しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

国民優生法

2017年06月28日 | 昭和16年~19年
「産めよ増やせよ」と同時期に、疾患防止の法律ができた。
形を少し変えて現在につづいている。
なお、終戦まで断種手術の実施者数はゼロのようだ。

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
--------------------------------------------
以下転記する。
岡山の女性と暮らし「戦前・戦中」の歩み 発行・山陽新聞社
--------------------------------------------
遺伝性疾患を防止し優れた日本人を作るために優生手術を行うもので、昭和16年7月から施行された。
優生手術とはいわゆる断種で男女とも行われる。全国で約30万人といわれ、本年度の手術見込み数は約3.000人。費用は男子45円、女子95円、原則として国庫負担。


--------------------------------------------
「水子」青木書店より転記する。
--------------------------------------------
1948年、五大政党がすべて支持するなかで優生保護法が通った。
中絶の判断は認定医の自由裁量に任せられた。次の数十年間、中絶は日本における産児調整の手段となった。
日本は「中絶天国」であるだけでなく今や「水子ブーム」に湧いていると評された。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カバヤ文庫

2017年06月28日 | 昭和26年~30年
戦後70数年、岡山県内から生まれたもので最も有名なのが「カバヤ文庫」。
全国を席巻したが、ちょっと期間が短かったのが残念。

「明治・大正・昭和の郷土史・岡山県」昌平社出版1983発刊より転記する

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

画期的な宣伝方式のカバヤ文庫

キャラメルを買うと絵本がもらえる。
昭和27年から29年にかけて、ちょうど子供向けの本が払底していた敗戦後の社会にカバヤ食品のこの商法は歓迎された。
キャラメルの箱に1点から10点までの文庫カードが入っていて50点ためると1冊の本がもらえる。
このためカバヤ児童文化研究所をつくり、池田隆政を所長に迎え、世界名作物を選んで各冊に京大・岡大はじめ大学教授の推薦文を載せた。
カバヤ文庫は2500万冊発行されたといわれる。
昭和28年には売上で明治製菓を追い越し森永製菓に迫った。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立ち上がる遊女たち

2017年06月28日 | 大正
前借金、花柳病、外出規制、
国家が認めた遊廓も、女性にとっては奴隷と呼んでもおかしくない境遇だった。

「明治・大正・昭和の郷土史・岡山県」昌平社出版1983発刊より転記する
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
リンカーンに学び立ち上がる遊女たち

大正12年(1923)7月23日の昼前、着飾った女性5名が県庁を訪ね、知事への陳情書を差し出した。
西中島遊廓の娼妓たちで、高松稲荷に参詣するといって外出許可をもらってきたという。
次の要望事項は西中島の遊女全員の支持を得たものなのでご配慮願いたい。

1・外出散歩に警察の取締りを撤廃してほしい。(東警察署は本年6月以降、外出は月一回興行見物、二回神詣りの他は許さずの通達を出している)
2・婦人病を花柳病同様県費で治療してほしい。男子に与えられた婦人病の治療費を、公娼制を容認する貴官に要求する。
3・婦人病による休業は年期延長の理由とせぬよう、楼主を規制してほしい。

警察部長は、今回の陳情は当然のことで大いに同情すると談話を発表する。
報道されるや全国から彼女たちを激励する電報や手紙が殺到し、世論は彼女たちを支持し始め、楼主も無視できなくなった。
しかしどれほど受け入れられたかは、残念ながらわかっていない。

岡山県では明治10年、「貸座敷並娼妓規制」が施行され、県下24カ所で遊廓の営業が認められ、のち14カ所に整理された。これは昭和33年の売春防止法施行までつづいた。



ccccccccccccccccccccccccccccc
追記・
昭和8年に外出は自由になった。

以下転記する。
岡山の女性と暮らし「戦前・戦中」の歩み 発行・山陽新聞社
sssssssssssssssssssssssssssss

昭和8年(1933)年5月20日
内務省は娼妓の外出制限の項の全削除を決定した。
これにより、いちいち警察に届けて外出許可をもらわなければ外出できなかった娼妓たちの外出が一応自由になった。
内務省は娼妓の服装行動への監督矯正を強め、外出態度や取締りを注意した。
彼女たちの現実は、いままで同様に警察と楼主の監視の目にされた外出自由でしかなかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木口小平の話

2017年06月28日 | 江戸~明治
白神源次郎も木口小平も実在の人物で、同じ連隊に属し、安城渡しの戦で、同時期に戦死している。
白神は船穂、木口は成羽の出身だが、父の話によると矢掛や神辺にも”木口小平”はいたそうだ。


「明治・大正・昭和の郷土史・岡山県」昌平社出版1983発刊より転記する

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

つくられた英雄--ふたりのラッパ手の死

明治27年(1894)7月29日、宣戦布告の三日前安城の渡しで清国軍と激しい銃撃戦があり数名が戦死した。
近衛師団の一楽手が一つの挿話を耳にした。
ただちに同僚と軍歌をつくりあげた。
弾丸咽喉を貫けど 熱血気管に溢るれど 喇叭は放たず握りしめ 左手に杖つく村田銃
「安城の渡し」または「喇叭の響」と題されたこの軍歌は一世を風靡した。

9月4日、白神の盛大な葬儀が行われた。地元紙「中国民報」は一人息子を失った白髪の両親への義援金募集のキャンペーンを始めた。
ところが一年たった明治28年8月30日、読売新聞は「喇叭手は白神源次郎に非ずして木口小平なり」と報じた。勇敢なる喇叭手は白神から木口にかわった。やがて木口は「シンデモ ラッパヲ クチカラ ハナシマセンデシタ」と、小学校の修身の教科書に、国民的英雄として登場したのである。

二人とも貧しい農家の跡取り息子で白神は25才独身。木口は22才、入営する前に新妻と離婚。実家に帰った彼女は、木口の死後再婚して天寿を全うしているが、
木口の伝記には、「小平が戦死の報を聞き憂悶の極、病を得て間もなく小平の名を呼びつつ其の跡を追うた」とある。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする