経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

感性の持続

2013-03-21 06:17:43 | 日記
感性をしっかり持続させる,そんなことって大切なんでしょうよ.だけど,感性を育てる,この意味に気づかないと,どうも混乱するようで・・・.

若い頃に刻まれた素の自分?,そんなものって確かにずっと持続しているの.でも,これを意識するなんて,妙にどこか引っかかる感じかなー,今では.それに,突然,これを思い出して右往左往して,自分を無理して変えるんなことにも・・・,そして行き詰って・・・

だけど,いつまでも感性を少しずつ育てる,そんな思いは無意識の中にあるのかなーと.感性を育てるのって,孤独じゃできない,そんなことと関連しているみたいでしょうよ.

さて,懸命に,専門で創造を続ける,これって自分のコアで,もう捨てられないでしょうよ.だけど,そのコアの源の感性,育むようにしないと,深い考察なんて無理だし,数学を使った理論もつくれないし・・・そもそも感性を豊かにしないと全てが続かないし・・・

でも,その自分の感性にって何?,そんなこと考えても,見えないし,いつまで経ってもボヤっていている,そんなことかなー.

がんばりましょう.

3月20日(水)のつぶやき

2013-03-21 03:45:43 | 日記

エンジニアとしての能力,ココイラの徹底的な底上げ,そんなことが製造業では必要なんじゃないかと.もちろん自分も含めて?,基礎から実践まで専門教育の制度をきっちり整備する,そんなこと.そう言えば,お医者さまだけど,研修医,専門医,学位,さらにMBA,そんな養成の流れがきっちりでしょ.


自己を正当化するのは大切なんだけど,でも,甘い取り組みを続けていたら,結果も甘いことに,そんなことでしょうよ.今は,自分をどうにかしたい,そんな気分.ある破壊の現象のモデリングで勉強の足りなさが・・・.非線形振動の理論くらい頭に入れていかないと・・・


心とココロ,こういう表現って好きなんだけど,UVERworldの詩って面白い,そんな気が.若くないから素直になれない,だから妙に透明な感情が懐かしい,そんなことかなーと.