経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

経営を大切に

2013-03-22 07:24:06 | 日記
技術,確かに重要なの,製造業では.でも,経営,これがしっかりしていないと,製造業として継続が成り立たない,そんなことでしょうよ.当たり前のことなんだけど,どうも,エンジニアの方々,経営に弱い,そんなことって多いかなーと.

医療,それに食や美容,ファッション,諸々のサービスの業も同じで,それぞれ技術・技量があって,ココイラの質向上って大切.でも,経営をしっかり司れることも必須.

経営者,あるいは管理者,こういう立場での思考の基盤って経営なの.でも,若い時から,しっかり意識することも大切で,自分のプロとしての領域独立不羈の技術・技量を身につけながら,経営も会得するのが良いでしょうよ.

経営,コレって教養でしょうし.

がんばりましょう.

3月21日(木)のつぶやき

2013-03-22 03:33:32 | 日記

今日も外のお仕事.ときどき原稿書き? で,夜中は英語の先生とディスカッションの予定.現場を大切に,だけど理論の構築も忘れずに.相変わらず下手な英語だけど,自在に使えるよう逃げずに授業に参加.そう言えば,4月からの学部のゼミ,意思決定論が基本,でも論理学と集合論も扱うのが良いかな?


壊すだけじゃ何も変わらないでしょうよ.創造して構築する,そんなことが大切かなー.だけど,創造と構築って,要は少しずつ育むことが必要で,安直なやり方だと行き詰って逃げ出すだけで,続かずに破綻.逃げずに続ける,まずはコレ.さて,重い腰を上げて・・・



変化

2013-03-22 02:12:02 | 日記
とりあえず,変化について,これが題材で,フリーディスカッションの英語の授業だったの.インターネットで海外の先生とお話し・・・.

日本企業の変化,ココイラに議論?が集中したので,どうにかアレコレと意見を言って・・・.だけど,言いたいことをきっちり表現するのって,ホント,難しいでしょ.夜中に苦しんで・・・という状況.

でも,グローバル,これが当たり前の感覚ってやはり先端? そんな印象.英語だけじゃなく,生の動きをしっかり感じ取って,それでもっと視野を広めて,ビジネスの思考を鍛えないと・・・これらと同時に英語の力も伸ばして・・・

がんばりましょう.