しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

「奥の細道」あかあかと日は難面もあきの風 (石川県金沢市)

2024年09月07日 | 旅と文学(奥の細道)

金沢で、弟子や縁者に囲まれ、すっかりくつろいだ芭蕉の様子が句にあらあれている。


金沢は、太平洋戦争で米軍の空襲をまぬがれ、現在も加賀百万石の城下町の雰囲気がよく残っている。

 

・・・


「芭蕉物語(中)」 麻生磯次 新潮社 昭和50年発行

 

十七日は、浅野川の大橋付近にあった北枝亭に招待された。
曽良は気のゆるみが出たせいか、寝込んでしまって、お供はしなかった。
芭蕉はこの席で、

あかあかと日は難面もあきの風 芭蕉

という句を披露した。
越中路から金沢へ入る途中、十三日、十四日、十五日といずれも快晴で、暑気が甚だしかった。
加賀の大国に入るのだと、心をふるいたたせてみても、身心の疲れはどうすることもできなかった。
十四日は大暑と疲労のために気分がすぐれなかった。
炎暑の中を歩き続けたので身心ともに疲れ果てたのである。

あかあかとした夕日を顔にうけながら、うら寂しい秋風の吹く中を、旅を胸に抱いて、
とぼとぼと歩いて行く旅人の思いを描き出した句である。


・・・

 

 

・・・

旅の場所・石川県金沢市    
旅の日・2016年2月2日                 
書名・奥の細道
原作者・松尾芭蕉

・・・

「超訳芭蕉百句」 嵐山光三郎  筑摩書房 2022年発行

 

あかあかと日は難面もあきの風

「あかあかと」は真赤な夕陽、「難くも」は「つれない顔をして」いること。
秋になったのに日は赤々と照りつける。ここにも一笑への追悼がある。
忍者寺で知られる妙立寺の裏が願念寺で、門前に芭蕉「塚も動け............」の句碑がある。 
願念寺は小さいながらも、鐘楼があり、真宗独特の大屋根を持つ本堂といい、コンパクトに一山を構えている。
境内には一笑塚があり、一笑辞世の「心から雪うつくしや西の雲」の旬が彫られている。
芭蕉が金沢へ着いたのは七月十五日で、二十四日まで九日間滞在した。

 

・・・

 

 

・・・


「わたしの芭蕉」 加賀乙彦 講談社 2020年発行

あかあかと日は難面も秋の風

これも、太陽と風の二点セットである。 
「あかあかと」でA音の勢いがつき、残暑の日光の力を感じさせられる。
一転、秋の冷風で慰められ、そこにもA音が用いられていて、
 自然の力と慰めが見事に表現されている。

・・・

 

・・・

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「奥の細道」秋涼し手毎にむ... | トップ | 「奥の細道」しほらしき名や... »

コメントを投稿

旅と文学(奥の細道)」カテゴリの最新記事