経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

基盤の大切さ

2013-03-19 06:51:06 | 日記
破綻のリスクだけど,再生の可能性,これを常に考えるのも大切かなー.破綻確率を計算しながら,再生確率も同時に計算,そんな発想.2つの関係を数学モデルとしては明確にする必要があるけど,でも概念的には重要な視点かなーと.

で,再生確率だけど,要は基盤の脆弱さに絡むかなーと.破綻しても基盤がしかっりしていれば再生可能.だけど・・・.

基盤って大切.常に意識する必要がある,そんなことでしょうよ.

がんばりましょう.

3月18日(月)のつぶやき

2013-03-19 03:36:52 | 日記

現実をしっかり乗り切るのって厄介.だけど,巧いやり方ってあるの.要は,抽象化での捉え方と意思決定を大切にする,そんなことかなー.社会安全,妙にココイラの抽象化を考えたくなって,それでアレコレ模索中.だけど,学問を根底にして考えないと,思考が展開しないけど.


劣化の進行を確率過程でモデリングする,そんな内容の偶然に遭遇.16年ほど前の論文なんだけど,やはり,こういうアイデアに辿り着いたんだーって思っているところ.その先で行き詰って,進んでないようなので・・・まあ誰も完全に解いてないし.で,どう攻めるか・・・解きたい,ただそれだけ.



現場を知ること

2013-03-19 00:12:38 | 日記
品質だけど,やはり現場をしっかり認識することが大切.で,実は,製造業の工場など,ココイラについてはアチコチ行って現場のことを知るようにしているの.だけど,サービス関連,それと医療・福祉関連はどうも・・・経験が無いのって,どうしても思考が上手くできない,そんなことに.

まずは,思考できる環境を自らつくらないと・・・.この現場を知る仕掛け,ホント,自分でしっかり動かないと何もつくれないの.

がんばりましょう.