しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

「北木島の流し雛」

2022年09月18日 | 笠岡市の祭り

笠岡市北木島町大浦海岸

・・・


「日本の祭り」 菅田正昭 実業の日本社 2007年発行

流し雛

流し雛は、人の形をした神の形代で体を撫ぜ、厄払いを託してそれを川に流す「人形流し」の古い信仰で穢れを払い、無病息災を願ったもので、
神を迎えることはなく、送ることを主体とした行事で、「源氏物語」にも記載されている。

上己の節句(じょうみのせっく)の薬草摘みが、宮中のひいな遊びへと発展し、
雛祭りへと変わっていったとされている。
上己の「み」を、三日に照応させて、三月三日とし、
三が重なる「重三の節句」とも言う。
また邪を砕く力があるとされる桃の湯や、
桃花酒を飲むようになり「桃の節句」とも言う。

現在でも流し雛は全国各地に残り、
京都の下賀茂神社をはじめ
奈良五條、兵庫県竜野、埼玉県岩槻、岡山県笠岡、ほかかでも行事を行っている。

・・・

 

「岡山の祭りと行事・上巻」 岡山民族学会  山陽新聞社 昭和57年発行

 

雛流し


笠岡市の北木島大浦や高島では、いまも雛流しを行っている。
色紙で素朴な紙雛を作る。
1年の月の数だけつくる
うち、1人は船頭、他は振り袖姿の娘をつくって、雛段の隅に供える。
旧3月3日には、この紙雛をウツロ舟と名付ける藁舟または紙箱の船に乗せ、
桃の花枝、貝の入ったすしなどと一緒に海に送る。
「加太へお帰り下さい」
と、口々に唱えて送るのである。
加太には全国に知られた淡島神社がある。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大戸「天神社」祭り

2022年09月17日 | 笠岡市の祭り

笠岡市東大戸

東大戸の三地区が、それぞれ千歳楽を出し、お旅所で練る。割と賑やかなお祭り。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有田「在田神社」祭り

2022年09月17日 | 笠岡市の祭り

笠岡市有田

市内に二つの式内社。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笠岡「大仙院」祭り

2022年09月16日 | 笠岡市の祭り

笠岡市笠岡

 


小学校の6年生の時、母が”大仙さん”に連れて行ってくれた。
笠岡中央商店街もスサキ通りも、すごい人の数だった。
母は買物のため、ある商店に入ったが、そのお店もまたいっぱいだった。

今になってみると、あの笠岡商店街の繁栄は夢だったのだろうか、とさえ思いながら笠岡を歩く自分がいる。

 

・・・


「岡山の祭りと行事・上巻」 岡山民族学会  山陽新聞社 昭和57年発行

大仙院の祭り

「大仙さま」の愛称で知られる笠岡市川辺屋町にある仏性山海蔵寺大仙院の祭りである。
同院は高野山系の真言宗の寺院で、元禄5年当地に建立された。
現在の堂宇は昭和35年から51年にかけて逐次改築されたものである。
毎月旧の23日、24日が縁日で、
お寺さんに大きな片木塔婆(へぎとうば)に戒名を書いて拝んでもらう「塔婆供養」や、
梵字のみの小さな経木塔婆を買い求めて参詣者自身が念仏しながら地蔵前の仮設オケに流す「水向け供養」が行われる。
単に仏の供養という以外に、こうすることによって死者は成仏し他界へ行くともいう。
15年ほど前までは、これら1年分の塔婆を海に流す「経木流し」が行われていたが、今は月ごとに焼却して灰を流している。

笠岡市、井原市、浅口郡をはじめ広く近郊一円の信仰を集め参詣者が列をなす。
かつては牛馬市が立っていたが、
今では植え木、農作業衣、雑貨、菓子等々が境内や沿道狭しと並べられる
特に暮れ、正月、3月に参詣者が多い。
縁日は近郊の農民、老人にとっては信仰にこと寄せてのレクレーション、町への買い物の機会でもあり、スサキ通りの商店街が活気にあふれる時でもある。

・・・

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笠岡「応神山大国祭り」

2022年09月16日 | 笠岡市の祭り

笠岡市笠岡

白雲大社の祭り

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入江「稲荷神社」祭り

2022年09月16日 | 笠岡市の祭り

笠岡市入江

今年は神輿の巡行時間に合わせて行く予定。

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金浦「おしぐらんご」

2022年09月15日 | 笠岡市の祭り

笠岡市金浦
笠岡市指定重要無形民俗文化財「おしぐらんご」

 

・・・


「岡山の祭りと行事・上巻」 岡山民族学会  山陽新聞社 昭和57年発行

オシグランゴ

かつてはヒッタカの日の昼間に、オシグランゴと称する勇壮な新造漁船による競漕が、漁師の若者によって行われていた。
6隻が紅白2組に分かれ、1kmほどの沖から浜に向けて競争していたもので、
漕手4人、
舵取り1人、
旗振り1人、
の6人が褌姿で力漕し、観衆の応援と呼応して異様なまでの盛りあがりをみせていた。
この行事は、昭和36年を最後にすたれた。
かつてはオシグランゴは若衆、ヒッタカは子供が主役で行っていた。

・・・・

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横島「道通神社」冬季大祭

2022年09月15日 | 笠岡市の祭り

笠岡市横島

道通(どうつう)さんの祭りは、夜店が賑やかで、午前中に子ども神輿が巡行するそうだが、残念ながらその時間帯に行ったことがない。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉田「箱田山神社」祭り

2022年09月15日 | 笠岡市の祭り

笠岡市吉田

子ども神輿が巡行、境内では宵宮でカラオケなどが開催される。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笠岡「笠神社」祭り

2022年09月14日 | 笠岡市の祭り

笠岡市笠岡

御輿は円形に近い六角形で、綱でぐるぐる締めて、喧嘩御輿の面影がある。
宵宮が賑やか。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする