このブログを書いているうちに

湿り気も抜けパリッと元の姿になりました

 

今更ながら

感心してました!

 

お札の紙についての雑学ですが...

 

検索したので関係部を使わせていただきました

 

私たちが普段使っているお札は、紙も特別製です。

本や雑誌、コピー用紙などの紙は「パルプ」から作られるのが普通ですが、

日本の紙幣には「みつまた(三椏)」や「マニラ麻」

といった植物繊維を特殊加工して作られる和紙が使われています。


みつまたは日本の特産で、繊維は柔軟で光沢を持ち、

高級和紙の原料にもなっています。

みつまた

みつまた

 

マニラ麻は、バナナそっくりのバショウ科の植物で、

軽く水に浮き、ロープや紅茶のティーバッグなどにも使われています。

最近の日本の紙幣では、マニラ麻の利用が増えているそうです。

これらの紙の特徴はとても丈夫なこと。

「うっかりズボンのポケットにお札を入れたまま、洗濯機で洗濯してしまった!」

という経験のある人もいると思いますが、

日本のお札は洗濯機で洗ったぐらいでは破けません。

 

 

なるほど...

 

それにしても

ボーっとしているおじさんがいます


豊岡の丘から360℃のパノラマを動画で撮りました (出来は?不問)

2021年03月27日 | 日記

団体の配布物を届けているとき考えた

今日の天気は雌阿寒岳が見えるかもしれない...

 

配達を終えて一度自宅に戻って

豊岡の丘へ行ってみました

 

途中

途別川から日高山脈を見る

この途別川

日高山脈系の川だと思いますが

とかち帯広空港辺りに突然現われ現われる川です

 

もしかしたら

伏流水が源流になっているのではと思っています

(調べたらそうでした)

 

柳咲く

すぐ寄り道したくなります!

 

さて着きました

豊岡の丘

午後になっても日高はよく見えます

右に東大雪

左に十勝岳連峰

 

よく見えます

午前は堤防から観ましたが

丘からの眺めはいいですね!

 

 

それでは移動します

300mほど先に行くと見えるんですよね

 

見えるかな...

見えました!

雌阿寒岳・阿寒富士

 

グングン引っ張ってみました

いいね

いいね....

阿寒富士の南斜面は地肌が出ていますね

 

下手の横好きですけど

また動画で360℃パノラマで撮ってみましょう

豊岡の丘編です

 

十勝平野が

山や丘陵に囲まれていることがよくわかります

 

丘を移動しながら風景を堪能しましょうか

 

 

 

 

 

 

丘から丘へ...

この丘の先に見える山

日高山脈最高峰

幌尻岳(2052m)が見えます

 

まだまだいい風景

いい写真?が続きますが

 

飽きが来そうですので

続きは後日アップします

 

明日の予定がありますので

おやすみなさい...


札内川堤防から

2021年03月27日 | 日記

昨日の雨で延びた

団体の配布物を届けに行ってきました

 

昨日とは打って変わり

天気も良いうえに

日高山脈もくっきりと見えました

 

配達の途中で

札内川の堤防に出てみました

 

日高山脈はもとより

十勝岳連峰

東大雪までよく観れます

 

練習(研修?)の動画撮影をしました

まだゆったり見るにはおぼつかないスキルですね

写りも

コンデジではこんなものなんでしょうか...

 

やっぱり写真が落ち着きます

 

東大雪方面

今日は雲一つありません

ここからは二ペソツもツとんがって見えます

 

十勝岳連峰

 

十勝岳の頂上辺りに雲がかかっていますね

 

日高山脈

 

芽室岳方面

左端のほうに剣山

 

伏見岳(左)

ピパイロ(右)

ピパイロはテント型の山で覚えました

キャンピングテントに似ています

 

十勝幌尻岳

やっぱり写真で見たほうがよさそうですね

 

今日の天気

北東のほうもスッキリと晴れています

北東の方向には雌阿寒岳があります

 

気になるな...

 

配達を終えて

自宅に戻って

改めて豊岡の丘方面へ行ってみよう...

 

今日の丘はいい眺めだと思うよ...


そろそろインドアも考えてみないと

2021年03月26日 | 日記

昨日(3月25日)

会議があった

ホールの展示スペースに寄ってみました

 

ちょうど

生涯学習講座受講生作品展を催していました

この講座は

教育委員会や記念ホールが主催して行っています

道民カレッジ認定講座も開設されているようです

 

町民なら5人以上で希望する内容を申請し

講師の講師料は上限を決めて補助してくれるようです

 

多くは教育委員会やホールが

提案し開設してくれるのでしょうが...

 

おじさんはアウトドアな趣味で過ごしていますが

時間がある今

インドアな講座にも参加してみようかな?

そんな気もしてくる昨今です

 

見たり聞いたりする講座もあるようですし

作品として制作するものが今回展示されています

 

今まさに講座最中のグループも

「フェルトのバラで小物をつくろう」

子どもも春休みに入ったばかりのようですね

 

木工は人気があるらしいです

制作活動はほとんどが女性ですが

木工には男性もいました

 

めんこいおひな様

       

「帯でつくる可愛いおひな様」

 

おじさんもやってみたいと思った講座も最中でした

「点描曼荼羅体験」

 

オリジナルの表現で小物やバックなど

ワンポイントにいいかな?とつぶやいていたら

講師先生が自身の背中を見せてくださいました

なるほど

こんな使い方もいいかも

感心!

 

生涯学習講座

受講してみようかな

 

だけど...

天気の良い日は

アウトドアの誘惑に負けそう

 

気にはしておこう

ということ...

 

 

 

今日の午後は

団体の文書配達をしようと思っていましたが

雨が降り出してお流れ

 

夕陽が沈むころ

雨も上がって夕焼け空がいい

 

でも今からじゃ遅い

配達は明日にしよう


前庭の春

2021年03月26日 | 日記

わが家の前庭

東西南北に建造物で囲まれ

日が当たるのは天井部分だけ

 

おまけに雪かきで

たっぷり雪山を築き

やっと縁から解け始めた状態

 

前庭の一角にあるフクジュソウ

雪解けが数センチに迫る状態で

つぼみをつけ始めました

それがこれです

 

おまけに土の栄養不足が重なって

たくましさも今一です

 

そんなこともあって

いっそう愛おしいフクジュソウなのです

 

やっと前庭にも春がやって来そうです

咲いてね!!