しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

「平家物語」祇王妓女  (京都市祇王寺 )

2024年05月11日 | 旅と文学

白拍子(しらびょうし)は室町時代に消えた職種だが、
静御前や祇王、祇女、仏御前によって時代を彩ったことが知られている。

この有名な4人は、権力者に愛されたが、正妻でなく愛妾だったこと。
しかも、わずか1~2年で棄てられたこと。
そして年端もいかない年齢で人生を終えたように表舞台から消えて仏門に入ったこと。

”春の夜の夢の如し”の「平家物語」を、一つに小さくまとめたような女性たちだ。

 

 

旅の場所・京都府京都市右京区嵯峨鳥居本「祇王寺」  
旅の日・2014年11月21日 
書名・平家物語
原作者・不明
現代訳・「平家物語」 長野常一  現代教養文庫 1969年発行

 

 

・・・

「平家物語」 長野常一  現代教養文庫 1969年発行

祇王妓女

「なむあみだぶつ、なむあみだぶつ......」
この世に希望を失った三人の女は、ひたすら死んでからゆくという来世の幸福を祈るのだった。 
その時、さきほどしめたはずの竹のあみ戸を、ほとほととたたく音が聞こえた。
初めは風のいたずらかと思っていた三人の尼も、それがたしかに人のおとずれであることに気づいた。
「はて今ごろ、だれかしら。」
この一年間だれひとりたずねて来たことのないこの小屋へ、こんな寂しい秋の夜にたずねて来るのはだれであろう。
もしかすると平家の追手ではあるまいか。
それとも女三人だけの弱みにつけ込んで、強盗がねらいに来たのだろうか。
そう思うと、三人は足がガタガタとふるえだし、だれひとり門をあけに立ち上がる者がない。
「しかし、平家の追手や強盗ならば、あんな弱々しい竹のあみ戸一つ、押し破ってもはいるでしょう。」
妓王はこう言うと、自分が立って門の方へ出て行こうとする。

「どなたさまでございますか。」 媼が恐る恐る声をかける。
「私です。仏でございます。」
という声はまさしく仏御前幽霊でも天狗でもなく、仏御前の声にまぎれもない。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自衛隊が学校のグラウンド拡張工事をする

2024年05月11日 | 昭和36年~40年

昭和30年代は、自衛隊が多くの学校の、校庭の拡張造成工事に従事した。


昭和30年代は、自衛隊が国を護る緊急度が少なかった。
時代は東西冷戦。
日本が国境を接する国で、日本に攻め込む可能性がある国は、せいぜいソ連くらいだったが、
そのソ連ともカニの漁獲量を競う程度の問題しかなかった。
つまり、自衛隊は、国家を護る点では、ヒマだった。

いっぽう学校は、
生徒数も増え、学校も増え、校舎・校庭も拡大・拡張、プールも新設という時代だった。
そこで自衛隊が出動した。

 

・・・

これは岡山県小田郡美星町の自衛隊の学校工事。

どこの学校とは書かれてないが、同じ美星町で三校が、自衛隊にお世話になった。

 

2024年4月28日・「芳井歴史民俗資料館」
『美星町&芳井町 写真で振り返る我が町の70年』

自衛隊による学校運動場の拡張工事
昭和37年(1962)7月

自衛隊の協力を得て公共施設の敷地建設を進める動きは、周辺の市町でみられていた。 
この年美星町は、美星高等学校・美星中学校・黒忠小学校のグラウンドの拡張工事のため自衛隊の協力を得た。 
美星中学校は、 昭和37年4月に 美星・宇戸・日里の3中学校の統合が決定したため、グラウンドを拡張した。

・・・


笠岡市内でも自衛隊が工事をした。
(自分の記憶では)
笠岡高校の校庭拡張工事。
有田・用之江道路新設工事。(現在の県道井原福山港線の一部)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする