経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

セキュリティ

2013-03-26 07:02:32 | 日記
Securityだけど,いろいろなところで使うでしょ.安全・安心,ここいらをイメージするけど,そういったものを守る?(展開する? 創造する?)ための方法,制度,技術,サービス,そんなことも含んでいるような.それと,Securitiesだと資産という意味にも.

安全・安心をどう捉えて,どう展開していくのか,このあたりの考察は奥深いし,広いし,ということでしょうよ.だけど,全てを同時に考察し,学問するというのは,どうも無理そうだし.あくまでも個人的なことだけど.

で,どこから・・・と悩みながらも,頭の中では無意識に?答えが出ていて,数理でしょ,っていう具合なんだけど.しかも,今でしょ,ってもなって,いつもと同じでしょ,となって・・・だけど,セキュリティという言葉に対する意識が強くなっているの.

で,気になるのが,セキュリティのセキュリティって何だろう?ってこと.保障を保障する・・・考察は続くけど.

がんばりましょう.






3月25日(月)のつぶやき

2013-03-26 03:15:48 | 日記

お仕事,もうしばらくかかる感じ.何人もの文章を読んで,解析のファイルをチェックして,そんなことやっているの.でも,面白い,そんな内容のものばかりで,正直,楽しいの.だけど,実際の問題を取り上げて,それの解決策を導いて,効果を出すのってホントたいへん.この方法論,やはり有用.


今朝から循環器の疾患のことを考えているの。あくまでもデータ解析でのこと。解析の相談を受けたりすると、対象のことに興味が湧くけど、でもお医者さまの専門内容が余りに難しくて。統計やるなら何でも面白く感じる必要があるかなー。


劣化の確率過程モデルだけど,コレって確かに評価では重要.しかも,データに基づいた推定,そして予想が可能に.で,負荷の加速状態での劣化進展を巧く解きたいし,実験不可能な極限状態での挙動をシミュレーションもしたい.だけど,これらは劣化の物理モデルとは違うでしょ.2つの見方が必要なの


連続体で熱流体,材料の応力を捉える,そんなやり方ってあるでしょ.テンソル場?だけど,ココイラは偏微分方程式でのモデリングが横たわっていて,有限要素法で解く必要が.でも,統計モデルって? データを確率変動の場に持ち込んで解く,そんなこともできるでしょ.これらを一緒にしてデータ同化も