「学校の歴史第2巻小学校の歴史」 仲新 第一法規出版 昭和54年発行
占領下の小学校
制度・設置・管理
小学校の制度
昭和22年3月、「学校教育法」が制定され、これに基づいて新学制が発足した。
新学制と小学校新学制は民主主義の理念に基づく教育の機会均等の実現を目指すものであり、
小学校は中学校とともに昭和22年4月から発足した。
その名称も「国民学校」から明治以来国民から親しまれて来た「小学校」に改称された。
小学校の修業年限については、学校教育法で、「小学校の修業年限は6年とする」と規定された。
民衆的性格をもって存在した国民学校高等科(二年)を初等教育から切り離して、中等教育段階に編成したことにより、
新制の小学校はすべての国民のための共通の基礎課程として性格づけられたのである。
・・・
「岡山県教育史・続編」 岡山県教育委員会 昭和49年発行
新しい小学校教育
小学校の発足
22年3月、「教育基本法」、「学校教育法」が制定、公布されて、教育の基本原理と学校体系が決定された。
22年4月、新学制発足に伴い、国民学校はふたたび小学校という名称にかえって、
六・三制の最初の六か年の課程をになう学校として構成され、
従来の高等科は廃止されて新しく三年の課程の新制中学校の制度が発足した。
九か年の義務教育制度が確立されたのである。
このため、国民学校高等科の在学生は中学2、3年へ移行した。
中等学校は1年生なしで、2,3三年生は在学している中等学校の併設中学校の生徒となった。
・・・
小学校の教員
新制小学校の実施にあたって教員の質および量の確保は深刻な問題であった。
戦後教育における教育理念の転換、待遇の低さなどにより教職を去るものも多く、
また新制中学校が新しく設置されたため、
国民学校教員のなかから約9万人(中学校教員の50.9%)に及ぶ比較的優秀な教員が中学校へ異動した。
このように小学校発足当時は教員組織は弱体化し量的のみならず質的な低下をきたす状況にあった。
昭和25年度における小学校教員の学歴別構成を示すと
師範学校出身者が50%に満たない状況であり、
旧制中等学校及び新制高等学校の出身者が合わせて45.1%を占める状況であった。
「学校の歴史第2巻小学校の歴史」 仲新 第一法規出版 昭和54年発行
・・・
「ビジュアル版 学校の歴史」 岩本・保坂・渡辺 汐文社 2012年発行
A. 脱脂粉乳とみそしる
敗戦後、占領軍の援助のもとで、 1946(昭和21)年12月から東京、神奈川、千葉の3都県の学校で試験給食が始まりました。
1949(昭和24)年10月からはユニセフ (国際連合児童基金)から寄付を受けて、ユニセフ給食も開始されました。
初めはミルク (脱脂粉乳) とみそ汁などの副食だけでしたが、
1950(昭和25) 年7月からガリオア (アメリカ政府が支出した占領地救済資金)によるアメリカ小麦粉で
8大都市 (6大都市に広島、福岡)の児童にパン、ミルク、 おかずの完全給食が行なわれ、
翌年2月からはこの完全給食が、全国の市制地にもひろげられました。
A.鉛筆の全盛期
1950年代から復活し、 全盛期を迎えます。 1本10円という時代が1950 (昭
和25)年から1969(昭和44)年までの19年間も続いたのは、それだけ消費する量が多かったことを示しています。
しかし、長く続いた鉛筆時代も、1955(昭和30)年ころから急速に使われ始めたボールペンやシャープペン シルにとって代わられつつあります。 (岩本)
A. クレパスの誕生
クレヨンの材料は植物のロウ分ですから 温度が高いと溶けて手などが汚れたり、 画面の色が手についたりします。
こうした欠点を補うためパステルが作られました。
さらにクレヨンとパステルから日本製のクレパスが誕生しました。
・・・
「百年誌」 笠岡小学校 昭和48年発行
・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます