経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

残すもの,消すもの

2013-03-12 19:14:11 | 日記
残るもの,消えるもの,だけど,もう少し積極的に捉えるのが良いかと.要は,残すもの,消すもの,そんな感じで.

まあ,こういうことを積極的に考えるのなら,自分を徹底的に・・・そんな気分なの.で,自分に関わるもので残すものって何だろう?そんなことを考えているの.もちろん,それと自分に関わるもので消すもの,そんなことも.

残すもの,ん,信頼性・リスクのテーマかなー,やはり.だけど,一般的には他だろうし.でも,娘はそのうち離れるだろうし,妻だって,まあ,始まりがあったのだから終わりもあるでしょうし.財産なんてどうでも良いし.結局,研究のテーマしか・・・で良いか確信が持てないけど・・・?

で,消すもの,んん,まあ,どうだろう,これは書かない方が良いでしょうよ.だけど,この消すものって凄く大切なの.いろいろ経験して学んで,そんなことしていると必ず無意識に沁みこんで,そのうち意識の中に鮮明に・・・,生きる術になるかなーと.

で,最近感じているのって,残すものに集中すると,無意識の中に閉じ込められて,そして意識の中に鮮明に消すもが現れる,そんなことかと.創造の中にある莫大なエネルギーって,人間の業の源なのかなーと.ココイラは妙な表現だけど.

がんばりましょう.






数理の感触

2013-03-12 19:05:38 | 日記
ある現象のモデル化を考えているの.だけど,どこか無理が・・・

無理している時は力を抜いて,もっと感触を頼りに・・・それと同時に,推定方法の構成も行き詰らないように・・・

しっかり考えて,しっかり腕を上げてて,もっと奥深く・・・何しろ,創造って,自分の世界に持ち込んで,また戻ってくるような気分にならないと,力が抜けないかなー.

批判など気にせず,まずは自分のやり方でやり遂げること,その後は柔軟な思考で組み直しても良いし...

だけど,批評家だけは避けないと.何もやり遂げられないで,ただアレコレ言うだけでしょうし.

がんばりましょう.

3月11日(月)のつぶやき

2013-03-12 03:23:05 | 日記

パラメータ設計だけど,パラメトリックモデルでコレを考えるのってわかり易いけど,ノンパラメトリックでは? 実験計画法を少し深く考えてみようかと.社会人MBAの授業をやっていて,気になったの.もちろん,何人かの学生さん(実は偉い先生?)からの別の質問でアイデアが出たのだけど.


計算代数統計,ココイラをしっかりお勉強.自分が何を求めていたのか,少しわかってきた感じ?


イーグスルを聴いたのだけど,英語の聞き取りが難しいの.中学生の時の印象そのままで・・・抜けたとこが今も埋まらない感じで.で,あの頃って音も拾って,それをコピーして・・・それらしくギターで弾いていたような.もちろん,音も抜けていたし,完全じゃなかったけど.コレが下手な理由かな.