しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

黒正巌先生

2022年11月21日 | 銅像の人

場所・岡山県岡山市北区津島 岡山大学構内

 

(岡山県の紅葉名所・岡大のイチョウ並木)

 

戦前、中国・四国には帝国大学がない地域だった。
そんななか、岡山県民が郷土自慢に話す学校が二つあり、
それが「六高(ろっこう)と医大がある」岡山県。

黒正巌先生のことは知らないので、碑文を丸写しする。
先生は六高の校長先生で、
終戦後に聯隊の敷地を教育施設へ変換に功績があった人。

 

(イチョウ並木の突当りに岡山大学図書館があり、その前に胸像が建つ)

 


黒正巌先生


岡山大学創設功労者である先生は、
昭和19年六高校長になられ、戦火に焼失した校舎を復興され、
またこの岡山に中国総合大学を新設する構想を立てられ、
進駐軍より旧陸軍用地25万坪と建物5万坪を接収するや即夜六高生250名を移して分校を置き県立農専の応援を得て、
この広大な敷地を確保し開学に努力されました。
先生は昭和24年9月、脳出血にて急逝されました。
13回忌を偲び岡大教官六高卒業生らにより建像した。

 

(それが黒正巌先生)

 

 

撮影日・2022.11.13

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山羽虎夫

2022年11月20日 | 銅像の人

場所・岡山県岡山市北区丸の内 (岡山県庁前・内堀)

 

金の鯱が輝く岡山城天守閣、
そのまん前に建つのが山羽虎夫胸像。
氏は今年11月に「日本自動車殿堂」入りした。

 

 

OHK岡山放送 2022年11/15(火) 18:01配信

自動車産業の発展や振興に貢献した人を顕彰する「日本自動車殿堂」に
岡山市出身の発明家で明治時代に国産初の蒸気自動車を開発した山羽虎夫が選ばれました。
11月15日、東京で表彰式が行われました。

山羽虎夫は岡山市北区表町で電気機器工場を営んでいた1904年、
国産初の蒸気自動車を開発しました。


欧米でも自動車が道楽的なものとされていた明治時代に
自動車とその動力源にいち早く関心を持ち、自動車大国日本の端緒を切り開いた点が高く評価されました。

 

 

 

撮影日・2022.11.14

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木原光知子

2022年11月20日 | 銅像の人

場所・岡山県岡山市北区いずみ町 岡山総合運動公園

 

 

木原美知子といえば、1960年代
映画の本郷功次郎と並ぶ、岡山県出身の大スターだった。

岡山市の山陽女子高1年生の時、東京オリンピックに出場し人気は全国区になった。
その後はテレビ役者や文化活動でも知られ、
水泳はバスターズで優勝したりしていた。

低音と、美貌と、なりより大陸的な人間性が魅力を感じさせていた。
59才で突然の死には驚いた。
広く愛された”ミミ”が銅像として公園に残っているのは嬉しい。

 

 

 


撮影日・2022.11.13(おかやまマラソン当日)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木順作翁

2022年11月04日 | 銅像の人

場所・広島県庄原市東城町川東 東城小学校

「お通り」を見に東城へ行った。

 

・・・・

 

栃木順作翁

イベント会場の東城小学校の校庭に、栃木順作翁の胸像があった。

翁は東城町に多大な寄附をした功労者だそうだが、公園等でなく学校内に建つというのは珍しい。

 

 


栃木順作翁


明治3年2月8日東城町に生れ志を立てて海運界に入り大正4年栃木商会を神戸市に設立社運隆昌克く栃木汽船の基盤を築く
昭和22年12月19日芦屋市にて永眠す
行年78
翁は
郷土愛厚く昭和12年より4ヶ年東城小学校建設資金40万円福代道路舗装費1万円を又郷土緑化のため多数の苗木を寄贈する等教育産業に多大の貢献をなす
翁は
質実にして剛健富を致して奢らず
而も郷土のために巨費を投じて惜しまず
郷党皆翁の遺徳を慕い相謀りて胸像を建て後世に永く伝えんとする
美なる哉
昭和27年7月2日

広島県知事 大原博夫 撰文

 

撮影日・2022.11.3

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩崎彌太郎

2022年11月02日 | 銅像の人

場所・高知県安芸市井ノ口甲  岩崎彌太郎生家

三菱財閥を創設した岩崎彌太郎生家は、高知市から室戸岬へ向かって約40kmの安芸市にある。
周辺はのどかな田園風景で、生家は農家と侍を合わせた”郷士”の造りになっている。

 

 


岩崎彌太郎像

           「あき物語」 安芸観光情報センター・安芸市

三菱グループの基礎を築いた異才

慶応3年(1867)、長崎に設立した土佐商会で腕をふるった彌太郎は、
廃藩置県の後に大阪に出、明治6年三菱商会を設立。
以後、明治経済界を席巻する活躍をし「東洋の海上王」と呼ばれるようにもなった。

彌太郎の曾祖父・彌治衛門が建てた家で、
当時の中農の標準的な家。
土蔵の鬼瓦には岩崎家の紋であり三菱のマークの原型といわれる「三階菱」がある。
また、庭の石組は少年・彌太郎が天下雄飛を託し、日本列島を模したものだといわれている。

 

 

 

 

「教養人の日本史4」 池田・佐々木共著 社会思想社   昭和42年発行

新会社・日本郵船

岩崎弥太郎は土佐の郷士の出身である。
土佐藩の参政であった後藤象二郎に見込まれたのが、実業界に手を染めるきっかけとなった。
廃藩置県で、これまで経営をまかされていた九十九商会を、ただも同然の値段で払い下げられ、
それをもとでに、
運漕業・製糸・製茶・樟脳など多方面の経営に手をのばすようになった。

岩崎は、最初から、権力者と結びつき、その保護をうまく引き出すのに、独特の才能を発揮した。
まず政府財政の責任者大隈重信と結んだ。
明治7年(1874)の台湾遠征は、兵隊と軍需品の輸送を一手に引き受けたのである。
この時えた膨大な利益をもとに、彼は明治8年(1875)に三菱会社をつくり上げた。

その頃、政府は海運業者に補助金を出すことにしていた。
岩崎がこれを利用したのはいうまでもない。
しかも彼は、それを海運業に投資するよりも、高島炭鉱んど鉱山の買い占めや、
日本最初の保険会社、東京海上火災保険の設立などにふり向けた。
やがて需要が高まるはずの事業を、あらかじめ独占しておこうとしたのである。
折からはじまった西南戦争でまた大利益をあげた。

明治14年政変で大隈が政府を追われると、三菱に反感を持つ官僚や資本家が、対抗策に出た。
渋沢栄一・益田孝らが共同運輸会社をおこしたのである。
猛烈な競争がはじまった。
三菱は赤字を出し、弥太郎は心労のため死んだ。
弟弥之助が後を継いだ。
明治18年(1885)、三菱・共同運輸が出資し日本郵船株式会社をつくることになった。
日本の海運業はこの会社が独占した。

 

 

撮影日・2022.10.26

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広井勇

2022年11月01日 | 銅像の人

場所・高知県高岡郡佐川町甲「青山文庫庫舎」

 

佐川(さかわ)には一度行ってみたかった。

 

(佐川文庫庫舎)

 


佐川町の中心部にある上町(うえまち)地区は、
城下町として栄え、主に商人が居を構えた町でした。
その風情は、いまも受け継がれ
伝統的な商家住宅や酒蔵などが町並みを形成しています。

    「佐川町観光ガイドブック さかわの栞」

 

 

 

広井勇は、その佐川の町の出身。

 


広江勇

(Wikipedia)

廣井 勇(ひろい いさみ、1862年10月24日(文久2年9月2日) - 1928年(昭和3年)10月1日)は、
日本の土木工学者。
元東京帝国大学教授。
高知県出身。
札幌農学校(現在の北海道大学)卒業。「港湾工学の父」と呼ばれた。

 

小樽港や函館港や秋田港に大きな貢献があり、現在も感謝されている人。

偉人。

 

 

 

撮影日・2022.10.26

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬越儀三郎

2022年11月01日 | 銅像の人

場所・岡山県笠岡市北木島町千ノ浜

 

 

馬越石材工業の社長さん、
笠岡市議会議員。
石材の胸像が邸内に立っている。

 

 


撮影日・2022.10.15

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加藤正二

2022年11月01日 | 銅像の人

場所・岡山県玉野市築港

 


胸像は加藤製油の工場内にある。
加藤製油は、サラダ油や配合飼料の製造会社。
加藤正二氏は、創業者と思われる。

 

 


撮影日・2022.9.25

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村上森造翁

2022年10月04日 | 銅像の人

場所・岡山県浅口市寄島町早崎 (元寄島町役場)

 

翁は今も、寄島町や里庄町の人々から、多大な寄附を感謝されている。

 

 


「ふるさとの想い出写真集」 森脇正之編  国書刊行会  2020年発行

村上森造

村上森造は、寄島町早崎の豆腐屋に生まれ、
大志をを抱いて明治22年20歳の時、神戸へ出て、麦稈真田の貿易に従事し、
直接外国商社と取引して巨万の富を得た。
先見の明があり、絶ゆまぬ奮闘努力が知られていた。
公共事業、社会事業への寄付を惜しまず、
郷里寄島町および付近の町村の学校、役場、青年団、社寺、火見櫓などに多額の献金をした。
町民はこれに報いるため、大浦神社西に銅像を建立。
写真は昭和3年の銅像除幕式。
戦時中に供出された。

 

 

 


撮影日・2022年10月2日

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸本市松氏寿像

2022年10月04日 | 銅像の人

場所・岡山県浅口市鴨方町  (JA晴れの国岡山鴨方支店)

 

 


丸本市松翁は昭和の初期、鴨方の農会の発展に寄与し、
戦後は農協の仕事に加え、
岡山県議会議員も長く勤め、その間県会議長も努めた。

 

 

撮影日・2022年10月3日

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする