占守島のことを
著名な史家、保阪正康氏はどのように記述しているのだろう?
「最強師団の宿命」保阪正康著2008年毎日新聞発行より転記する。
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
北海道分割を阻止した昭和20年8月18日、占守島の戦い
スターリンは北海道分割占領を狙い、日本のポツダム宣言受諾後も戦闘を継続し、千島北端の占守島に上陸した。
しかし日本軍守備隊の予想外の頑強な抵抗の為、作戦は遅れ、北海道上陸は断念せざるを得なくなった。
玉音放送は、
国際法上は正式に戦争は終わったわけでないとの論もある。
しかし日本は、受諾の意思を明確にするため各地で戦闘を中止し、降伏の姿勢を示していった。
8月15日以後にも、ソ連と銃火を交えた師団がある。
8月15日以後の北海道の運命は、スターリンとトルーマン大統領との政治的駆け引きで決まったことがわかっているが、政治や軍の動きがわずかにずれただけで、北海道は分割されていたと理解している。
8月18日、午前2時15分に占守島への上陸を始めている。
「自衛戦闘」を命じられていた日本の守備隊も応戦している。
8月21日、第5方面軍は師団に停戦を命じ、正当な防衛以外は戦闘は禁止することを命じてもいる。
ソ連軍の兵力は8.000人で、日本の守備隊のほうが多く、戦闘をつづければ日本が勝つのも見えてもいた。
二日間の戦闘で、ソ連側の史料は日本側死者1.018人、ソ連は1.567人と見ている。
占守島で戦った日本兵は、二日間の戦闘のあとにに、23日に武装解除に応じ、極東ソ連軍の捕虜となっている。そしてシベリア収容所へ送られた。
占守島の戦いは、つまりは二日間だったが、
極東ソ連軍は全クリール諸島を軍事的に占領し、北海道に上陸するのは無理と悟ったことを認めた。
スターリンの計画を狂わせたのは、確かにこの二日間である。
著名な史家、保阪正康氏はどのように記述しているのだろう?
「最強師団の宿命」保阪正康著2008年毎日新聞発行より転記する。
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
北海道分割を阻止した昭和20年8月18日、占守島の戦い
スターリンは北海道分割占領を狙い、日本のポツダム宣言受諾後も戦闘を継続し、千島北端の占守島に上陸した。
しかし日本軍守備隊の予想外の頑強な抵抗の為、作戦は遅れ、北海道上陸は断念せざるを得なくなった。
玉音放送は、
国際法上は正式に戦争は終わったわけでないとの論もある。
しかし日本は、受諾の意思を明確にするため各地で戦闘を中止し、降伏の姿勢を示していった。
8月15日以後にも、ソ連と銃火を交えた師団がある。
8月15日以後の北海道の運命は、スターリンとトルーマン大統領との政治的駆け引きで決まったことがわかっているが、政治や軍の動きがわずかにずれただけで、北海道は分割されていたと理解している。
8月18日、午前2時15分に占守島への上陸を始めている。
「自衛戦闘」を命じられていた日本の守備隊も応戦している。
8月21日、第5方面軍は師団に停戦を命じ、正当な防衛以外は戦闘は禁止することを命じてもいる。
ソ連軍の兵力は8.000人で、日本の守備隊のほうが多く、戦闘をつづければ日本が勝つのも見えてもいた。
二日間の戦闘で、ソ連側の史料は日本側死者1.018人、ソ連は1.567人と見ている。
占守島で戦った日本兵は、二日間の戦闘のあとにに、23日に武装解除に応じ、極東ソ連軍の捕虜となっている。そしてシベリア収容所へ送られた。
占守島の戦いは、つまりは二日間だったが、
極東ソ連軍は全クリール諸島を軍事的に占領し、北海道に上陸するのは無理と悟ったことを認めた。
スターリンの計画を狂わせたのは、確かにこの二日間である。