経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

経営での情報を強める

2012-11-08 04:25:30 | 日記
知的データ処理を中心としたエンタープライズ・リソース系の構築だけど,やはり重要でしょうよ.

技術構築,要はサーバーの構築,それにリテールのアプリ構築,要はクラウドやモバイルの利用,などなど,ココイラは今度急激に発展,そんな見通しって間違ってないでしょ.

実は,生産も絡んでいて,市場適応型の生産マネジメントでは,ココイラの技術を生産技術に繋げる必要が...

日本での製造の回帰,高度な経営情報を活かした先端技法を使うのが大切かなーと.

単なるパソコンの使い方,そんな経営情報じゃなくて,知識情報の知的情報処理を駆使した技法構築をしっかり教えて行きたい,そんな気分.と,言っても,エクセル使った基本的なデータ解析をわかってもらうだけでも,双方で努力が必要.

それに,気分が高まっても自分の腕がないと...何もできないし.空回りというより,混乱させるだけ.

だけど,情報生産の経営システム創成,やはり,こんなんが自分の居場所かなー...経営系の情報だけど,システムズ・データ,要は知的統計処理を中心に徹底的に高度な専門の腕を鍛錬して,もっときっちり教えたい,ということかなー.シクジラナイためには,きっちり自分の専門から構築しないと.要は品質・信頼性・リスク...

がんばりましょう.






11月7日(水)のつぶやき

2012-11-08 03:16:45 | 日記

データ・サイエンスの周辺,要は統計学だけど,理論の深さと社会的な有用性を強く感じているの.だけど,この分野,色々なモノと絡んでいるから,自分のオリジナルを形成するには迷うことも多いの.で,ベイズだけど,自分の知識を整理して,自分の言葉で綴ってみようかと.出だしは科学哲学を感じる.


非線形フィルターだけど,きちんと線形から...それにしても,カルマン・フィルターって美しいの.


明日は授業の後に東京に...夜中に戻って,で,翌日も授業.たぶん,帰ってこれると思うけど.いや,何としても戻る.移動中は,ボラティリティ・モデルでの非線形フィルターの応用,アイデアをまとめないと.さらに次のステップに行けるかな.ここ2,3年で考え出したやり方で,落とせるはず.