しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

映画館の看板屋さん

2019年12月30日 | 昭和36年~40年
映画館の看板屋さん

高校の時、通学路に映画の看板屋があった。
毎朝その看板屋の前を通っていた。
その当時、笠岡に映画館は(島を除き)、大和座・笠岡セントラル劇場・笠岡中央劇場・金星劇場の4館があった。
上映中の映画は、町の何か所にポスターを設置し、毎週ポスターを貼り変えていた。当時は上映は一週間と決まっていた。
看板屋さんが作るのはポスターを見て主人公などを描いて、それを映画館の入場券売り場の上・映画館の出入り口の上に掲げるものだった。
以上は、笠岡だけでなくほぼ全国共通。

映画の衰退で映画館は休館で、看板屋さんは廃業したと思う。
なにしろ、全国の映画館が休館の頃は、日本経済が全盛期を迎える時と重なるので、仕事に不自由はなかった。

一度、笠岡の看板屋さんの話を聞いてみたいと思っていたが、叶わないので本から転記させてもらう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「日本懐かし映画館大全」2017年 辰巳出版発行より転記。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

映画全盛期を支えた”映画看板絵師”という仕事

最盛期の頃は、水戸のほとんどの映画館の看板を描いていました。
一番多いときは11館。
忙しくて、映画の券はもらえるんですけど、見にいけなかったです。
大きな看板を持っていくのは大変なので、何枚かに分けて作っていました。
映画看板の構図は、ポスターを見た途端にすぐ頭に浮かびます。
ここへ主役を入れ、わき役はここへ、題はここへ。
難しいのは人の肌色ですね。
人間の肌に近いイメージの色をだしたい。
看板絵は真剣勝負です。
一度描き始めたら、途中描きなおしはできない。
役者も、必ず似させて描く。顔が似てなきゃ商売にならない。
でも、
大勢の人の目に留まるものだから、本当にやりがいがありました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする