しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

富山の薬売り

2023年10月27日 | 失われた仕事

遊んでいると、
行李を風呂敷で包み、背負って歩く薬売りが通りすぎる。
薬売りは家々を一軒づつ訪ねては、薬の補充や相談、金銭の授受を行っていた。
薬売りを見ると、無性に「紙風船」が欲しくなる。
家に帰ると、母が薬売りと話していて、それを見ていると・・・
見ているのでなく、風船を催促している・・・風船をくれる。
それが嬉しい。
紙風船を持って飛ばして遊ぶ。
しかし、男の子が風船を飛ばすのは二日と持たない。
いわば、一日限りの紙風船の楽しみだった。

・・・

 

・・・


「昭和の消えた仕事図鑑」  澤宮優  原書房 2016年発行

富山の薬売り


明治34年には富山市では8.000人近くが製薬と行商を行った。
富山市の人口が約6万人の時代である。
行商人は手甲脚絆の姿で年に1回か2回、薬品を行李に入れて、
紺色の大風呂敷に包み、背負って売って歩いた。

服用された薬があれば、新たに補充する。
薬以外の商売をせず、信用を大事にした。

戦後間もなくは、病院の数は少なく、なた夜中に急に具合が悪くなったとき、
病院の対応も十分でなかったので、富山の薬は頓服として効力を発揮した。
サービスで紙風船がもらえた。

・・・


「金光町史 民俗編」 金光町  平成10年発行


薬売り

富山、総社から来ていた。
四段重ねの籠を薬袋に入れ、
大風呂敷に包んで背負って来ていた。
年に一~二回得意先を回り、
薬袋の交換、補充と集金をしていた。
薬行商人は、子どもへの土産として紙風船をくれており、
置き薬屋さん、オイッチニの薬屋さんと呼ばれ、親しまれていた。

・・・


「昭和の仕事」  澤宮優 弦書房 2010年発行

富山の薬売り

頭痛薬、腹薬、傷薬などの薬を各家庭に預けておき、
一年に一度、在庫状況を見に来ていた
薬箱の薬の差替えをして、
毛筆で通い帳と薬箱の蓋に記帳し、使用した薬代を決裁した。
紙風船を土産に持ってきていた。

 

・・・

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「少年」「少女」 | トップ | 鍛冶屋 »

コメントを投稿

失われた仕事」カテゴリの最新記事