経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

損傷の推察

2015-08-08 12:22:15 | 雑感

ディラーさんに代車を取りに行って,修理の見積りの説明も受けたのだけど,やはり外観の修理だけじゃ納得できない,そんな状況.こちらの過失は無しなので,要は保険会社さんが承認するか,そんなことだけなんでしょうけど.

とりあえす,ディーラーの方に事故の時の写真を見せて,相手のクルマがボンネットの上に横たわっている状況を説明したら,足回りへの影響を納得してもらった感じではあったけど・・・.まあ,保険会社さんがどう考えるか? 1トンのクルマの衝撃だけでなく,それが2時間近くボンネットに乗っかっていて,やはり前の足回りへの影響って無視できないでしょうよ.それに,クレーンで相手のクルマを持ち上げている写真もあって,その後にこちらの車を後ろに少し移動させ,相手のクルマはそのまま横向きで地面に・・・という写真も.相手のクルマは完全に乗っかっていたので,やはり軸の歪ってかなりものもだったかと.

剛性とサスペンション,それにジオメトリーのアタリだけど,設計の性能通りにして欲しい,そんなことを切望という状態.だけど,この先,どうなるか・・・.結局,直しても完璧にならない,そんな予感もしていて・・・.

気が重い,ということなの.

 

 

 


理想のエンジニア

2015-08-08 05:46:28 | 雑感

故障物理のわかるエンジニアだけど、個人的には理想、そんなことを夢想しているの。もちろん、専門を究めたきっちりとしたエンジニアが前提なんだけど。だけど、この故障物理の中に、工程も入れ込む、そんな能力も大切で、ココイラの高い能力って非凡でしょうよ。

ただ、数学のわかるエンジニア、そんなことを夢想し過ぎてしまうと、辛い日々を送ることになるかと。だけど、このアタリって無駄ではなくて、かなり貴重なんだけど、しっかり故障物理に繋げる必要があって・・・。

と言っても、あくまでも、個人的な理想のことなの。

だけど、大学にいて、ここまでズレてしまったら、もう企業のエンジニアのようではないし、そもそも仕事もこなせないし・・・。それでも、しっかり自分を鍛え続ける努力って必要でしょうよ。

頑張りましょう。

 

 


故障率モデリング

2015-08-08 05:22:09 | 雑感

個人的に取り組んできた故障率モデリングのアイデアだけど、なんとなく方向性が見えてきた感じ、という状態なの。だけど、もっと理論を奥深く考えないと・・・。

アイデアを出すのって、やはり、多くの方々から実践での問題を教えて戴いて、そんなことの積み重ねが影響するみたいなの。良い理論のアイデアを得たければ、企業の方々とお勉強する、そんな活動が大切。

多くの方々に感謝なの。

頑張りましょう。


8月7日(金)のつぶやき

2015-08-08 04:19:07 | 雑感