しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

白石島「白石踊り」

2022年09月12日 | 笠岡市の祭り

笠岡市白石島

「白石踊り」 国指定・重要無形民俗文化財。

男踊り、笠踊り、奴踊り、鉄砲踊り、真影踊り、女踊り、大師踊り、阿亀踊り、娘踊り(月見踊り)、扇踊り、二つ拍子踊り、梵天踊り、ブラブラ踊りの全13種があり、一つの音頭に合わせて同時に踊る。


優美な盆踊りで、笠岡市を代表する観光資源だが、
残念ながら観る機会が非常に限定されている。

 
 
 
 
 
 

・・・


「日本の祭り5」 理論社 2015年発行

白石踊

同じ輪の中で異なる13の踊りを披露

笠岡市・白石島
8月13日~16日

異なる振り付けを同時に踊る盆踊り

約800年前、瀬戸内海で行われた源氏と平家の「水島の戦い」の
戦死者を慰めるために始まったとされる行事です。
白石踊には男踊り、女踊り、扇踊りなど13種類の踊りがあり、
ひとつの音頭と太鼓に合わせて、
同じ輪の中で異なる複数の振り付けをそれぞれ同時に踊るのが特徴的です。
異なる衣装の踊り手たちが違った動きで踊りながらも、調和した踊りを見せる行事です、

子どもたちは「ぶらぶら踊り」から習得
豪快な男踊りや優美な女踊りなど、
13種類の白石踊りのどれを踊るかは、性別や年齢で決まります。
また、
子どもたちが最初に覚えるのは、シンプルな振り付けで楽しい雰囲気の「ぶらぶら踊り」。
その後、娘踊りや奴踊りなどの振り付けを覚えていきます。


・・・・

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大井南・子ども神輿

2022年09月12日 | 笠岡市の祭り

笠岡市大井南

住宅団地の大井南には氏神様がない。それで

子どもたちが、小平井「春日神社」の祭日にあわせて町内を練っている。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関戸「八幡神社」祭り

2022年09月12日 | 笠岡市の祭り

笠岡市関戸「八幡神社」、
お祭りは宵宮の神楽がメインの様子で、当日は子ども神輿が地域を練る。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする