経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

撤退して他の道に

2013-03-03 23:52:33 | 日記
チャレンジして,だけど撤退,そんなことってあるでしょ.若い方だと,道を変えて懸命に・・・それでも頼もしく見える,そんなことに.

だけど,中高年だと,どうも,道を変えても転げ落ちる,そんなことになることも.チャレンジしても,結局,撤退して.でも,あまりにリスクが高すぎて,その後の再起が・・・見聞きすることでしょ.

リスクの予測,そして諸々の対処を事前に検討する,そんなことが大切.チャレンジするのが悪いわけじゃなく,事前の検討が悪かった,そんなことかなー.若いと,その後はどうにかなることが多いけど,そうじゃないと・・・問題が生じて・・・.

徹底的な事前のプランニング,凄く大切.撤退した後のこともきっちり予測して対処法を想定して・・・ということ.

がんばりましょう.

軌跡

2013-03-03 08:00:43 | 日記
狭い分野だけど,理論を構成する,そんなことがしたい,ただそれだけかなーと.自分のこと.

自分を理解するのって,軌跡を追ってそれで考察する,そんなことが必要でしょうよ.もちろん,意識と無意識にある自分を引っ張り出す,そんなこともやらなきゃいけない,そう思う時もあるけど,まあ,力を抜いていると何かが見えてくるのって,やはり軌跡からの考察かなー.

で,要は,もう若くない,そんなことでもあるのだけど.若い時は勢いで進んで・・・

だけど,創造の軌跡,やはりコレがないと寂しいかなーと.自分で何かを考えて,それを膨らませて・・・というようなことが無いと・・・.で,まだまだ,コツコツ続けて,軌跡を創って,小さく狭くても,やりたいことをやりたいようにつくる,そんなことにしか今も興味はないけど.もちろん,何を言われようが,どうでも良い,そんな作法は若いときのまま・・・

がんばりましょう.












3月2日(土)のつぶやき

2013-03-03 03:19:58 | 日記

”ありきたりで,くだらない,そんな奴らになって”,”魂が腐ってしまって”,というような台詞だけど,昔のあるドラマで出てきた,そんな記憶が.30年くらい前のこういうのって,案外,今の時代に合っている,そんな気が.早春スケッチブック? でも,主人公のようなおじさんにはなれなかったけど

1 件 リツイートされました

さて,とりあえず,お仕事をやめて,ジョギングへ.それと,今日はMBAの授業です・・・1時限から4時限まで.社会人の方々,皆さん,ご苦労様.で,また,夜には原稿書き・・・.