経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

継続の自信?

2015-06-23 06:56:45 | 雑感

起業だけど,やはり大切なの.特に,地域経済の活性を促すのに地域イノベーションの推進が必要で,この仕掛けとして起業支援を強化する,そんなことが一般に行われているでしょ.

で,この起業支援にはビジネスの専門能力をしっかり身に付けて戴く,そんなことも含まれていて,ココイラってしっかり行えばきっちりした効果が出る,とも思っている次第.

じっくり取り組んで,しっかりしたビジネス・パーソンを育て続ける,そんな地道なやり口だけど,コレに関わっていること自体にアイデンティティを見出せるのでので,まあ,続けられるかと・・・.こういうのって自信なのかなー?

個人的には,経営を選んだことって正解だった,そんなことでもあるけど・・・.

頑張りましょう.

 


地域経済の活性

2015-06-23 06:45:02 | 雑感

地域経済の活性を促す,そんな取組ってどこもやっているでしょ.でも,効果的な結果が出てくるまで時間がかかる,という状況でもあるの.

まずは,身の回りから懸命に・・・.だけど,中小企業の方々だけでなく,大企業の方々とも繋がりを持って取組む,そんな状態でもあるの.

頑張りましょう.


意思決定論

2015-06-23 00:07:58 | 雑感

意思決定論だけど,コレをしっかり理解するのって大切でしょうよ.

抽象的だけど,こういう思考を身に付けていくと,複雑な状況での問題解決に役立つ,そんなことに.

もちろん,実践ではグループによる協調知識に基づいて問題解決を図るし,意思決定も組織体系の中で行われるけど,基本的な仕掛けのロジックを理解していると,空回りしないでしょうし.

だけど,知的技法,知的思考,知恵,それに教養に基づいた専門能力を磨くことに意欲がある,ということが前提なんだけど,実はこのアタリをしっかり理解してもらう必要がある,ということを最近は強く感じるの.

頑張りましょう.