しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

昭和20年代の政治・政党

2020年11月28日 | 昭和21年~25年
ライシャワーの日本史 文芸春秋 1986年発行 


昭和20年代の政治・政党


1920年代の政党活動の趨勢があまり形を変えずに戦後まで生き残っていた。

1945年10月初め、旧民政党が進歩党として生まれ変わり、20年代のリベラル派外相であった幣原喜重郎を党総裁に選出した。
幣原は既に首相に就いていた。
旧政友会は、自由党の名のもとによみがえった。
戦前の社会大衆党は社会党と名乗りスタートを切った。
1924年以来非合法だった共産党も再発足した。

自由党は、老練な鳩山一郎が率いていたが、占領軍は総選挙直前に鳩山を追放した。
後継の総裁には、元外務官僚で駐英大使の吉田茂が就任した。同年5月に首相となり7年間首相の座を占めた。
戦後27年間の3年間を除き、歴代首相はすべて官僚出身者が占めた。





当時の日本政府は、アメリカ占領政策の執行者という特異な役割を演していたが、吉田の立場はそれを端的に物語っていた。
国会では少数与党だけを頼りに首相の座を守りつづけたが、
政府の最大の仕事といえば、アメリカ側と折衝し占領政策に影響力を与えるよう努めることであった。
この任務を遂行するうえで、堪能な英語力がものをいったから、占領下の4人の首相のうち、幣原・吉田・芦田の3人までが外務省であったのも偶然ではない。
吉田は占領軍を後ろ盾にし、高圧的なやり方で事を運ぶことができた。

日本にとって、1945年の降伏につづく10年間は、混乱と苦難の10年であったが、日本はよくその外的内的後遺症を克服した。
革命的動乱も社会的崩壊も、なに一つ怒らなかった。
日本人の変革への欲求とアメリア人の改革への熱意がうまく溶けあって、政治と社会の趨勢を形づくった。
議会制民主主義がしっかりと打ち立てられ、生活も安定を取り戻して、日本は驚くばかりに平等で階級差のない社会となりつつあった。
国際社会への復帰も認められ、内気で控え目な国ながら、ほかの諸国の善意と国連の恒久平和の理念を信頼したいと熱望していた。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 電話をかける | トップ | 学校の工場化 »

コメントを投稿

昭和21年~25年」カテゴリの最新記事