経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

時間を大切に

2013-03-02 04:15:38 | 日記
時間の使い方だけど,焦らず,まずは自分のやるべきことに集中して,事を済ます,そんなことが大切かなー.面倒なことは後回し,それとも無視,そんなことも必要でしょうよ.何をやるのかの選択って重要なんだけど,何かを考え出すお勉強の場合だと,捨てる方って大切かなーと.しかも,直観で,やりたくないものは,やはりいや,そんな思考で捨てるの.

その一方で,構築に必要と思えば,徹底的に・・・

で,最近は,どんどんやるべきことが増えてきて,しかも,自己の形成と知の創造に必要と思うようなことだけなんだけど,すごく膨大って気づいている,そんな状態.だから,捨てる気が起きなくて・・・その一方で,こういったことに関係ないことは捨てようかと・・・

何も考えず,ただ流されている時間に漂っていると,やはり楽なんだろうけど,でも,何かをやりたい,そんな魂に気づいたら,徹底的に集中して・・・それで,面倒なことを捨てていると,お気楽な自分にも変化が起こってくる,そんな気が.案外,流されている自分って無意味で必要のないことを抱え込んで,それで逃げている,それだけなのかもしれないかなーと.やりたいことの魂,コイツを引っ張り出してやらないと,ダメになりそうで・・・

がんばりましょう.






3月1日(金)のつぶやき

2013-03-02 03:20:00 | 日記

力を抜いて,考える時間を大切にして,毎日,毎日,アイデア出して,そして計算して・・・,案外,単純な日々.だけど,余計なことは考えない,そんな術も大切なの.創造して構築するというのは,案外,冷たいココロが必要でもあるの.知の展開に必要なければ,徹底的に無意識に追いやる,要は忘却のみ


何かに懸命,そして自分の力で追い求めて・・・,そんな若い方々の日々の言葉だけど,やはり好きかなー.音楽とかだけでなく,数学もで,こういう方々がいる,そんなことだけで,何故か,ちょっと自分に力が湧いてくるようで・・・.さて,数学,今日は巧く解かないと・・・リスク解析の論文が・・・


気にしていたお仕事,とりあえず日時が決まったのだけど,前日は東京に出張.で,結局,東京での泊りをキャンセルして,夜行バスで朝帰りに.まあ,ちょうど確率過程で考えたいことがあったので,バスの中で眠りながら考える,そんなことでもしようかと.自己の意識に思考だけを閉じ込める訓練かなー.


文章書きに没頭,このモードに自分が入り込むと数式に文脈ができる,そんな感じなの.だけど,すべてオリジナルの構成にしたい,そんな気分.創造する思考だけど,楽を覚えてコレを捨てたら,その後は何も出なくなるでしょうよ.やはり,意識して思考を続けないと,ダメになるようで・・・.