経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

システムズとデータに基づく思考技法

2015-06-24 05:38:36 | 雑感

ビジネス・ダイナミクスの思考技法だけど,コレを身に付けるのって有用,そんなことを感じているの.

思考のやり方ってきっちり技法で捉えてツールを使う,そんなことが必要で,システムズ・アプローチ,それにデータを使う方法論が基盤になるかと.さらに,時間の経過に従ってどう変化するのかをフィードバックの概念も取り入れて考察する技法が重要で,ココイラがビジネス・ダイナミクスってなるかと.

だけど,こういった技法を実践で使いこなすまでになるには,マネジメントに関する広い知識も必要で,地道にコツコツ積み上げて行くトレーニングを継続することに・・・.

ビジネス・パーソンだけど,より高度な知力が求められる,そんな様な方に向かっているみたいで,何しろ空回りしない知的思考の技法を身に付けることがコアになって行くかと.

考えてみたら,天才的な頭脳とアントレプレナーの組合せって特異でもない,そんな感じでもあるし.個人的には,ビジネス数理の分野が飛躍する,そんなことを夢想しているのだけど・・・.

頑張りましょう.

 


6月23日(火)のつぶやき

2015-06-24 04:13:49 | 雑感

オペレーションの分析とカイゼン提案

2015-06-24 00:13:01 | 雑感

経営データ解析だけど,コレを使ったソルーションを考える場合,オペレーションの分析とカイゼン提案の枠組みをしっかり捉える能力が必要なの.

経営データ解析のやり方だけに集中してしまうと,ソルーションとしての構成の重要性が見えない,ということに.だけど,ソルーションの位置づけがしっかりわからないと,この構成って無理でもあるでしょ.

オペレーションとカイゼンだけど,ココイラをしっかり理解してもらうための工夫が必要って感じていて・・・.

頑張りましょう.